関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 簡単なテストで評価する方法
  • 国語/個別評定で「聞いてメモをとる」力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
サークルメンバー小田裕人氏の実践の修正追試である。「聞く力」が向上するのでぜひお勧めしたい。 1 ねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 国語/心と体で感じて学ぼう―「宇宙からツルを追う」6年東書―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
坂本 佐智
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ツルの舞 皆さんはアイヌ古式舞踊の「ツルの舞」を観たことがありますか。私は実物を観たことはないのですが、この映像を観たとき心がわくわく・どきどきしました。いつのことだったか記憶ははっきりしませんが…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 国語/音に耳をかたむけて!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
森 真粧美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
六月。「今日もまた雨か……」と思う日々が続く。雨の日というと、マイナスイメージに捉えがちである。外で遊べない子ども達も同様だろう。そこで、雨の日にしか味わえない雨の音を取り上げ、その音を言葉で表現し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 国語/図解活動でわくわくする説明的文章の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
京野 真樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 図解で討論が起きる 段落分けや要約などの学習活動一辺倒の説明的文章の授業を、わくわく授業にする。そのために、二年生で図解活動を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 国語/季節をテーマにした授業創り
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
高本 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
六月と言えば、やはり「梅雨」という言葉が各地で話題になる。また、「梅雨」とは、日本の気候の中でも特徴的な時期である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 国語/個々の言語活動の保証で、ユーモアの力を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
佐藤 進也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに 私は〈笑いのある授業〉とは、「言葉を使いこなせることが楽しい」「わかることが楽しい」という知的な楽しさと捉え、〈ユーモアが発揮される〉とは、言葉を豊かに使いこなしながら、その子らしい表現が発…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 国語/教室に笑顔があふれる、読み聞かせ絵本10
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
小林 誠一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
良い絵本は、子どもを一瞬で引きつけます。読み聞かせるだけでも楽しいし、授業のネタの宝庫でもあります。教室で読み聞かせて、好評だったものを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 国語/「評価A」という答えは「評価A」という問いから生まれる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
安部 哲也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「評価はA」という答えは「評価はA」 という問いから生まれる。  以前、「教室の子どもの言語環境を作るのは、教師の言葉だ。」ということを聞いた。つまり、あいさつ、指示、問いなどの一つ一つの教師の言葉…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 国語への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 「やる気わくわくチェック」を使って自己評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 やる気わくわくチェックとは? 向山洋一氏が監修をしている正進社のワークテストには「やる気わくわくチェック」がついている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 国語への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 子どもは楽しくテストを受け簡単に評価できるネタ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語への関心・意欲がある子どもを次のように定義する。  普段から「ことば」に対して興味を持ち、それを「進んで本を読む・文章を書く」といった態度として表現している子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
  • 教材文を使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
田中 浩美
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
問題作りは難しい。計算・漢字の読み書きなどの問題作成の場合はまだよい。しかし、それ以外の場合では、なかなかうまくいかないことも多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
  • ネタは公立高校入試問題から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
野村 真紀子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 書く力を評価する問題4つのポイント 中学校卒業までにつけるべき力を示す一つの物差しに公立高校入試問題がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
  • 順序を意識した国語の問題作り
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
滝 慎太郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 低学年は順序を問う 「せんせいあのね、きのうね○○○があってね、△△△があってね、×××があったんだよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 読む(音読)書く能力を評価する問題づくりのネタ
  • 速読とキーワードで読みの力を評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
古賀 雅也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもにとって評価とは、「自己の学力を絶えずモニターしながら自己調整を行っていくことができる」ものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 国語/「討論」で「読みの力」は磨かれ、高められる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
物語文・説明文・詩教材の指導は、「読みの力」を高めるために行われる。 「読みの力」を、野口芳宏氏は「言語記号に対して、的確な意味が付与できる力」と定義している。賛成である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 国語/学年配当漢字表を使おう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
庭野 三省
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 漢字を使う授業を 基礎学力の向上が全面に出てきた結果、漢字テストや計算力テストが多くなった。これらは答えが明解なので、すぐに数値で学力状況が把握できる。教師の力量や指導力と関係なしで、誰でも気軽に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を生み出すネタ
  • 国語/発問一つで侃侃諤諤
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 立場を決める 野口芳宏先生に、「消しゴムころりん」(教育出版・3年上)を教材に、授業道場野口塾in群馬で、模擬授業していただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
  • 「考える楽しさ」を体得させる授業
  • 国語/ズバリ「指名なし討論」の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
考える楽しさを体得させる授業とは、  知的好奇心を満たす授業  のことである。 教師がべらべらと説明するのではなく、子どもが自ら進んで考えたくなるような授業を組織することだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
  • わたしが最高に面白いと思った教材
  • 国語/詩を通して「いのち」を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
◇教材開発の条件 授業という学習の場における教材と考えるならば、面白いだけでは十分ではない。国語科としての力をつけるものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
  • 力のつくドリルの作り方ノウハウ
  • 国語/ドリルを作るにはまず時間を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 国語を学ぶ上で基礎となる力 新指導要領の改訂以降、「基礎学力」という言葉を新聞紙上やテレビ上で聞くことが非常に多かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ