関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
基礎教科の教材開発 (第7回)
体感!実感!ものづくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
廣重 邦彦
ジャンル
授業全般/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎教科の教材開発 (第5回)
稲から広がった私たちの総合的な学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
室屋 由美子
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
私が「稲」を授業の教材として取り組んでみようと考えたのは、もう十年くらい前になるだろうか。 それは、JAから学校宛てに送られてきた「バケツ稲作り」の一粒の種もみとの出会いからである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎教科の教材開発 (第3回)
身近にある植物から自然を見る眼鏡を作る
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
曽根田 靖志
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 自然にかかわることが…… 理科の学習で年々感じることがある。それは、実験を行うような化学的・物理的な学習よりも、「自然に関わる学習」での力が劣ってきているように感じる。植物に関しては、強く感じる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎教科の教材開発 (第2回)
素材に注目して科学する目を育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
藤川 信利
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 科学する目を育てよう 子供たちに聞くと「理科は大好き」と答えてくれます。けれども子供たちの中で、自然の事物・事象をじっくりと観ていこうとする姿勢は、少しずつなくなってきているのではないかと感じてい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第9回)
見えると,心が動きます!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
町井 富子
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
1 乾電池の中 第3学年「理科」学習指導要領内容B物質とエネルギー (2)ア電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解させるための授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第3回)
電気をつくる体験ができるエネルギーの学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 理科の発展教材 4年生理科「電気のはたらき」と関連させて,「エネルギーに関する学習」を行った…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第2回)
「感じ・考え・実感する」理科授業
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
國井 博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は,理科の授業において『感じ・考え・実感する』を子ども達が体験できるよう意識して取り組んできました。4年生の実践例を紹介します…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
クイズで定着 顕微鏡の使い方
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
廣田 みちよ
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「ミョウバンの結晶を観察するよ。解剖顕微鏡を持ってきなさい。」「先生、解剖顕微鏡って、どれ?」「先生、どのレンズ使うの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
クイズ→演示実験で授業を盛り上げよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業にクイズを入れると生徒が集中する。 特に○×や3択など、答えを選ぶものは、誰でも答えられるので食いつきがよい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
みんなで調べよう!メダカクイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
長崎 加州 雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の理科に「メダカの成長」という単元がある。 この単元では、「動物には雄雌のちがいがあること」「動物には卵で生まれるものと親に似た形で生まれるものがあること」「魚は日がたつにつれて、卵の形が変化し…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】発見する、考える楽しさを味わうクイズ二題
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
荒田 修一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
直接体験や実感を伴った理解を大切にする理科学習では、クイズを契機に自分の目で事実を確かめようと自然にはたらきかけたり現象に潜む規則性に迫っていこうとしたりする姿を期待したいものです…
対象
小学3,4,5,6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】(中学年)よ〜く考えて かん電池クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
赤尾 秀康
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
三年生の理科に、「あかりをつけよう」という単元がある。豆電球や乾電池を使って電気について学習する…
対象
中学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】(五年)メダカのクイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
市川 秀仁
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の理科に「動物の発生と成長」の学習がある。メダカか人か、どちらかを選択して学習する単元である。六月頃に指導する計画を立てて、ちょうど今頃、メダカを飼いはじめた学級も多いであろう…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
理科/きゅうりの水
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「きゅうりの水を吸い出してみよう」 (http://www.shiojigyo.com/study/exp04.ht^nml)に次のようにあった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
理科/Webからの情報を活用する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 溶けてる塩を取り出す 太郎は、早速「財団法人塩事業センター」 http://www.shiojigyo.com/index.htmlのホームページを開いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
理科/台所の科学(4)砂糖と塩
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 溶け方は予想通りか 「そういえば、熱いコーヒーにはガムシロップを入れないよね」 と、前号では、一杯のコーヒーから砂糖の溶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
理科/台所の科学(3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 【さ・し・す・せ・そ】 「えーっ?先に入れたのは、塩だっけ? それとも砂糖だっけ?」 太郎君は、迷ってしまった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
理科/台所の科学(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 手綱切りにわけがある 「へえー、面白いなあ。でもどうして、わざ わざそんなことをするの」 太郎君は、コンニャクを「手綱切り」にする理由を考えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
理科/台所の科学(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『生マグロが食べたいねえ』 「でも、生マグロは高いよ」 『大丈夫!閉店間際に行くんだよ』 「どうして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その4)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
前号までヒマワリの観察結果について紹介してきた。この観察の出発点は文献の内容の不透明さからであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
理科/ひまわり向日葵日回り日輪草(その3)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業の腕をあげる 1 第1回観察の興味深い結果 文献からすると観察のポイントは、 (1) 夜になると間もなく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
習得システムのある学習の場(ピアノ、スイミング、自動車学校、そろばん塾etc)
発展・活用ができる学習には「習得型」が不可欠
教室ツーウェイ 2008年11月号
ミニ特集 五色百人一首 各地の大会
第一回の熱気と感動を再び!
教室ツーウェイ 2008年11月号
3 二つの資料を比べさせる
資料の関係・提示のタイミング・発問を吟味して、比較させる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
インターネットを活用した授業づくり
授業づくりのポイントとe-Learningの利用
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る