関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Y インクルージョンと障害児教育
  • 「特別支援教育」でなく「インクルーシヴ教育」を
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
堀 智晴
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今、障害のある子の教育が、「特殊教育」から「特別支援教育」へと転換しつつある。新たに特別支援教育が始まろうとしている。全国的に特別支援教育推進体制モデル事業が推進されつつある。私は、この時期に本稿のタ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Y インクルージョンと障害児教育
  • インクルージョンの理念と教育
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
安藤 忠
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「インクルージョン」とは (1)  「インクルージョン」の理念 「インクルージョン」は、よく知られている「ノーマライゼーション」と言う福祉の理念を、さらに発展させた言葉で、わが国に導入された一九九…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 子ども虐待と学校の課題
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
西澤 哲
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 本年六月下旬、厚生労働省は二〇〇三年度の児童相談所への虐待通告件数が二万六五七三件であったと公表した。一九九〇年度の約二六倍である。こうした虐待通告件数の年々の増加に伴い、従来は福祉の枠で捉…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 自尊感情を高める学校とは
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
葛上 秀文
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学校現場において、子どもたちの自尊感情に対する関心が高まってきている。同推校を中心に自尊感情の大切さが叫ばれだしたのが、九〇年代前半であったことを考えると、この一〇年くらいの動きなのであるが、すっかり…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 「地域教育協議会」は何をめざすか
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
高田 一宏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近、「『特措法』がなくなって、同和教育をすすめにくくなった」という声を聞くようになった。「『特措法』がなくなったから、同和教育はしなくていい」という声も耳にする。私は大阪と兵庫の間を頻繁に…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 子どもとともに大人が育つ場の創造を―地域教育コミュニティづくりの課題
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
芝山 明義
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 子どもを知らない大人たち 今日「子どもたちが変わった」とか「子どもがわからなくなった」というとき、その背景には子どもたちを取り巻く自然・社会・文化などの諸環境の変容があることを思い返す必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 地域から愛され信頼される学校づくり
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
野口 克海
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「おびえる」か「開き直る」か「しかける」か 今年の春、定年までまだ一年残しているのに、親しい校長が退職した…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • Z 子どもたちの育ちと地域教育コミュニティ
  • 子どもの育ちと地域共同体―「部落差別から学ぶ」から
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
玉置 哲淳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 教育における共同体の問題 子どもの育ちを考える際に、地域共同体の問題をどのように位置づけるかが大きな課題として意識されるようになってきた。いじめの問題・家庭の教育力の問題・不登校の問題など現在抱え…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • [ 進路保障とキャリア教育
  • 進路を拓くキャリア教育の構築を
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
桂 正孝
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 今、なぜ、キャリア教育なのか 東西冷戦構造が崩壊し、一九九〇年代に入り、経済のグローバル化が急速にすすみ、世界は市場経済の「大競争時代」に突入した。高度情報化の進展により、世界の相互依存関係が深ま…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
  • [ 進路保障とキャリア教育
  • 若者の危機と進路保障の課題
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
西田 芳正
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 大企業の経営者が「部品は台湾、組み立ては中国だ。これで国内では設計に集中できる」とほくそえんでいるテレビCMが最近流れている。ねらいはわかるが、かえって反感をもたれないかといらぬ心配をしたく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 解放教育運動の未来を展望する
  • 解放教育の未来―「人権教育のための世界プログラム」第二段階の今
書誌
解放教育 2012年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 新たな段階 二〇一〇年より「人権教育のための世界プログラム」は第二段階を迎え、その重点領域は高等教育とあらゆるレベルにおける教育者、公務員等の人権教育へと広がってきた。初等中等教育での人権教育を重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 学級集団づくりを吟味する〜現実と『生徒指導提要』を照らし合わせて〜
  • 資料〈人権教育を生かした学級づくり5〉『子どもがつながる学級集団づくり入門〜若いせんせいに送るラブレター〜』(明治図書刊)より
  • 子どもとの交換ノート
  • 日記指導はがっかりすることから始まる
書誌
解放教育 2010年11月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 生活ノートは何のため? 1)教室を飛び交うさまざまなノート 「新保セン(せんせい)は、ほんまにノートが好きやなあ。新保センが担任になったら、ノート代がたいへんや!」と、子どもたちからよく嘆かれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第13回)
  • 若いせんせいへ
  • 愛をこめてバトンタッチ!
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 自尊感情が低い子どもたち 今回は、わたしがとても大切に考えてきた自尊感情から話を進めてみたい。「どうせ、オレなんかやってもでけへんもん」「ウチが死んでも、お母さん、悲しまへんねん」「ぼくはあかん子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第12回)
  • 教室はまちがうところだ
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 授業開き わたしは、長い間、中学校社会科の教師だった。新入生の最初の授業で、「社会科が好きな人?」と尋ねると、ほんの数人しか手を挙げてくれない。その内の一人二人はマニアックな社会科好き。でもほかは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第11回)
  • 部落史をどう教えるか?
  • 生き方につながる部落問題学習をA
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 大学の同和教育講義で 今回は先月号に続いて、部落問題学習の進め方について、書いてみたいと思う。現在、大学で教えている「同和教育の研究」講義の初講で、必ず学生たちに聴かせる歌がある。八尾市立桂中の子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 いのち・ぬくもり・つながり、そしてきぼうへ◇にんげんセミナー2005 ミニ講演報告
  • 分科会A「どうしたん」より
  • 子どもたちのエモーショナルリテラシーを育てる
  • 「いま、どんなきもち?」
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
*アクションリサーチで出会った子どもたち 私が、八年前に大阪府人権教育研究協議会(以下、大人教)で最初に担当したセクションは、乳幼児教育でした。中学校の教師でしたので、乳幼児教育は門外漢です。だから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第10回)
  • 部落史をどう教えるか?
  • 生き方につながる部落問題学習を@
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 二〇年ぶりの「ごめん」 昨年度、久しぶりに大阪で第五六回全国人権・同和教育研究大会(全同教大会)が開かれ、わたしも現地実行委員会マネージャーとして仕事をした。今回の話は、それに先立つ一一年前、大阪…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第9回)
  • 「行ってよかった!」そんな家庭訪問を
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 家庭訪問は迷惑?プライバシーの侵害? ある研修会で、若いせんせいが、不安げに質問された。「先輩から『家庭訪問に来られると親も迷惑だから、行かない方がいい』と言われたのですが、そういうもんでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第8回)
  • 不登校の子どもたちとともに
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 わたしの最大の失敗 長い間、教師をしていると、子どもに謝っても謝りきれない大失敗がいくつかある。ヨシエに対してもそうだ。前号に書いた悪戦苦闘のクラス担任だったときのこと、毎日クラスで起きるトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 若いせんせいに送るラブレター (第7回)
  • インクルーシブなクラスをめざして
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 初めて教え子をたたいてしまった日 教師をして一〇年目の頃。学年全体がシャキッとしない。小さな事件が連続して続き、方針が子どもたちにヒットしないまま、毎日が苦戦続きだった。わたしのクラスも荒れた。け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (110ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ