関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
新たなる戦前が始まっている今だからこそ…(なかにし礼『赤い月』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
ヨーロッパからみた戦争と平和―ブッシュと小田実の言説に学ぶ
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
黒沢 惟昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ヨーロッパの学校、反戦運動 三月の春休み中、一〇日間程であったがマドリッド、ミラノを中心に各地の学校を訪問して子どもたちや教員たちと語り合う機会に恵まれた。見聞の一端は、私の勤務先の地元紙にも寄稿し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
私の車中読書(チョムスキー『9・11』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
田中 欣和
ジャンル
人権教育
本文抜粋
チョムスキー著『9・11』他 文春文庫、二〇〇二年 大学への通勤時間から歩行時間を引いて往復二時間ほどになる。重い本を抱えて授業準備のかなりをそこでした時期もあったが、近年は「専門」と関係ない文庫や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
戦争体験の「私情化」から「公有化」へ(野見山暁治他『祈りの画集』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
川向 秀武
ジャンル
人権教育
本文抜粋
野見山暁治・宗左近・安田武著『祈りの画集』 日本放送出版協会、一九七七年 七月五日「イラク復興支援法」が国会を通過した。「復興支援」という名のもとに、いよいよ武装した自衛隊を海外に送り出すことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「つくられた」ジェンダーは「変革する」ことができる(天野正子他『ジェンダーで学ぶ教育』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
東 裕子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
天野正子・木村涼子編著『ジェンダーで学ぶ教育』 世界思想社、二〇〇三年 一九九九年の男女共同参画社会基本法制定以来、各自治体でも条例が策定され、男女共同参画はかなり進んできている。基本法に基づいて二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「異文化」を「理解」するということ(稲賀繁美『異文化理解の倫理にむけて』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
中島 智子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
稲賀繁美編『異文化理解の倫理にむけて』 名古屋大学出版会、二〇〇〇年 1 「異文化理解」とは収まりの悪い用語である。わかったようでいて、実は何もわからない用語である。「異文化」とは何かという問いにつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
知的な刺激を与えてくれるビデオ教材「スキャニング・テレビジョン」(鈴木みどり監修「スキャニング・テレビジョン日本版」)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
西村 寿子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鈴木みどり監修 「スキャニング・テレビジョン 日本版」 VHS二巻、ティーチング・ガイド付 イメージサイエンス制作、二〇〇三年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
時代の“いま”に共振するセンス(天野祐吉『広告論講義』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
谷口 研二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
天野祐吉著『広告論講義』 岩波書店、二〇〇二年 1 ARE YOU READY ? “ARE YOU READY FOR SYSTEM 2000 ? ”“IMAGINE ALL…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
分野外の知識を教育に活かす(ゴールドラット『ザ・ゴール2』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
葛上 秀文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
エリヤフ・ゴールドラット著・三本木亮訳 『ザ・ゴール2――思考プロセス』 ダイヤモンド社、二〇〇二年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「公平じゃないよ」と言える子どもの実力を信じて(玉置哲淳他『幼児・小学生の人権プロジェクト支援ガイド』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
アン・ペロ/フラン・デイビドソン著 玉置哲淳・戸田有一・橋本祐子編訳 『幼児・小学生の人権プロジェクト支援ガイド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「授業改革」と「自尊感情」と「子育て」(河地和子『自信力はどう育つか』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
河地和子著『自信力はどう育つか』 朝日選書、二〇〇三年 書名に引きつけられ、勇んで本を買い求めたものの、羊頭狗肉ということもしばしば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「鍵は掛かっていない」(重松清『きよしこ』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
鈴木 紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
重松 清著『きよしこ』 新潮社、二〇〇二年 この本の作者・重松清の著書は、今までにも何冊か読んだことがある。彼の小説には、特別の大きな展開や山場のようなものがあるわけではない。どこにでも誰にでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書のロードマップ◇知を磨き、明日をひらく
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
食文化から生き方を考える(島村菜津『スローフードな人生!』)
書誌
解放教育 2003年9月号
著者
大平 滋
ジャンル
人権教育
本文抜粋
島村菜津著 『スローフードな人生!イタリアの食卓から始まる』 新潮文庫、二〇〇三年 ここ一五年ばかり、大学のゼミで環境教育をテーマに学びあっている。幼稚園教諭、保育士養成の短大で、食が最も身近なため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人権教育の2008年をふりかえって
「改革」という名の教育破壊を大阪の地で起こしてはならない
書誌
解放教育 2009年3月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇八年二月、橋下知事が誕生して以来、大阪の教育にかかわってさまざまな動きがありました。以下は、私が大阪教組中央執行委員長として各種集会で「橋下知事と教育」について発言した部分のみを抜粋集録したもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本に出会い、情況を拓く◇わたしの読書ノートから
2004年、どんなことがイラクで起きようと、「泣き言」はいわない決意を固めよう。平和ボケは許されない時代がはじまった。
橋田信介『イラクの中心で、バカとさけぶ』
書誌
解放教育 2004年8月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
橋田信介『イラクの中心で、バカとさけぶ』 アスコム、二〇〇四年 「ベトナム戦争、カンボジア内戦、湾岸戦争、ボスニア内戦、アフガン戦争……あまたの戦争、内乱、動乱を生き抜いてきた歴戦のつわものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
何が書かれ、何が書かれていないか―「新しい歴史教科書をつくる会」教科書批判
書誌
解放教育 2001年9月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育/社会
本文抜粋
1 はじめに とんでもない恐ろしい「教科書」を日本政府は認知してしまった。扶桑社版『新しい歴史・公民教科書』である。ここでは、『新しい歴史教科書』と銘打ったひとつの「思想書」と呼ぶ方が正しいこの「歴史…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
知的障害生徒の高校進学保障の制度化に向けて一歩前進
書誌
解放教育 2001年3月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 八〇〇〇人を超える障害児童・生徒が地域の小・中学校で学んでいる 大阪府の公立学校には一三〇七六人(二〇〇〇年五月一日現在)の障害児童・生徒が学んでいる。その内訳は、養護教育諸学校五三〇五人、小・中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全15ページ (
150ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
『にんげん』と私、そして教職員組合活動
書誌
解放教育 2000年6月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪における教育改革の源流は解放教育であると言っても過言ではない。「学校選択の自由」に対置する教育実践としての「地域に根ざした学校づくり」、「地域からの教育改革」(「地域・家庭・学校の連携」)等々のと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
座標
安全で安心できる学校づくりということと子どもがまたもや加害者となってしまったことと
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
新居 晴幸
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二月一四日、寝屋川市立中央小学校において、侵入した卒業生により三人の教職員が襲われた。そして、一人の教職員の命が奪われ、二人の教職員が重傷を負った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
どの子にも成功体験!体育指導入門 8
抱え込み跳びの指導法の開発B
根津盛吾氏「ウレタン製のブロックマット」の実践例
楽しい体育の授業 2014年11月号
MAT式で英会話の授業をつくる 10
TELLを通して、実際の会話へと近づいてゆく
総合的学習を創る 2002年1月号
体育科における学力保障 132
恐怖心を取り除き、回転加速を高め、後転ができる授業A
後転の実際の授業実践
楽しい体育の授業 2014年3月号
MAT式で英会話の授業をつくる 12
さあ、次の新学期から、マットメソッドで英語を楽しく教えよう
10回のレッスンプランに挑戦してみよう!
総合的学習を創る 2002年3月号
MAT式で英会話の授業をつくる 1
小学校で英語を効果的に教える
マットメソッドにみる成功法
総合的学習を創る 2001年4月号
特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
年間の仲間関係の振り返りでの指導
特別活動研究 2006年9月号
MAT式で英会話の授業をつくる 8
LISTENING:英語を聞く能力を生徒につけよう
総合的学習を創る 2001年11月号
体育科における学力保障 106
岡麻知子氏の「体ほぐしで扱う伝承遊び」A 授業分析
ボールを操作する感覚が身に付く まりつき
楽しい体育の授業 2012年1月号
静岡のお茶づくりを教材化するプラン
ここは茶どころ、無茶やめて…
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
MAT式で英会話の授業をつくる 2
ボディーランゲージ
総合的学習を創る 2001年5月号
一覧を見る