関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもが生きる学級集団づくりの方法
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
教師である前に一人の人間として…
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
橋本 雅江
ジャンル
人権教育
本文抜粋
私は、小学校に入学する時ぐらいからずっと「教師」という仕事にあこがれ、目標としてきた。きっかけは、「一気玩儿」というたった一言の言葉である。その一言が十数年も私を支え続けてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
子どもを中心にすえた学級作り
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
善元 幸夫
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ここが正念場・豊かな学びとは 日本の学校はここ四〇年にわたって登校拒否の子どもが増え続けている。ここ数年、歯どめがかかったとはいえ、問われているのは、「学校とは何をする所なのか」「学校文化とは何であろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集2 学級集団づくり・第二ステージの新展開
学級通信で拓く「ほっと」なクラス
書誌
解放教育 2005年9月号
著者
磯野 雅治
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇四年、ぼくは担任することになったクラスの学級通信を「ほっと」と名付けた。 この年二年生になった子どもたちは、入学以来、「攻撃的な言動」をとる者が多く、「いじめ」も数多くおこったし、破壊行為やイタ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
〈座談会〉未来の解放教育実践を求めて―広がりと深まりは見えるか?
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
榎井 縁・園田 雅春・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 編集にかかわり印象深かったのは? 森◆雑誌『解放教育』がいよいよ終刊ということになり、非常に残念なのですが、今日はこの七年間にわたり編集に携わってきた三人が集まり、座談会をするということになりま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全19ページ (
190ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
【コラム】しぶとく 長く じっくりと
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本誌が終刊に至ることは本当にさびしい。けっして「解放教育」の旗を降ろすわけではないが、温いリベラルな火が消えるということ。それは、感覚的にもやるせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 解放教育の核心と水脈
【資料1】『解放教育』一九七八年(95)「特集 書くこと書かせること〈解放教育入門3〉」より
ライバル三社の新聞活動―集団文化創造の喜びをわがものに―
書誌
解放教育 2012年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新興住宅の子どもたちと 私の勤める北清水小学校は、高槻市の北部に位置し、過去一〇年ほどの間に急増した新興住宅地の中にある。子どもたちは、そこから通う子がほとんどであるが、学級に一〜二名は原という美しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つながり」を高める学級集団づくり
「つながり」を高める学級集団づくりの展開
書誌
解放教育 2010年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
若い教師のための「学級づくり講座」で話をするよう依頼を受けた。そして、しばらくすると、受講予定者が現在抱いている悩みや質問が、いくつかメールで送られてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱と光あふれるザ・討論会―明るく!元気に!反差別!シンポジウムinみえ人権フォーラム
熱と光あふれる ザ・討論会
明るく!元気に!反差別!
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
露の 新治・土田 光子・園田 雅春・松村 智広・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さる二〇〇九年一一月二九日に、全同教大会の特別分科会とみえ人権フォーラムとをかねて表記のシンポジウムが開かれました。本号の特集では、そのときの模様を報告します。会場となったのは、四日市市文化会館第1ホ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全46ページ (
460ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第24回)
温もりと醍醐味のある実践の根源
書誌
解放教育 2010年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「子どもは親の言う通りに育つのではなく、親のやっていることを見て育つ。」 だれがいったか知らないが、なかなか説得力のある言説だ。ガミガミと口でお説教を唱えることの無駄とむなしさを指摘すると同時に、そん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第23回)
「子どもを愛するが甘やかさない」先生
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
冷静さを装ってはいるが、じつは頭に相当血が昇っている場合というのはあるものだ。 小西先生は、子どもが明らかに「自分勝手なこと」をしていたり、すっかり手を抜いていると見て取れたとき、その血は激流となって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第22回)
教師の感情の起伏のはざまで子どもが育つ
書誌
解放教育 2010年1月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小西先生はずいぶん多感な人だ。感情豊かな人である。 子どもにたいして、つねに熱い。情熱を傾けることは素晴らしいことだが、ときにはやや冷静さを失したかのようにして、厳しく子どもに迫ったり、子どもを追い込…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第21回)
授業の質的レベルを高めるチャンス
書誌
解放教育 2009年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
応答のない授業なんて、おおよそ授業とはいいがたい。 教師が一方的にまくし立てるばかりでは、アゴと腹筋がくたびれるだけで、本質的な授業の手ごたえというものをまったく感じることができないだろうに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第20回)
実践は「事実をして語らしめる」が何より
書誌
解放教育 2009年11月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
実践報告を聞いていて、深く感動してしまうときには、必ずといってよいほど「子どもの事実」が鮮やかに語られている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第19回)
「学級市民」を育てる学級づくり
書誌
解放教育 2009年10月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
毎日がよいことずくめの学級なんて、まず、ありえない。 学級が一つの生活共同体として機能しているからこそ、困ったことも、悩ましいことも、互いの衝突も起こってしまうものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第18回)
保護者の気持ちをギュッとつかむ実践
書誌
解放教育 2009年9月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小西先生の学級では、良文という男子が「ほかならぬこの子」として位置づけられている。このように課題を有する一人の子どもを焦点化して、みんなが「この子」とのかかわりを通じて相互に友愛を深め合っていく仲間づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第17回)
「この子」への焦点化、そして全面展開へ
書誌
解放教育 2009年8月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「良文君がよくなったこと。」 このように一人の子どもに焦点を定め、その子どもの変化や成長ぶりを周囲の子どもが評価することは今日もよくやられている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第16回)
小西先生の学級づくりストラテジー
書誌
解放教育 2009年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「友だちを大切にしよう。」 「おたがいに助け合うクラスにしよう。」 「つねにやさしい気持ちを持とう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第15回)
学級づくりの基礎は「あたたかい愛情」
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教室で教師だけがいくら力んでみても、らちが明かないことは多い。教師一人だけのから騒ぎは空しいお祭りだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小西先生の『学級革命』を読む (第14回)
子どもに寄り添う名人のワザ
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもに寄り添うことは「言うは易く行うは難し」ことだ。子どもとの根競べであり、知恵競べでもある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 輝く学級社会を子どもと創る―その方法とスキル
子どもが輝く学級集団づくりの実践
学級集団づくりの成否はこれにあり
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
しばらく忘れていた感情が、ムックリ起き上がった。 『かつては、これごときで、こんなにも感動したかなあ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
“向山型算数”授業のバーチャル体験 20
向山洋一は“商の見つけ方”をこう授業した!@
向山型算数教え方教室 2001年5月号
学年別6月教材こう授業する
1年・あわせていくつ ふえるといくつ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年6月号
小学校編/誕生日・記念日を祝う
クイズ・ハッピーバースデー
楽しく誕生日をお祝いしよう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
保護者を味方にする中学教師の仕事術 2
通信でつながりをつくる
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る