関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
拡さんと「更池子ども会」
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第4回)
拡三先生 仕事のあしあと
著書、編著、共編著書リスト
書誌
解放教育 2003年2月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
T 著書 教育調査の理論と展開 汐文社 一九五六 解放の教育と集団主義 汐文社 六三 子ども会活動入門 明治図書 六六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
遺筆 ひとりごと―病室にて
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
中村 拡三
ジャンル
人権教育
本文抜粋
病院ではほとんど「食べる」ということができなかった。手術の吻合部分がトラブルをおこしているから、誤嚥のおそれがあるから、胆嚢炎が予測されるから、などなど理由はさまざまになる。小さな脳梗塞もあちこちにあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
『にんげん』に託されたもの
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
上田 孝子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生が亡くなって、もう一ヶ月がすぎようとしている。あの躍動感にみちた字のお手紙や、「コーコさん」という暖かい声がもう聞けないと思うと、とてもさびしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
中村さんに話したかったこと
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
国分 真一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三さんと知り合う契機となったのは、父、国分一太郎の死去であった。一九八五年二月のことになる。私には、父の知友の中にそのような方が少なくないが、中村さんからはその中でも格別の印象を与えられた。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第3回)
「解放教育運動の息吹と魂」ありがとうございます
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
青臭い使命感で、「大阪で解放運動をしたい」との思いが日増しに強まり、東京の大学を中退して大阪に拾ってもらったのは一九七一年でした。当時の部落解放運動に対する認織状況はひどいもので、解放歌を聞かされては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
拡さんの死を悼む
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
鈴木 祥蔵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
去る九月一◯日早朝、桂正孝さんから電話があり「中村先生がなくなられました。葬式のことなどは今のところ何もきまっておりません」ということでした。六月に辻玄子さんからの便りで、入院中であること、殆ど何も食…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
「不動の指針」逝く
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
さねとう あきら
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生に初めてお会いしたのは、一九七五年の夏の盛りでした。 実はその前年、七四年の暮れから拙作『わらいおおかみ』を巡って、部落解放同盟・福岡県連と、かなり熾烈な論争を続けていた最中で、双方、いう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
中村かくさんのこと(私記)
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
平野 一郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
中村拡三先生が九月一◯日に亡くなった。このところ「生者必滅」と自らに言いきかせている日々である。あの戦争で生き残ったものの、一切の権威も、権力も、認めたくないアナーキーな気分が心底に流れていて、なんと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
中村先生へ
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
高野 清雄
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪台風 中村先生は、とにかく行動が早かった。 「明日浅科に行くから、何々と何々を」という連絡が入り、翌日には車で長野入り。そしてあれこれと取材等の難しい注文があった。そんなことが数年続き、ついた名称…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
「二◯坪の教室では集団主義は実現しない」
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
江部 満
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私の最大の盟友であった中村拡三先生の訃報に接し、言葉を失っている毎日である。 私が拡三先生と最初に出会ったのが、四◯数年前、全生研第三回京都比叡山大会の前日であった。当時大西忠治氏の集団主義教育を前面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・中村拡三先生をおくる (第2回)
拡さんを悼む
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
横田 三郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
九月一◯日の朝、桂正孝さんから電話で拡さんが今朝早く亡くなったと知らされた。ああ、彼も逝ったか、と感慨に耽った。だが、驚きはしなかった。それは次のような事情による。彼は解放教育研究所の事務局長を止めて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第5回)
人権教育を現場で展開するための若干の覚え書き(続)
書誌
解放教育 2004年7月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもが主体として登場するとき、 学校は輝く こんなことは私にとっては自明のことであるが、振り返ってよく考えると節目として出てきている。一九九八年に「荒れ」の要素をもっていた西中へ転勤して、すぐに取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第4回)
人権教育を現場で展開するための若干の覚え書き
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さて、報告も終わりに近づいた。ここで、私が松原市立布忍小学校を皮切りにして、松原三中─美原町立平尾小学校─美原西中学校と通算三三年間同和教育・人権育に携わってくる中で考えた「原則」のいくつかについて述…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第3回)
西中人権フェスタ
書誌
解放教育 2004年4月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「なかまの会」で進路を考えた 前の続きがある。一一月七日、全体会が終了し、後かたづけもほぼ終わり、私はどっと疲れが出て校長室でへたりこんでいた。そこへ卒業生が私に会いに来てると旧担任が呼びに来た。部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第2回)
西中生はイベントに強い!
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一一月七日(金)、いよいよ当日である。天気は晴れ、澄み切った秋の好天である。この日は朝から学年ごとの公開授業。午後からは隣りの八上小の体育館「スペースドーム」での全体会が予定されていた。西中の正門から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全22ページ (
220ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
出会いと気づきで子どもが生きる―一般校での人権教育をどう展開するか (第1回)
いま、学校に求められているもの
書誌
解放教育 2004年2月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 私が松原市立第三中学校から美原町に転勤して、今年でちょうど一〇年目になる。美原町は人口約三万八〇〇〇人、中学校三校、小学校六校、幼稚園一園の小さな町である。町内に同和地区がなくて、どちらか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディア教育と教材開発
教員へのメディア教育―求められているモノはなにか? Intel Teach to the Futureの紹介
書誌
解放教育 2001年11月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
*はじめに 私がパソコンを始めたのはかなり以前のことである(*1)。しかし、情報教育と同和教育の結合という観点は比較的新しい。情報教育はここ一〇年間で飛躍的な広がりを見せている。この間に国内のすべて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
人権メディア学習のすすめ
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
矢野 洋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
=はじめに= 私はパソコンなるものが登場してからずっと情報教育が同和教育に与える影響の大きさに注目してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもを見る眼 (第36回)
挫折からの再生
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
土田 光子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
●セイヤと三組の仲間たち セイヤと三組の仲間たちについては先月号でも書いたが、三組委員長ガクの二学期クラス総括には、大きな学びが記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
おもちゃばこ (第60回)
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ここにいっしょにいて学び合う」なかで、いろんな意見を知り、視野を広げていって欲しい。今までの「決めつけ」を脱ぎ捨てて、「ちょっと待てよ、本当にこれでいいのかなあ。」「なるほど、こんな考え方もあったん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る