関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
こんな評価をしてはならない
こうすれば、子どものやる気はなくなる!
・・・・・・
吉川 博子
評価のための評価
・・・・・・
岡田 久史
子どものやる気・意欲を奪ってはならない
・・・・・・
松本 明
がんばりを誉めない教師、がんばらないのに誉める教師
・・・・・・
加藤 成二
漠然とした評価・独善的な評価
・・・・・・
須田 尚
評価は子どもを伸ばすもの
・・・・・・
濱田 公一郎
「自分の成長を感じ取ることができる評価」を目指して
・・・・・・
橋 豊
絶対評価に踊らされていないか
・・・・・・
延沢 教之
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
吉川 博子/岡田 久史/松本 明/加藤 成二/須田 尚/濱田 公一郎/橋 豊/延沢 教之
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
地域の観察力(教材開発)強化法
聴覚で地域を見るコツ
耳を澄ますと、見えてくる地域の伝統と自然
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私の住む秋田県と隣の青森県の県境には、日本で最初に世界遺産に登録された「白神山地」がある。山の中に入り、耳を澄ますと藤琴川の清流のせせらぎに、心が洗われる思いがする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎的学習技能を磨く教材の開発
基礎的学習技能を磨く教材の開発
辞典・事典
国語辞典を使いこなすための3つの方法
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
濱田 公一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三つの方法 辞書を使って子ども達が調べるようになる三つの方法を提案する。それは、 ○ゲーム ○模範…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎的学習技能を磨く教材の開発
基礎的学習技能を磨く教材の開発
教科書・地図帳・資料集
実験・観察ができない単元こそ資料活用の宝庫
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 理科で資料集を使う 私は有田先生の社会の授業に出会うまでは、資料集を重要視していなかった。理科は、実験・観察で検証することが大事で、資料集などは必要ないと思っていたのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
小学校英語学習
天気の歌とサイモンセッズのゲームを中心に
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
小学校英語で子供が熱中する授業を作る条件は、歌とゲームと変化のある繰り返しを取り入れることである。私は毎月一回本校にALTが訪れた時、英語の授業を一緒に行っている。今までの授業の中で子供が熱中したもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
これだけは盛り込みたい教材
地域学習
大豆からふるさとと世界が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 地域の何を取り上げるか 私の住む秋田県は、特色を考えると農業県に分類される。そんな地域の実態を考えると、 地方の農村地帯なら、ぜひ作物栽培で総合的な学習を開発したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
「発展的学習」をこう考える
自由研究は発展的学習の一形態
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は理科専科を担当することが多い。そのためかもしれないが、「発展的学習とは」と問われたら、「教科学習の延長として、子どもたちが興味を持って取り組む自由研究が、その一つの形だ。」と答える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
わたしが見たユニークな教材研究法
現地主義の教材研究を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教材研究の方法には色々あるだろうが、最も教師の教材研究を深めてくれるのは現地に足を運び、実物を見たり体験してみることである。教師が問題意識を持っていれば本や専門家などからの取材でも教材を調べることはで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
提案・体験学習を活性化するポイント
実感が伴う体験が、知識を知恵に変える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
筑波大附小などをまねして、私が前任校で総合活動に取り組んだのは八年前のこと。勤労生産学習の文部省指定を受けて、教科外の活動として総合活動を試行した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
絶対評価で通知表はどう変わるか
絶対評価の短所を補う工夫が求められる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 絶対評価の通知表が主流 結論から言うと、通知表が絶対評価に変わったとしても大きな変化は起こらない。 なぜなら、少なくとも私の知る道南の範囲内でみる限り、今でも通知表の評価を純粋な相対評価で行ってい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年末・年始の行事やならわしを教材化する
日本各地の雑煮の教材化
北海道地方/丸餅での味噌仕立てがほとんどないのはどうしてか
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
北海道は広い。それで私の出身地でもある道南の松前町を中心に雑煮のことを調べてみた。 1 松前町は北海道で最も早く開けた所で江戸時代は松前藩があり、本州との交易を通して、京都や上方の文化が多く流入したと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習に必須の「旬ネタ」開発
秋が旬のネタ
能代平野のあきたこまち
食べて知るふるさとの良さ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
加藤 成二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この原稿に頭を悩ませていたある日の夕方、炊きたてのあきたこまちを食べた息子が一言「うまいね、お母さん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
調べ方を工夫できる面白さ
教材で学んだことを応用できる面白さ
地域は教科と総合を結ぶ架け橋だ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
須田 尚
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 有田和正氏は、インターネットマガジン『kyositu.comニュース』誌(http://www.kyositu.com)で「総合的な学習の時間」について次のようにいう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合/初めての総合的な学習の時間を楽しく(三年)―八塔寺川を調べ隊
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
岡田 久史・有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ川を調べたか 三年生の子どもたちが初めて学習する総合的な学習の時間。 そのスタートを、魅力的なものにしたいと考えて授業計画を立てた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■久しぶりに六年生を担任している。歴史の授業の中で出てきたり、本で集めたりしたおもしろ小話を少し紹介したい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ファインダーがとらえた授業診断
漢字の勉強で鍛える
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
野口 芳宏・松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
※ 画像 大沼小学校は、阿ヶ岳の麓に広がる有名な景勝地「大沼湖」のすぐ近くにある。 ※ 画像 平成12年3月2日(木)は、好天に恵まれた一日だったが、残雪はまだこの通りである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/こそあど言葉・つなぎ言葉で4年生につなぐ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
清水 武彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワークのねらい @ゲーム性をもたせた活動を通して,指示語が指している言葉を見つける力をつける…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/学習内容がどれだけ定着しているかを確認するワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
岡ア 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 学年末ということで,1年間学習してきた内容をできるだけ1枚のワークに収めたいと考えた。そして,これを通して,学習してきたことが,どれだけ身に付いているかを確認し,未定着の内容の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/礼状作成で「書くこと」のまとめを
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
5年生のまとめとして,三つの領域の中から,「書くこと」に関する内容及び関連する言語活動についてのワークを示してみたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業での瞬時の評価―どこを、どう見るか
瞬時の評価で、子どもをほめてのばす!
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
一覧を見る