関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
人間解放の授業づくり
たんてい三郷クラブ
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
砂川 勲
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
第13分科会 分科会の運営と予想される討論の展開
書誌
解放教育 2004年5月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
Ⅰ 今年度の重点的視座 1 二〇〇一年九月一一日の米国同時テロ事件以降、ユニラテラリズム(一国至上主義)によるイラク戦争への自衛隊派遣など、人間の安全や生命がおびやかされ、人権をめぐる状況は急激に悪化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
差別の現実から解放の願いを
「せんせ、こんどいつきてくれんの?」
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
高木 啓子・舩橋 雄平
ジャンル
人権教育
本文抜粋
滋賀県下に四ヵ所ある児童養護施設の一つが校区にある。就学前から高校生まで約四〇人近い子どもたちが在園し、本校には一九人の子どもたちがこの施設(以下「学園」という)から通学している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
差別の現実から解放の願いを
解放研活動のとりくみ
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
近藤 章
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教員になって一六年目になります。自分は人権教育をきちんとやっているとは思いません。「部落差別」とは何なのか「解放教育」とは何なのか、最初はわけもわからぬままに動き始めて一一年経ちました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
教職員の自己変革から
少しでも長く みんなと一緒にいたいと思うから
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
井芹 知弘
ジャンル
人権教育
本文抜粋
僕は、「同和」教育が嫌いでした。 高校に入学して初めて、学校で「同和」教育の授業を受けました。でも、そのころの僕は、「今でも部落差別ばしよるとは、戦前の封建社会に育った年寄りたい。こがん話は、そがん差…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
教職員の自己変革から
自分の足元から
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
波多野 由美子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、家族の愛情を感じる中で育ってきました。父も母も地域の人から頼りにされていたようで、家を訪れて話をしていく人も多くいました。聞くとはなしに聞こえてくる会話に、「ここの子どもたちはよくできる」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
教職員の自己変革から
まきこまれて、まきこんで
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
太田 秀人
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、四月から障害児学級在籍の俊史と交流学級担任としてかかわってきました。 今年度異動で清湖小学校に転勤になって、新任式の日に初めて俊史と出会いました。障担のH先生のとなりの席に座っている俊史を見たと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
教職員の自己変革から
解放教育推進委員会のとりくみから
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
賀須井 英嗣
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「出会い」の大切さと「組織」について 「解放教育推進委員会」がなければ今の自分はなかったはずである。学校でもたくさんの子どもたちや保護者との「出会い」があったが、これだけたくさんの組合員はもちろん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
転生する子どもの姿を
横糸、縦糸、それから
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
下川 哲郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
福岡県の筑後地区は被差別部落が少数点在している地区である。当然高校生の数も少ないが、今日はその中で私が出会ったM、Mの親、青年のことを中心に話を進めたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
転生する子どもの姿を
差別をどう考えているか聞きたい
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
花岡 清蔵
ジャンル
人権教育
本文抜粋
父が私に部落出身を告げたのは私が高校二年生の頃だった。宮崎県に解放運動が入って間もない頃である。父の本棚に「解放」や「部落」といったタイトルのものが目立つようになっていた。私は学校の文化祭の一つのコー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
転生する子どもの姿を
子どもと子どもをつなぎたい
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
楢本 昌司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 まず、自分のことを話すことから ――「学級開きで」 今年は五年生の担任をしています。私はいつも子どもたちとの出会いでは自分のことを話すことから始めています。どんな子がいるんだろう、とわくわくしなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
転生する子どもの姿を
「先生、もう学級で俺たち二人のことを呼ばんでな」と言われて
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
井上 秀行
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「来年度からの解放子ども会についてだけど、人数が少ない中、どうしたらいいと思う?」。これは昨年度末、私が青年の優太に問いかけた言葉でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
転生する子どもの姿を
二一世紀発 学びの総合化
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
矢野 智史
ジャンル
人権教育
本文抜粋
越境は差別だ。この言葉から始まった布忍小学校の同和教育。越境を克服し、荒れと向き合い、荒れざるをえない境遇におかれている子どもたちを前に、地域とともに子どもの学力にこだわりながら、継承と発展をくり返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
転生する子どもの姿を
基礎学力の定着と進路保障
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
西山 博
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本校が位置する地域には被差別部落が点在し、多くの生徒も入学してきます。また、リストラや離婚などにより、精神的・経済的な課題を抱えた生徒や、低学力により自尊感情も弱く、心にキズを負った生徒がここ数年多く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
人間解放の授業づくり
「くもりなき眼で見さだめ、決める」
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
原 直樹
ジャンル
人権教育
本文抜粋
校区には地区がなく、城北中では三年前に差別落書き事象がおきました。それまで取り組みは組織的でなく、授業の内容も生徒の心に響くものではなかったかと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い世代が、人権教育をになう ―日教組53次全国教研・人権教育分科会
人間解放の授業づくり
侵略の歴史をふまえた人権教育
書誌
解放教育 2004年5月号
著者
冨田 真由美
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、一九五一年に生まれた。一九五一年という年は、戦争放棄したはずの日本が再軍備の道を歩み始め、日米安保条約に象徴されるようにアメリカ追従の道を現在まで歩み続けている原点となった年である。朝鮮半島では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育運動の未来を展望する
改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点 「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” 9
進んでコミュニケーションを図る学習過程
岐阜県大垣市立中川小学校
総合的学習を創る 2000年12月号
体育科における学力保障 95
どの子も出来た!!TOSS沖縄エイサー 米須清貴氏の指導
特別支援を要する児童も巻き込むエイサー指導
楽しい体育の授業 2011年2月号
ミニ特集 つまずき・まちがい激減のノート指導
単元を貫く基本型「魔法の一十百千」
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る