関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 楽しく基礎・基本を学ぶ
星の学習入門 1
目と手で確かめる星の学習法を提案する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
山田 幹夫
ジャンル
授業全般/理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業にすぐ使えるクイズ
【理科】(中学年)よ〜く考えて かん電池クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
赤尾 秀康
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
三年生の理科に、「あかりをつけよう」という単元がある。豆電球や乾電池を使って電気について学習する…
対象
中学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
力のつくドリルの作り方ノウハウ
理科/プラスαのあるミニテスト風ドリル作り
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
本田 学
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 そもそもドリルの特性とは? 理科の学習において、「繰り返しドリル」は効果的ではないというのが小学校教育における共通認識ではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第8回)
理科/ネオジム磁石を使って「じしゃくのひみつをさぐろう」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 3年生の単元に「じしゃくのひみつをさぐろう」がある。 ここでは、子供たちにたくさん磁石に触らせ、どんなものが磁石につくのか、磁石にはどんな性質があるのか体験させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教材研究・教材開発のイロハ
理科/知識を創っていくことが楽しい理科に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
清水 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
優れた教材やネタは指導過程(指導計画)とワンセットである。明確な指導観や授業観があってこそ、優れた教材やネタが見えてくると言える。今、理科学習で求められているのは、「子どもが科学を創っていく理科学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
理科/ジアスターゼを使って、消化を学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 消化を感触で知る 6年生の単元の中に「体のつくりとはたらきが」がある。その中で消化を扱う実験が行われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
子供の興味をひいたり、納得したりする実験や道具で、学びを確実に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 初めに 理科で大切にしていることは、子供たちが自然事象を見ることである。子供たちは、自然事象から様々な発見をする。そのために、教師は、子供たちが興味をひいたり、納得したりするような実験や道具の準備…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
新しい補充教材の考え方と具体例
理科の基礎学力を定着させる補充教材
補助教材は、指導要領と教科書と子どもの実態から組み立てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 学習指導要領と教科書から組み立てる 学習指導要領の「第3学年 内容 B物質とエネルギー」の(1)には次のように書かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第6回)
理科/「物の温まり方」での学びを生活の中で生かして
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 知識があっても生かされない 4年生の中に「物の温まり方」の単元がある。そこで「空気」も「水」も「金属」も温めるとかさが増えるということを学習する。これを確かめるために様々な実験が行われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第5回)
理科/星座を教える時に気を付けたいこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 パソコンは効果的に活用して 4年生の単元に「月と星」がある。これまで、日中観察のできない月や星の授業は、説明が中心で子どもたちも受動的になりやすかった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
理科の発展学習で学力を高めるネタ
課題の出し方を工夫して発展学習へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 基礎・基本の保障 これは、文部科学省のHPに「発展的な学習や補充的な学習の推進」に掲載されている一文である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展学習で子どもの学力アップをねらうネタ
理科の発展学習で学力を高めるネタ
教師も楽しめるネタが発展となる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 私の「発展学習」 理科に限らずよく脱線授業をしてきた。 脱線とは、一言で言えば、 やらなくてもいい内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第4回)
理科/教室で昆虫を育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 モンシロチョウを育てよう 3年生では、モンシロチョウの成長を扱う単元がある。やはり、子供たちに生き物の生態などの基礎基本を身につけさせるためには、モンシロチョウを教室に持ちこみたい。そして、卵→幼…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書の基礎・基本をおさえた「新・指導技術」
理科
中学年/「そんなこと知っているよ」を「えっ」に
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業で外に出かけると、三年生の子どもたちは、うきうき、わくわく、大騒ぎである。観察して欲しいところを見ているのか心配になる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
理科の補充学習は「だったら」と「タイムフリー」で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
田中 敬二
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ある授業で 4年「ものの温度とかさ」 子供たちと、日頃遊んでいる軟式テニスのボールを温めた。「かたくなった、かたくなった!」の歓声があがる。教師は「ほんとだね。すごいね。まだ時間があるけど、だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
理科・中学年/我を忘れて実験や調べ物に夢中になる理科ネタ3連発!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
水の過冷却の実験で、 科学的な目が覚めるかも? 子どもが寒剤(氷+塩)を使って試験管の中の水を凍らせる実験をすると、摂氏零度で水が氷に変化する。けれども、コンタクトレンズを洗う精製水を使って実験器具を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第2回)
理科/タンポポを使って植物の学習をしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 タンポポを教材にしよう 理科では植物を扱う単元が多くある。一般的にはホウセンカやオシロイバナなど栽培用植物が用いられるが、身近に生育しているタンポポを教材として扱ってみると面白い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
プロらしい授業で出発できる理科のネタ
中学年/どうして? なぜ? 現象を見せよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 不思議に思わせる ノーベル賞を受賞した両氏が色紙(於 国立科学博物館)に次のように書いている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロらしい授業」で出発できるネタ
子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
イルカのイーちゃん 釘のひみつをさぐれ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
佐藤 宏明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の授業で実験や観察を行うと、確かに子ども達は楽しそうに活動する。ところが、実験観察を行う時に、「自分の考えが正しいか確かめたい」という問題意識があれば、もっと本気になって活動する。そのためには、子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第1回)
理科/基礎学力づくりはノート指導から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ワークシートよりノート指導 最近、研究会等で授業を観ていて「ノートがあまり使われていないなあ。」と感じることがよくある。理科に限らず様々な教科でノートが使われず、ワークシートが使われている。ワーク…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
理科
真面目さを評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
舛田 安生
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 真面目さを評価する 子ども達を元気づけ、希望を持たせる絶対評価として、私がよくしているのは、次の評価である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る