関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全37件(21〜37件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 生活科の発展として/特産品から学ぶ『でんすけすいかをさぐる』
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
甲斐 信太郎
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
でんすけすいかとは、米所当麻町の特産品である。文字通り「田を助ける」という意味もあり、当麻町では、稲作の傍らに、でんすけすいかを栽培する農家が多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の教材開発 (第6回)
  • 生活・総合/体験を重視した教材開発 『有明のなぞなぞ知りたいね』
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
仙北谷 彩
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
●地域の自然で一環 一・二年生の生活科も三〜六年生の総合も地域の環境を取り上げて年間学習指導計画のカリキュラムが作られています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎教科の教材開発 (第11回)
  • 活動の広がりのある生活科授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
角谷 陽子
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 どんぐりを調べる 一年生の生活科で、秋を子どもたちに実感させ、秋を楽しむのにどんぐりを取り上げることが多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 生活科で「わくわく授業」を創る
  • 「わくわく感」は自分で創りあげる喜びから
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
山本 ちはる
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 はじめに 授業を通して感じる「わくわく感」はその場限りではない持続したそれであることを願いたいものである。子どもも教師もわくわくするような授業とは、自分で授業を創っていける、創っているという喜びを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 生活科で「わくわく授業」を創る
  • 「みんなであそぼう」校庭は、雨ふりだってゆめランド
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
大縄 和子
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 単元について 四月に小学校での生活をスタートした一年生も、入学当初は、休み時間に一人で座っていたり、幼稚園や保育園が同じだった友だちと一緒に過ごしたりする様子が多く見られる。しかし、友だちづくりの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 生活科で「わくわく授業」を創る
  • 自然体験いっぱいのわくわく授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
木田 孝也
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
札幌市の郊外に位置し、自然環境に恵まれた本校では、その活動の舞台を地域の川やうら山中心に設定しています。校区外通学を許可された小規模特認校である本校には、都市部からは失われつつある自然体験を求めて、多…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 生活/授業の最初はデジカメクイズで!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
四月当初、どの子も生活科はどんなことをするのか楽しみにしている。 「生活科っておもしろそう!」という期待に応えられるよう、工夫したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 生活/先生登場で大爆笑!英語で「何のどうぶつ?」ゲーム
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
中田 春奈
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
「生活」に、英語活動を取り入れると子ども達は大喜びする。 以下にちょっとした仕掛けで『笑い』がわき起こった活動のひとコマを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 生活/十分な体験に基づいた話し合いで気付きを確かなものに
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
〈集団で学ぶ意義〉 学校とは、集団で学ぶ場である。一人で学んでいても、40人で学んでいても同じような授業形態ならば、学校で学ぶ意義はない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 調べ考えながら学習技能をつける
  • 地図をうまく活用
  • 低学年/低学年からの地図活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
延沢 教之
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
学習指導要領では、三年生から社会科での地図の利用を定めている。地図の見方や地図記号などを学習し、活用できるようにしていくものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 生活
  • 社会とのかかわり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
山本 ちはる
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 一学期の町探検からの発展で 一学期に町探検を行ったところは多いと思う。春の自然探しや校区の施設巡りなど、町探検の視点は様々だったと思う。なかなか子どもたちの思いや願いを大事にした町探検とは難しいと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 生活
  • 自然とのかかわり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
2学期が始まると花壇や校庭の片隅、子どもが育てている植木鉢等には、草花が花や実を付けている。それらを使ってできる遊びを工夫して楽しく遊ぶ活動を計画することで草花を使ってこんなこともできるというように植…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 生活
  • 人とのかかわり
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
國武 和美
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一 何気ない子どものつぶやきが学習のきっかけに 「ぼく、カブト虫を買ってもらったよ。」「えっ、ぼくのうちは卵から生まれてくるんだよ。」という子どもたちの何気ない日常の会話から、「カブト虫の卵を見てみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 体験学習は生活科をどこまで活性化したか
  • もっと、学びがいのある体験学習を!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
白川 けいこ
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
生活科は、教科の授業である。授業で取り上げる体験学習には、学びの道筋があり、体験学習を通して学ぶことのできる数々の「学びの素」が隠されているはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 教科学習で「はてな?」発見技能の開発
  • 生活科/「はてな?」からはじまる生活科の活動
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
室屋 由美子
ジャンル
授業全般/生活
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生活単元学習Q&A (第9回)
  • 生活単元学習,生活科,総合的な学習の時間との関係は?(1)
書誌
障害児の授業研究 2000年7月号
著者
宮崎 直男
ジャンル
授業全般/生活/総合的な学習
本文抜粋
表は、知的障害特殊学級の生活単元学習と知的障害養護学校の生活単元学習と小学校低学年の生活科と小・中学校の総合的な学習の時間のそれぞれの単元を並べたものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の考え方をこう生かそう
  • 事例
  • 年間の「個別の指導計画」
  • [生活単元学習]買い物*お母さんのお手伝い
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
池田 洋子
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
□◆家庭のニーズに応える 知的障害養護学校小学部2年生の買い物学習について述べる。 本校では個別指導計画の作成に当たり,家庭からのニーズがどこにあるのかアンケートを採らせていただき,保護者との話し合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ