関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 激変の世界へ教育の組み替えを◇学習権の視座と展望
学力の樹
書誌
解放教育 2002年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21~40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第8回)
教育コミュニティづくり
豊川中学校
書誌
解放教育 2007年12月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 豊川中とのかかわり 豊川中学校は、私および私の研究室のメンバーが、最も日常的におつきあいさせていただいている学校である。豊川中は、阪大吹田キャンパスがある吹田市に隣接する大阪府茨木市にある。大学か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第7回)
効果のある学校
寝屋川第四中学校
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「効果のある学校」とは 私たちの研究グループでは、関西の地でこの五年間ほど、欧米の「効果のある学校」(effective schools)論の枠組みにもとづいた調査研究を継続している。ここで言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第6回)
志のある学校
聖籠(せいろう)中学校
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに―出会い 私は、二年半ほど前から、「中学校づくり研究会」という私的な研究会をつくって、二か月に一度のペースで、現場の先生方や大学院生たちと、中学校の現状や今後のあり方について自由闊達に話す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第5回)
現場の底力
大庄(おおしょう)北中学校
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 私の出身地は、兵庫県西宮市。一九七〇年代前半、中学生時代は、サッカー小僧であった。あまり強いチームではなかったが、私はキャプテンで、センターフォワード。当時、隣の尼崎市にはめっぽう強いチ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第4回)
ちがいを力にする学校
東部小学校
書誌
解放教育 2007年7月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 出会い 今から四年以上前の話である。私が東京の大学から阪大に戻ってきて、半年ぐらい経ったころだったと思う。静岡県磐田市のある小学校から連絡を受けた。「一度お話をうかがいたい」と。数日後、東名・名神…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第3回)
「鍛える」学校文化をつくる
細河小学校
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 夏の海で 「えんやこーら!」波打ち際で、拡声器をもった岸本校長先生が、遠泳を続けている六年生たちにエールを送る。先生は五〇代半ばの女性。小柄でおしとやかな感じの校長先生なのだが、短パンにTシャツ姿…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第2回)
教師が育つ学校
布忍小学校
書誌
解放教育 2007年5月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに―布忍小学校との出会い 連載の二回目となる今回紹介する学校は、大阪府松原市の布忍(ぬのせ)小学校である。大阪市の南、大和川を渡ったところに位置する、人口十数万の衛星都市が松原であり、市内…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
元気の出る学校! (第1回)
金川の教育実践と教育コミュニティ
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
連載をはじめるにあたって 学校現場は、逆風のなかにある。これまでもそういう時代はあったが、特に今回の場合、風がひときわ強い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
倫敦マイノリティ事情 (第1回)
概説イギリスのエスニック・マイノリティ教育
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 今から一二年ほど前に、この『解放教育』誌上に、「イギリスのマイノリティ教育」というテーマで原稿を書かせていただいたことがある(一九九四年六月号および七月号)。それに先立つ、一九九一年から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
Ⅱ 学力保障と「効果のある学校」
「力のある学校」づくりへ
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 実態を把握する 東大に在職中の二〇〇一年秋、私は東京の仲間たちと学力調査を実施した。その結果については、岩波ブックレット(苅谷剛彦・清水睦美・志水宏吉・諸田裕子『調査報告 「学力低下」の実態』二〇…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・故池田寛先生への痛惜のことば
遺言「スクール・エスノグラフィーを英語で…」
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私が池田先生にはじめてお会いしたのは、今からふた昔ほど前、一九八四年ごろのこと。私は東大の大学院生、池田先生は講師として阪大に戻って来られたばかりだったと思う。私の師匠の天野郁夫先生、当時の阪大教授の…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
倫敦学力事情―大阪訪英団が見たイギリス教育改革 (第2回)
黄昏からの脱却
イギリス教育改革の十五年
書誌
解放教育 2004年4月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 イギリスの変化 私は、一九九一年から九三年にかけて家族とともにイギリスに在住し、変貌しつつあるイギリスの教育を身をもって体験したことがある。折しも彼の地では、サッチャーを引き継ぐ、メージャー保守…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点 「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る