※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 先人に聞く―とっておきの評価法
  • 前向き肯定的評価
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「元気と希望」を与える評価は、  前向き肯定的評価  である。 これは田中信生氏(米沢興譲教会牧
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 1年/グループ分けで漢字80文字完全制覇
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
これ1枚で全部網羅!というワークがあればいいと常々思っている。このワークには1年生で習う漢字80文字が,全て入っている。しかも,8つのグループに分けているので,言葉のまとまりを知らず知らずのうちに感覚…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 3年/漢字の音読み・訓読みに強くなろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
3年の言語事項に漢字の「音読み・訓読み」の学習がある。子どもはどうもこの音読み・訓読みの区別をするのが苦手である。そこで,漢字の音読み・訓読みについて理解させ知的好奇心を引き出すような,クイズ・ワーク…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 理科・学力充実度を評価するネタ
  • 中学年/体験活動の中で気づきを授業で扱い、それをテストする〜3年「じしゃく」を例に〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
三年生の理科に磁石の勉強がある。特に高価な道具も必要なく、子ども全員に棒磁石やドーナツ型のフェライト磁石などを持たせ、適切な課題や指示を与えておくと、子どもは喜々として活動し、調べ活動の結果も分かりや…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 勉強の面白さを味わう二月のネタ
  • 協力してものを作ることの面白さを体験するネタ
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 五年理科で小山づくりを 二月のこの時期、秋田県では外での学習が無理になるが、関東以西であれば、まだ外での学習が可能であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • できる・わかる面白さで知的好奇心を高めるネタ
  • 「見えないもの」を「見て」みよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
須田 尚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
電線のない街 私の勤務校の地域には、電柱・電線がない。 学区の地域は、すべてマンションであり、きれいな町並みのため、テレビや映画のロケ、コマーシャルの撮影にもよく使われている街でもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 知的好奇心を高める教師の体験談
  • 地球は大きなびっくり箱
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
吉川 博子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休みになると、海外旅行に出かける。目の前に広がる世界は驚きと感動で満ちている。そして、そこには不思議なこともいっぱいにあふれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み「面白はてな?」発見体験学習のネタ
  • 「面白はてな?」発見体験
  • 野菜の作り方と栄養
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 蓴菜(ジュンサイ)とは みなさんは蓴菜(ジュンサイ)という野菜をご存じだろうか。私の住む秋田県山本町は、そのジュンサイの全国生産量の約90%を占め、日本一を誇っている。値段は1kgあたり1000円…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 算数/わくわくショッピング―三年「大きな数」の導入―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岡田 久史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一万を超える数を三年生の子どもたちが具体的なイメージでとらえる機会は少ない。そこで、子どもたちに親しみがあり、楽しく取り組める「買い物」の活動を通して、お金という具体物を使って、万という大きさや大きな…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
  • 発展教材の上手な発掘のしかた
  • 発展教材の発掘は深い教材研究から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
よい発展教材は、深い教材研究をしていく過程で、自然に見つかってくるものである。 今年度持ち上がりで四年生を受け持った。地図帳が配布されるので、何とか地図帳を活用できる子どもに育てたいと考えた。それには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • どうして話し合い学習が必要なのか
  • 教師のあこがれと勘違い
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
話し合い学習の多さ、それは自省を込めて言えば、教師が抱く「話し合いへのあこがれと勘違い」がもたらしたものと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える」とは、何を、どうすることか
  • 比べて考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
須田 尚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
思考実験してみよう。 国語の授業で「一つの花」を読む。 子どもたちに指示する。 「考えなさい
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
  • 教科書学習と発展学習はどこが違うか
  • 「教科書の先を学ぶ学習」と「教科書にないことを学ぶ学習」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 発展学習は「深まり」と「広がり」 発展的学習については以前に、本誌の2000年度1月号で書かせていただいたことがある。その際にわたしは、「自由研究は発展学習の一形態」と題し、リトマス試験紙による発…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
  • 社会・高学年/百聞は一見に如かず―模擬議会
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
岡田 久史
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
政治の働きは、児童にとっては、なかなか理解しにくいものである。 児童に聞く。 「町議会は、どんなところでしょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 正しい文章の書き方
  • 視写と聴写を活用して身につけさせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章表現力はその子の学力の総合的発現である。内容・形式ともに整った文章を書く力は一朝一夕に身に付くものではないが、ここでは主に句読点やカギを正しく使い、段落(話のまとまり)のある文を書く力を身につけさ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 地図をうまく活用
  • 低学年/低学年からの地図活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
延沢 教之
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
学習指導要領では、三年生から社会科での地図の利用を定めている。地図の見方や地図記号などを学習し、活用できるようにしていくものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
  • 学習のしかたが身についていない子の指導
  • 自分の考えを全く言えない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 思い出すSさんのこと 「どうしても話さない子」と聞くと思い出すのは、Sさんという4年前の5年生のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 「プロの授業とは?」と問われて
  • 「指導即評価・指導の積み重ね・揺さぶり」のある授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
職人たちは、人が見ている前でも、自分の技に自信を持ってそれを披露している。教師も、「いつ、誰に見られても」胸を張って授業を行えなければ、「プロ」とは言えないだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 理科
  • 台風の発展的学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の教科書(東京書籍版)に「台風と天気の変化」という単元がある。初めて台風について学習する単元なのにあっさりし過ぎている感じがして、もっと詳しく調べさせたいと思った。そこで以下のような発問で授業を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ