関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 学力の樹
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 教育基本法の見直しと今日の教育問題
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
樋口 浩
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  二〇〇一年一一月二六日、遠山敦子文部科学相は、中央教育審議会(中教審)に対して、「新しい時代の教育基本法の在り方」について、諮問した(註@…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 【資料】「教育振興基本計画の策定」と「新しい時代にふさわしい教育基本法の在り方について」の中央教育審議会への諮問に関する書記長談話
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
戸田 恒美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本日、文部科学大臣は、中央教育審議会に対して、「教育振興基本計画の策定」と「新しい時代にふさわしい教育基本法の在り方について」を諮問した。これは日本国憲法の「改正」手続きを事実上スタートさせることであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 【資料】教育基本法
書誌
解放教育 2002年3月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育基本法 (昭和二二年三月三一日法律第二五号)  われらは、さきに、日本国憲法を確定し、民主的で文化的な国家を建設して、世界の平和と人類の福祉に貢献しようとする決意を示した。この理想の実現は、根本に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • アフガン・カブールからの伝言
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
東 裕子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇二年一月八日、米軍はビンラディン氏の所在をつかめないままアフガニスタン東部トラボラ地区の捜索を終了するとの報道があった。空爆からちょうど三ヶ月、どれだけの住民が被害にあったのか明らかにされていな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 地域からの国際化―入管行政との新しい関係づくり
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
財団法人とよなか国際交流協会では、昨年「『人権教育のための国連一〇年大阪府後期行動計画』から地域の国際化を考える」という事業を三回にわたって開催しました。一九九九年末に地域の外国人の子どもに起きた退去…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • ニューカマーの子どもと学習権―愛知の状況から
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
今津 孝次郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
愛知のニューカマー  二〇〇一年一一月から、名古屋市港区にある公団Q団地の集会所で「日本語教室」を立ち上げた。Q団地は名古屋市内最大の外国人集住地区である。約一二〇〇世帯のうち約二五〇世帯、約五〇〇人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 多民族・多文化共生の明日を拓く―在日朝鮮人研究の今日的課題
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
稲富 進
ジャンル
人権教育
本文抜粋
在日朝鮮人の子どもの教育課題が日本に登場してすでにおよそ七五年、四分の三世紀を経た。在日朝鮮人教育研究という研究・実践課題は、まぎれもなく日本の朝鮮に対する植民地支配が作り出した社会的産物である。日本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 生命と性を学ぶ〜生きる力を育てる―「こどもの里」における“大切なわたしのこころとからだの話”
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
松浦 洋栄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「こどもの里」について  大阪市西成区釜ヶ崎地区およびその近辺に住む乳幼児から小学生・中学生・一五歳以上の子どもたちの居場所として「こどもの里」があります。様々な家庭環境の中で、幼いうちから背負いきれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 私たちの保育・教育はどこに立っているか―保育の三つのタイプから考える
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに  幼児教育の今日的課題は何でしょうか。幼児教育の変化はいろいろありますが、保育をそもそもどのように捉えるか(保育観)を曖昧にしたままでは、それへの対応の発想は明確なものとならないでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 新指導要録と教育評価のあり方
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに  一九九六年(平成八年)七月、中央教育審議会が第一次答申「二十一世紀を展望した我が国の教育の在り方について」をまとめた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
  • 【資料】学校教育自己診断について
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
大阪府教委
ジャンル
人権教育
本文抜粋
(1) 学校教育自己診断実施要項 平成11年7月9日 平成12年6月28日一部改正 大阪府教育委員会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この原稿を書いている今日の日づけは二〇〇四年四月四日の日曜日。池田寛先生が、私たちのもとを旅立たれてから、早くも二ヶ月が過ぎようとしている。あいにく朝から雨模様であるが、窓外の桜は、今まさに満開である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育のフロンティアを拓く 池田寛の世界
  • 学校文化に関する理論的研究
  • 学校文化論・再生産論の受容と展開
書誌
解放教育 2004年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 学校文化論への着目  池田や私が専門としてきた教育社会学という学問は、今では教育諸学のなかでもメジャーな地位を占めているが、かつてはそのようなことはなかった。かつてとは、「学校教育の拡大こそが世の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 いま、「学力問題」を読み解く―実態調査と学力保障の方途
  • 学力低下の実態と克服の道すじ―二○○一年東大グループ調査からの報告
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに  ここ数年の「学力低下」論争における重要な論点のひとつに、「階層間格差の拡大」というテーマがある。「子どもたちの学業達成や学習意欲に関して、何らかの指標で測られる階層間の格差が拡大しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全22ページ (220ポイント)
  • 特集 多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
  • わける力とつなぐ力―多文化共生教育への視点
書誌
解放教育 2001年1月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 最近のできごとから  首都圏のある小学校で、ニューカマーの子どもたちの学校体験を調査していた時のことである。一年生にブラジルから来た少年が在籍していた。利発そうな大きい目をした彼は、外見は全く日本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 元気の出る学校! (第12回)
  • ともに学び、ともに育つ
  • 松原高校
書誌
解放教育 2008年5月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめにー反適格者主義?  もうずいぶん前、東京の大学に勤務していた時分のことだったと思う。大阪の高校のなかに知的障害がある生徒が通っている学校があると知り、興味をひかれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 元気の出る学校! (第11回)
  • 多文化共生に向けて
  • 長吉高校
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 長吉高校のプロフィール 長吉高校(以下、「長吉」)は、高校生急増期に設立された府立高校の一つで、創設は一九七五年である。大阪市の南端に位置し、すぐ南を大和川が流れ、周囲には公営住宅が林立している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 元気の出る学校! (第10回)
  • 伝統と革新
  • 松原第三中学校
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 二〇〇七年一〇月のある日、抜けるような青空のもと、松原第三中学校(以下「三中」)の創立六〇周年記念行事が開催された。三中は、大阪府松原市にある七つの公立中学校のうちの一つで、同和教育・人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 元気の出る学校! (第9回)
  • 子どもが育つ学校
  • 野市中学校
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに  私が高知県の野市中学校(以下、「野市中」)をはじめて訪れたのは、四年ほど前のことである。当時の校長の安岡多実男先生から校内研に誘っていただいたのが、きっかけだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ