関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若いせんせいに送るラブレター (第6回)
  • 教師の立ち位置
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 学習された無力感 「小1プロブレム」のアクションリサーチで、よく小学校の低学年に受け入れていただいた。いつも初日には、子どもたちは新参者の見慣れぬおばちゃんの出現に興味津々。好奇心丸出しで、目をき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第5回)
  • 学級通信が紡ぐ世界
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 親戚にまで配られた学級通信  「小学校時代から札付きのやんちゃくれ」のナオキを一年で担任した。うわさは聞いていたものの、会ってみると、初対面の印象は昔懐かしいガキ大将の匂いがプンプンするかわいい子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第4回)
  • 日記指導はがっかりすることから始まる〜生活ノートの巻〜
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 クラスを飛び交うさまざまなノート  わたしはよく子どもたちから「新保セン(せんせい)は、ほんまにノートが好きやなあ。新保センが担任になったら、ノート代がたいへんや!」と大げさに嘆かれた。学級で用意…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第3回)
  • 「今を生きる」ことが絡み合う生活班づくりを
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教え子の出産  夜遅く、タミエから久しぶりに電話がかかってきた。「センセ! わたし! タミエ! 子どもができてん!」。一瞬のうちに、高校中退後の彼女の道のりを思い浮かべ、もう二〇歳すぎだなあと素早…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第2回)
  • クラス開きは、教師の「自分開き」かも
書誌
解放教育 2005年5月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 大学生の「思い出に残るせんせい」って?  毎年、最初の講義で出会う学生に「あなたにとって忘れられない学校の思い出・一番印象に残っているせんせい」を書いてもらうことにしている。昨年は、公立大学・私立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第1回)
  • 教師は子どもたちによって、教師にしてもらう
書誌
解放教育 2005年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 大晦日前日の同窓会 突然かかってきた電話から、一年ぶりの懐かしいアキヒコの声が聞こえてきた。「新保セン(せんせい)、元気…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 倫敦学力事情―大阪訪英団が見たイギリス教育改革 (第1回)
  • 学校訪問をとおして、多文化国家イギリスの教育改革を見る
書誌
解放教育 2004年3月号
著者
鍋島 祥郎・新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
連載をはじめるにあたって 鍋島 祥郎 力のある学校とは、どんな学校なのだろうか。 この連載は、その答えを模索するために一週間にわたって行われたイギリス視察の成果を、五人の参加者がリレー式で書こうという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり (第3回)
  • 怒りのコントロールと聴いてもらう心地よさ
書誌
解放教育 2003年7月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教育とは「お互いの人生に触れあう」ということかもしれない  今年の新学期は桜とともにやってきた。桜吹雪の舞い散る中、ピンク色に敷き詰められた歩道の上を、子どもたちが笑顔で登校してくる姿は、何か映画…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • アクションリサーチ・子どもたちのコミュニケーションと人間関係づくり (第2回)
  • 感情ポスター「いま どんな きもち?」を使って
書誌
解放教育 2003年6月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 感情のポスター「いま どんな きもち?」 先日も、ある学校の先生があきれ顔でわたしに言った
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために (第9回)
  • 子どもは今を生きている
書誌
解放教育 2001年6月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 小動物は子どもたちのパートナー いつの間にか、寒風の毎日のなかにも時折、日差しに明るさを感じる季節がやってきた。南小の南側の花壇では一年生が植えた鉢植えのチューリップの球根が早くも芽を吹き出し、春…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 子どもたちにラブレターを書こう〜「小1プロブレム」をともに越えるために (第8回)
  • 若い保護者たちにもラブレターを書こう
書誌
解放教育 2001年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 二万五千通を越える保護者支援アンケート 昨年、大阪府同和教育研究協議会(以下、大同教)の乳幼児教育専門委員会は、一四〇〇人の教職員に「子どもと親の変化について」のアンケートを実施し、その分析をとお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 多文化な子どもたちの声にふれる (第27回)
  • Le debut d'une relation
書誌
解放教育 2012年3月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日曜日、とよなか国際交流センター(大阪府豊中市)に多文化な子どもや大人が市内外から集まる。とよなか国際交流協会主催で、第二・四日曜日は母語教室(インドネシア語・スペイン語・中国語・ポルトガル語)、第一…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育と私
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 残念で仕方がない。いうまでもない。本誌の終刊のことである。 教育書や教育雑誌が売れなくなったといわれて久しい。けれども、本誌が終刊にいたったのは売り上げ不振のせいではない。編集部からの説明に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 「千年にわたって保たるべきもの」として
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
辻 玄子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
原稿依頼をいただいたが、とうの昔に本誌編集現場を退いていて、何も書けそうにない。でも、一つだけこだわりがあった。生活つづり方である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • それぞれの立ち位置からの発信と提携を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
川向 秀
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 同和教育・人権教育は、「確かなもの」となったのか 私の知人が部落史や同和教育に関する図書を古書店に持ち込んだところ、「とてもさばけない」と断られたという。以前は、その種の図書を比較的に置いていた書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 改めて人権教育と同和教育の充実とその関係性を考える―同和教育が大切にしてきた視点を基礎に、「部落問題学習」「学力保障」「集団づくり」のさらなる継承発展(=普遍化)を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中村 清二
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 同和教育が大切にしてきた視点  「地元の同和教育推進校でも家庭訪問がめっきり少なくなっている」「保護者と話をする必要がある際、家庭訪問より携帯電話ですます教員が増えている」という話を、最近よく聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 人権教育の強化なくして二一世紀はもたない
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
北口 末広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
より高度で複雑で重大な問題に 人権問題は科学技術の進歩とともに、より高度で複雑で重大な問題になっていく。その中でも生命工学、遺伝子工学、情報工学の分野の進展が最も大きな影響を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 新たなる始まりに向けて
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
志水 宏吉
ジャンル
人権教育
本文抜粋
開放教育? 今からほぼ二五年前、私は初めての仕事を得た。大阪大学人間科学部社会教育論講座の助手である。当時の教授は元木健先生、助教授は友田泰正先生。そこで、同和地区児童生徒の低学力問題および関西におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 大阪のことで、今、思い起こしていること
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
中野 陸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 「同和教育白書」の思い出 本誌の発刊は、全国解放教育研究会編『解放教育』一九七一年七月号が創刊号である。私の小論がはじめて載ったのは、七三年一月号(一九号)で、「全同教をめぐる現状と課題」について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • プロテウス的解放教育運動を
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 プロテウス的人間 ロバート・J・リフトンは、エリク・エリクソンの影響を強く受けながらも、発想の異なる論理を展開している面白い人である。彼の提唱した人間像が「プロテウス的人間」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ