関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/岡山・木曜会
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
木曜会は、月一回の例会を中心に活動を続け、今年で20年目となりました。例会では、指導案や授業記録、学級通信、児童作品、授業ビデオなど、様々な形で持ち込まれる実践を検討したり、模擬授業に取り組んだりして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/宇部・むべの会
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
嶋田 崇人
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/阪神支部(楽笑)
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般
本文抜粋
When(いつ?) 毎月、第3金曜日、6時に、 Where(どこで?) 芦屋市市民センター(註1)で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/山口GENKI
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/TOSS/Human
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
千葉 正康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私が所属するTOSS/Humanでは、月に1回の例会がある。 例会では、全員が模擬授業や論文を検討する。模擬授業では、どの位置で発問をすればいいのか、そして、その後どのような動きが必要なのかが問われた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/TOSS万葉
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/門前小僧の会
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
今泉 幸子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ごめんなさい。実は、サークル紹介をするために勉強会をつくりました。」 十年ほど前のこと。有田和正先生から「サークル紹介」の原稿を依頼された仲間がいた。そのとき、サークルなどなくて、あわてて集められた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/淡路キツツキ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
賀本 俊教
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/網走支部
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
楠木 大二郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年度の有田和正授業・教材開発研究所網走支部の主な活動について紹介する。  ①教材(ネタ)を開発し、授業化。実践をまとめ、支部でレポート検討…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報交換のページ
  • 教材・授業開発研究所/鹿児島支部
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第12回)
  • 理科/「数」にこだわりをもつ習慣をつけよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 有田和正先生の講座から 私のサークル(授業・教材開発研究所旭川支部『道北教育サークル』)では、毎年6月の第2週の土曜日に『有田和正先生と勉強する会in旭川』を行っている。これまで5回行ってきたが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第11回)
  • 理科/顕微鏡を使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 理科では、実験や観察で様々な器具を使用する。この器具の使い方は極めで重要である。使い方や器具の特性を知らずに使っていると正しい実験結果を導き出せなかったり、器具そのものを破損・故障したり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第10回)
  • 理科/食塩を使っていろいろやってみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 食塩は、どこの家庭にもあり理科の実験でも多く使われる。しかし、食塩に視点をあてて調べたり実験したりすることは少ないと考える。食塩の性質について子供たちは、いったいどれくらいもっているのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第9回)
  • 理科/観察の基礎基本を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちに「○○を観察しなさい」と指示を出すことがよくある。しかし、子どもたちは図を描いたり気がついたりしたことを書いてくるがなかなか教師が意図としたものを発見してくれることは少ない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第8回)
  • 理科/ネオジム磁石を使って「じしゃくのひみつをさぐろう」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 3年生の単元に「じしゃくのひみつをさぐろう」がある。 ここでは、子供たちにたくさん磁石に触らせ、どんなものが磁石につくのか、磁石にはどんな性質があるのか体験させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
  • 理科/ジアスターゼを使って、消化を学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 消化を感触で知る 6年生の単元の中に「体のつくりとはたらきが」がある。その中で消化を扱う実験が行われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第6回)
  • 理科/「物の温まり方」での学びを生活の中で生かして
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 知識があっても生かされない 4年生の中に「物の温まり方」の単元がある。そこで「空気」も「水」も「金属」も温めるとかさが増えるということを学習する。これを確かめるために様々な実験が行われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第5回)
  • 理科/星座を教える時に気を付けたいこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 パソコンは効果的に活用して 4年生の単元に「月と星」がある。これまで、日中観察のできない月や星の授業は、説明が中心で子どもたちも受動的になりやすかった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第4回)
  • 理科/教室で昆虫を育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 モンシロチョウを育てよう 3年生では、モンシロチョウの成長を扱う単元がある。やはり、子供たちに生き物の生態などの基礎基本を身につけさせるためには、モンシロチョウを教室に持ちこみたい。そして、卵→幼…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎学力をつける授業のネタ (第3回)
  • 理科/金魚をネタにしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教室や学校で金魚を飼っている先生は多いと考える。その金魚を理科教材として扱ってみると生物分野の基礎基本を定着させる教材となる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ