関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第2回)
教師にとって実践上の命綱とは
書誌
解放教育 2005年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第18回)
授業も学級も子どもがつくり上げる
書誌
解放教育 2006年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
授業を観せてもらう機会が多い。これはありがたいことだ。 「ソノダさん。現場を離れると、授業感覚はすぐになくなりますよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第17回)
学級づくりは学級社会の形成行為
書誌
解放教育 2006年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どものいる所では、こちらが予期せぬコトがしばしば起こるものである。 いったんコトが起こってしまえば、そこから逃げるわけにはいかない。起こったことがらを、子どもたちと共有し、その結果、みんなが一層ステ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第16回)
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いま、興味をもっている言葉が一つある。それは「教材」としていろんな使い方ができるのではないかと思えるため、一層興味深いのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第15回)
子どもと教師の「対話」があるか
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一年の計は元旦にあり、なんて世間では言うものの、学校暦では「一年の計は四月五月にあり」である。 四月の学級びらき・授業びらきが快適に進行し、その後も、担任の発する授業中のギャグが自然に大ウケするような…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第14回)
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
書誌
解放教育 2006年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
これは授業のネタに使えそう。たちまち構想がふくらんだ。 公共広告機構(AC)のテレビ・コマーシャルである。昨年末から、しばしば放映されていたので、きっと印象に残っている方も多いと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第13回)
「学級開き」と「授業開き」のために
書誌
解放教育 2006年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学級開きというセレモニーがある。 これは「さあ、心機一転。新しい何かが始まるぞ。始めよう」という期待感と決意の程をクラスの全員で共有するための初発の契機。また、これまでに築き上げてきた良きものはそのま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第12回)
さよなら1年1組 さよなら学級担任
書誌
解放教育 2006年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
同一集団の中で、毎朝、欠かすことなくつづけてきた「元気あいさつ」。 これが、四一人の子どもたちの気持ちを結び合い、心をひらき、安心して自分の思いを大きな声に乗せることができる源となっている。もし、この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第11回)
連絡帳・学級通信という文化ボンドの役割
書誌
解放教育 2006年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
朝、教室に行って、気になることの一つが教卓上の連絡帳である。保護者から寄せられるそれは、多い日には一〇冊を超す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第10回)
「かんぴょう学級」長編物語の本番
書誌
解放教育 2006年1月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「お店やスーパーでは、お客さんがたくさん来てくれるために、どんな工夫をしているでしょう」 理由あって、こんな宿題を出してみた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第9回)
だから子どもの表現はおもしろい
書誌
解放教育 2005年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
このクニの一年生は大変だ。 ひらがな文字の読み書きをやっとマスターできたかなと思うと、つぎは大量の漢字群が口を開けて待ち受けている。さらにはカタカナの習得…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第8回)
「実践記憶」より「実践記録」が確か
書誌
解放教育 2005年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
毎朝五時には起きて、六時から約一時間机に向かう。老人性早朝目覚め症候群のためではない。 一年生を担任してからの毎日というもの、この習慣がすっかり定着してしまったのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第7回)
ぼくのたからものはいのちです
書誌
解放教育 2005年10月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
共有しているめあてが身近に見えてくると、子どもはガ然張り切るものだ。 九月のある日「青リンゴの怪物」こと、かんぴょうの実が八個も教室に届いた。これらは、子どもたちの家の畑で、育てられたものなのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第6回)
二学期を子どもと快適に愉しむ力
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
九月一日、教室に入ると子どもたちの顔が一斉にこちらを向き、思わずぼくの顔面はゆるんでしまった。 照れながら一年生一人ひとりの表情をうかがうと、どの子どももひと回り大きくなったように感じられた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第5回)
保護者は打てば響く太鼓の皮
書誌
解放教育 2005年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「センセ、これ、持ってきた」 朝一番、教室で一人の男子が差し出したもの。それは、まぎれもなく、あの細いきしめん状のかんぴょうだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第4回)
「子どもより私がウキウキワクワク」
書誌
解放教育 2005年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一年生にも、りっぱな学級園が用意されている。このような日当たりのよい土地を、有効活用しないという手はないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第3回)
「小一プロブレム」か「小一担任プロブレム」か
書誌
解放教育 2005年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一年生の担任になって一か月もすると、多くの教師は第二変声期を迎えてしまう。 「声、出えへんワ」 同僚にそう訴えつつ教室へ行き、またハスキーな声をしぼり上げて子どもたちと勝負するわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第1回)
教室には二つのボンドが必要
書誌
解放教育 2005年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
三一年間たっぷりお世話になった小学校現場を離れ、一九歳二〇歳の女性たちが学ぶ短大現場へ移籍。それから早三年が経つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第24回)
温もりと醍醐味のある実践の根源
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「子どもは親の言う通りに育つのではなく、親のやっていることを見て育つ。」 だれがいったか知らないが、なかなか説得力のある言説だ。ガミガミと口でお説教を唱えることの無駄とむなしさを指摘すると同時に、そん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第23回)
「子どもを愛するが甘やかさない」先生
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
冷静さを装ってはいるが、じつは頭に相当血が昇っている場合というのはあるものだ。 小西先生は、子どもが明らかに「自分勝手なこと」をしていたり、すっかり手を抜いていると見て取れたとき、その血は激流となって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第22回)
教師の感情の起伏のはざまで子どもが育つ
書誌
解放教育 2010年1月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小西先生はずいぶん多感な人だ。感情豊かな人である。 子どもにたいして、つねに熱い。情熱を傾けることは素晴らしいことだが、ときにはやや冷静さを失したかのようにして、厳しく子どもに迫ったり、子どもを追い込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る