関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
実践化に向けて
「算数的活動」とそのもう一歩先
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るE 「算数」を生かした総合的な学習
実践化に向けて
「算数」で学ぶ内容や方法が「総合的な学習」に生きていること
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
斉藤 規子
ジャンル
算数・数学/総合的な学習
本文抜粋
1 「総合的な学習の時間」の創設 ●平成8年7月,〔ゆとり〕の中で〔生きる力〕をはぐくむことを重視することを述べた第15期中央教育審議会第一次答申は,横断的・総合的な指導を推進するため「総合的な学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るD 「基礎・基本の定着」を図る授業
実践化に向けて
かけ算の理解を図る『数の線』
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
長嶋 清
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科における基礎・基本とは ●新教育課程の「改善の基本的な考え方」において,「ゆとりある中で基礎・基本の確実な定着を図る」ことが述べられている。 このことを算数科の視点で述べれば「ゆとりのある学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るC 「生活との関連を生かす」授業
実践化に向けて
算数を「つくる」こと,「つかう」ことの指導を
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「生活との関連を生かす」ことの意義 ●今回の学習指導要領改訂の特色として,自ら学び,自ら考える生きる力を育成することが挙げられる。このことに関連して,算数科では,学習指導要領「第3 指導計画の作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るB 領域の「内容を総合させる」授業
実践化に向けて
領域の内容を総合させる授業・その視点と方法
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の「指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の1の(3)に次のような記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創るA 数量や図形の「感覚を豊かにする」授業
実践化に向けて
数の感覚を豊かにする授業
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
小西 豊文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ●明治図書「算数教育」の最終号(平成11年3月号516)は,特集「明日への算数,こんな授業を創りたい」であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
特集に基づく実践事例
小学1年/数感覚を伸ばし発展が生まれる楽しい授業(いくつといくつ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
細井 宏一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 〈5の算数魔法の術〉 「おはじき箱の,見えないところの中にあるおはじきの数をあてよう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
特集に基づく実践事例
小学2年/普遍単位(cm)を自ら導き出す活動(長さしらべ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
中野 篤弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 「ぴょんぴょんがえるコーナー」で,じゅんいがはっきりわかるには,どのようにしたらよいだろうか…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
特集に基づく実践事例
小学3年/言葉での表現活動・操作活動の工夫(かくれた数はいくつ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
筒井 利男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 児童の算数的活動が,問題解決を通して,自ら考え,充実したものとするためには…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
特集に基づく実践事例
小学4年/具体的な場面に応じた主体的な活動を(面積)
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
脇坂 昭視
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 教室の床ゆかの面積を求めよう! 2=課題のねらいと工夫
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
特集に基づく実践事例
小学5年/算数が楽しくなる教材の開発(速さ)
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
小林 洋之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の課題と主な活動 1=課題 動くおもちゃで遊ぼう 2=おもちゃの教材化 これからの算数科には,子供と事象との「かかわり」や,「気づき」の心を大切にし,自分の「思いや考え」にこだわりをも…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程に向けた授業を創る@ 「算数的活動」を楽しむ授業
特集に基づく実践事例
小学6年/実際に確かめながら学習しよう(2つの量の関係は?(比例と反比例))
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
村松 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習課題と主な活動 1=課題 釘が何本かあります。この釘の本数を速く調べる方法を考えよう…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
総論
ほめられると子どもは前向きになる
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ほめることの意義 ほめることには,さまざまな意義と効用がある。第一に,人間教育の一環としての意義が認められる。「教育の目的は画一を廃し,個々の能力を本人の長所と希望に沿って個性的に,自発的に,自由…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これは使える!発展学習のワークシート
総論
「使い・高め・越える」発展学習
書誌
楽しい算数の授業 2005年11月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ことさら難しいことをするのが発展学習ではない。また,一部の子どもを対象にしたものと限定するものでもない。「質の高い」学力を定着・維持・向上させるための発想の1つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習を効果的にする教材開発
総論
内容は共通・指導法で区別化
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材開発の前提 (1) 学力の捉え方 「学力」の中身をどう捉 えるかによって,目標や 内容,教材が異なってく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別学習:ここがポイント!
新しい指導法の開発
多様な方式からの最適の選択
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
習熟度別学習のねらい 習熟度別学習のねらいは,「学習内容の理解や定着の程度に応じた指導によって,全ての子供を目標に到達させる」ということにある。※1…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子供が自ら動き出す場や課題づくり
実践例
問題意識を持たせる多様なアプローチ
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
小島 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題意識の重要性 今 でも,問題解決学習は,次のような学習 過程を踏ませれば育成できると考えられてい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る