※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 巻頭論文
  • 的確な診断(評価)をし、確かな診療(指導)をする
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 自分で変容する子を育てたい 「総合的学習・課題づくりの手順」(54〜55ページ)のところに書いた「キムチの授業」を、佐賀県伊万里市から参観にこられた岩永宏紀氏がくれた手紙の一部に、次のようなことを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • わたしが見たすごい評価
  • 『みみずく学級』に学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
石井 和生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@毎日、何か一つ新しいことを発見しようとする意欲づくり。 A何でも疑問をもったらそれについて予想を立て、実際に見に行ったり、実験してみたりして確かめること。そして、その結果を予想と比べて考えてみるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • わたしが見たすごい評価
  • 「夢」をはぐくむ通信簿「くもい」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
白石 克彦・直江 美知子
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • わたしが見たすごい評価
  • 参加観察で子ども身になってみる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
大村 高弘
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • わたしが見たすごい評価
  • 大きくいきを吸い込みなさい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
澤多 啓司
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • わたしが見たすごい評価
  • 一度の出会いで子どもが変わった評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
波戸内 秀子
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • わたしが見たすごい評価
  • 失敗した子にこそ元気と希望を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
平塚 昭二
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • わたしが見たすごい評価
  • ほんのちょっとに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
温泉 敏
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 国語
  • 小さな努力を見つける目
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
山崎 一義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ○をつける 文字を雑に書いてしまう子どもがいた。そのたびに、ノートに×をつけた。それが低学年であっても、何度も×をつけてしまった。それが指導のつもりだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 国語
  • 絶対評価で文章を書く力がつく
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章を長く書く  国語科において、子ども達に身に付けさせたい力の一つである。 我がクラスの子ども達は、毎日日記を書くことが日課となっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 社会
  • ガラス張りの評価基準と方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 指導と評価の一体化 「学級の全員が、オール五になる可能性がある!」というように、華々しいキャッチフレーズで、相対評価を否定して登場してきた絶対評価である。導入されてみると、評価規準、評価基準、評価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 社会
  • ひと言日記『自転車バージョン』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
松榮 直
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「ぼくは社会は嫌いだけど、今日の授業は楽しかったです。」 これは、工業単元の学習で、自動車メーター工場に見学に行く前に、実際にメーターを観察し、見学の計画を立てる授業を行った時に、Aさんが発した言葉で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 算数
  • 誉め言葉のシャワー
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「元気と希望」を与える言葉、それは当然、がんばりを誉められる言葉である。  計算のスピードがとても速いです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 算数
  • テストでは無理矢理良い点数を取らせよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
教職一年目、受け持ったクラスに算数の苦手なA君がいた。テストになると、全く手が止まってしまう。テストの時間に終わらず、休み時間を使っても終わらない。私は、「テストは実力をみるものだ」と考えていた。テス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 理科
  • 真面目さを評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
舛田 安生
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 真面目さを評価する 子ども達を元気づけ、希望を持たせる絶対評価として、私がよくしているのは、次の評価である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 理科
  • 「関心・意欲・態度」の絶対評価は、「物」の数でせよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「興味・関心の評価」は、教師の主観によるところが大きかった。そのため、子どもは、「なぜ、その項目がAなのか」または、「Cなのか」が客観的に分からなかった。したがって、希望の持てる評価とは言えなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 授業での瞬時の評価―どこを、どう見るか
  • 当たり前のことができればほめる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師が「ほめよう」という目で見れば、授業中至る所にほめる瞬間を見いだすことができる。 算数の時間を例に取ってみよう。三年生の教室である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 授業での瞬時の評価―どこを、どう見るか
  • 瞬時=「旬」時の評価で子どもを伸ばす
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
赤坂 千秋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
瞬時に行う「評価」とは、授業の流れの中で、ここだというタイミングを逃さず『旬』時に行う評価のことである。評価をすぐに指導にフィードバックし、子どもをよりよい状態に高めるために行う。瞬時に見取ることは次…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 授業での瞬時の評価―どこを、どう見るか
  • ほめることをあらかじめ決めておく
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ビジョンを持っているか 評価することで最も重要なことは、  どのような子にしたいか どのような学級にしたいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ