関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「授業のしつけ」のイロハ
人の話を聞ける子どもに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
副読本の授業化の視点
写真から授業をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
副読本を授業化する視点は、写真である。「子供が驚くような写真はないか?」 「子供がおもしろいと思う写真はないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「追試のしかた」のイロハ
まねて、学ぶことで技量アップ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
福村 貴博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
もし、私が、初めて教師になった人から「追試をする時のポイントは?」と聞かれたら、次の三点について説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「追試のしかた」のイロハ
追試の力
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
山ア 一義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生、作文がたくさん書けそうだ。」 「今日の作文の授業楽しかった。」 子どもたちの事実のみが追試の善し悪しの基準である。子どもたちの作文への意欲が高まった実践は、最近発売された『確かな「国語力」をつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「追試のしかた」のイロハ
授業の流れをイメージしながら追試する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
園田 眞理子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 どんなとき、どのように追試するか 私は、たくさんある実践の中で、次のよ うな二つの観点から追試したいものを選んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「追試のしかた」のイロハ
目の前の子どもたちを見つめる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
石川 創未
ジャンル
授業全般
本文抜粋
追試のポイントを五つ示す。 《ポイント1》 実践の型を見極める。 追試するという観点からみると、実践は大きく次の3つに分けることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「発問・指示」づくりのイロハ
子どもの変容を促す「指示」をしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
野村 智明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中「指示」を発するときには、特に次の三点に留意したい。 一 全員に伝わっているか 「教科書三十四ページを開いて(指示1) 問題の二をやりなさい(指示2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「発問・指示」づくりのイロハ
前時の活動から、課題を的確にとらえさせ、考えさせる活動を展開させるための発問の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
佐川 山彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まず初めに、発問とは何か、質問とはどう違うのかを考えていきたい。 それぞれの意味を広辞苑で調べたら、「発問」とは、「問いを発すること」、そして、「質問」に対しては、「疑問または理由を問いただすこと」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「発問・指示」づくりのイロハ
歴史学習は主発問をいかにつくるか
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
橋本 宰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 単元構想全体のビジョンを持つ 小学校の歴史学習では、身近な地域や国土に残る文化財を調べ、人物の願いや働きを考えることで、歴史に関する興味・関心を育てることが求められている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「発問・指示」づくりのイロハ
具体から抽象へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
中川 芳洋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
発問の大切さに目を開かせていただいたのは、有田先生の「バスの運転手」の授業記録である。私は、この授業の時はいつも「バスの運転手さんはどんなことに気をつけているでしょう。」と問うていたが、有田先生は「運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「板書のしかた」のイロハ
子どもたちの様子が見える向山式板書法
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
中橋 利之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師が板書する時、教師の視線は、子どもたちからそれる。子どもたちに背を向けるためである。視線がそれる回数が増えれば、子どもたちの状況が目に入らなくなる時間が増える。当然のことだが、早くできた子、作業が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「板書のしかた」のイロハ
「板書とノートの一体化」から始める
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
村田 拓也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「書く力」の実態 ここ最近、授業で重要だと考えるようになったのが、ノート指導である。前任校の先生の授業を参観し、有田先生の『新・ノート指導の技術』(明治図書)を読んでから、切実に思うようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「板書のしかた」のイロハ
板書の色は赤・黄・緑の順番で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
木村 睦男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
日々の授業において、わたしが悩んでいるところは、子どもたちに友だちとの考えの違いに気づかせ、新しい考えを付加できたり、修正したりできるようになることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「授業のしつけ」のイロハ
子どもはまねの大天才
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
猪俣 ふみ
ジャンル
授業全般
本文抜粋
低学年の子どもたちは、楽しい授業が大好きです。特に、授業の中でゲームや歌遊びなどを行うときなどは、教室の中が一層にぎやかになります。でも、そのとき大切なのは、話をしっかりと聞いたり、みんなの前でも恥ず…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
「授業のしつけ」のイロハ
当たり前のことを当たり前に行う
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【「授業のしつけ」・イ】 前に立ったら、ヘソを向ける。 「授業のしつけ」として、まず子どもたちに身につけさせておかなければならないことは、しっかりと話を聞けるようにすることです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
話し合いとドリル・学力のつき方はどう違うか
個の充実が話し合いを支える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「先生、こういう授業をやっていてくれてうれしいです。」これは、米国での駐在を長く経験された保護者の言葉である。『子ども郵便局の設置』から生じた問題を話し合っていた時、母親に代わって子どもの忘れ物を届け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
管理職から担任教師に求める経営的センス
子どもに学ぶ教師でありたい
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は、子どもに学び、ともに歩んでこそ成長があると考えている。子どもをとらえ、とらえ続けるなかで、学級経営・教科経営が成立すると考えているからである。こんな子どもたちだからこそ、こんな力を、この教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
いい教材・ネタにはユーモアがある
ユーモアのある教材が授業を変える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ユーモアのある授業。授業中、笑いのあるなかで子どもたちが学力をつけていくことは教師としての共通の願いだと思う。そこで、有田和正氏が開発した教材を使って私がかつて実践したことをもとに教材に対する考えを述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
古くて新しい問題・教科書「を」か「で」か
教師の立ち向かい方が問われている「新たな問題」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
まさに、古くて新しい問題である。今回の「『を』か『で』か」は表面的には以前と同じような問題にみえる。内実は、教師の姿勢に突きつけられた新たな問題となって浮上してきたものと考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
歴史がはっきり見える街路樹
御油松並木―松並木から生まれた「はてな?」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
愛知県には、豊橋市の無剪定街路樹等のように地域ごと街路樹に対して、それぞれの取り組みがなされている。街路樹は、景観ならびに交通網の整備として、江戸時代でも幕府の重要な施策の一つであった。この施策として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 「黒髪」にあたるようなテスト問題 3月には,成績表だけではなく,指導要録もつけなくてはならない。だから,何としても,正確な成績をつかまなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る