関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第8回)
  • コミュニケーションが機能する空間
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第18回)
  • 「実践に生きる」教育研究をめざして
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本 誌編集部から,このリレー連載の中で,次 のようなことについて明確に述べてもらいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第17回)
  • 情報化社会に対応した数学教育の研究
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現 在の学校数学の内容は,1901 年にイギリ スでペリー(J. Perry )が数学教育改造を訴え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第16回)
  • 子供に問題づくりの機会を
書誌
楽しい算数の授業 2001年1月号
著者
平井 安久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 文章題作成の活動に注目しよう 子 供自身による文章題作成の場面といえば, 授業中に課題の文章題を早く解き終えた子供…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第15回)
  • 数感覚を観察するための視点
書誌
楽しい算数の授業 2000年12月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数と計算」の領域においては,単に計算が 速く正確にできるというだけでなく,数を多
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第14回)
  • 「考えることの教育」の今日的検討を
書誌
楽しい算数の授業 2000年11月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科の位置の再点検 私 が所属する学科は,かつて「数学教育学 科」と呼ばれていたが,現在の名称は,「数学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第13回)
  • 日本の算数教育の課題
書誌
楽しい算数の授業 2000年10月号
著者
富竹 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに こ れからの日本の算数教育の課題について アプローチする方法は,いくつか考えられよ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第12回)
  • たくましく生きる子供の育成を目指して
書誌
楽しい算数の授業 2000年9月号
著者
添田 佳伸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 たくましく生きる子供  新しい時代を生きる子供としてはどんな子供が望ましいかについては,ここ最近の話題ではあるが,それを筆者なりの言葉で言えば「たくましく生きる子供」である。ここで言うたくましさは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第11回)
  • 目標論・評価論の検討と再構築
書誌
楽しい算数の授業 2000年8月号
著者
矢部 敏昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに  今日の教育改革の論議において,教育評価に関するさまざまな議論が展開されている。評価論に関する検討は,裏返せば目標論の検討を意味し,特に教科の学習を通して子供たちにどのような学習の能力と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第10回)
  • イメージの機能に着目した図形指導
書誌
楽しい算数の授業 2000年7月号
著者
川崎 道広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに  平成10年に告示された学習指導要領では小学校算数科において取り扱われる図形領域の指導内容は大幅に厳選され,合同や対称,拡大・縮小などの指導内容が中学校へと移行統合されるとともに,ほぼす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第9回)
  • 教師のキャッチ&リスポンス能力の育成
書誌
楽しい算数の授業 2000年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これまでの筆者の研究  前任校の筑波大学附属小から現在に至るまで,筆者は算数科の授業法について研究してきた。その結果は,次のaからhの著書に表した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第7回)
  • 「一般化」問題の解決力を育てるために
書誌
楽しい算数の授業 2000年4月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,調査研究の方法の一端を述べながら,筆者の「パターン発見」問題の解法の一般化に関する研究に基づいて「一般化」問題の解決力を育てるために子供に解法の「一般性」という視点を持たせることの大切さを述…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第108回)
  • 算数科の新たな評価規準の特徴
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな評価規準の公表 国立教育政策研究所より「評価規準の作成のための参考資料」が公表された(平成22年11月)。次のところに掲載されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第107回)
  • 学習活動の進め方と身につけたい力の設計と実践
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに さいたま市立与野八幡小学校(味澤博昭校長)の研究について紹介したい。研究主題は,「自ら学び,自分の考えを表現できる子〜算数科における思考力・表現力の育成〜」であり,平成21・22年度さいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第106回)
  • 「自ら考え、意欲的に」への取り組み
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 川口市立戸塚小学校(高見隆校長)の研究について紹介したい。研究主題は,「自ら考え,意欲的に取り組む児童の育成〜学ぶ楽しさを味わわせ,確かな学力を育成する算数科の授業の創造を目指して〜」であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第105回)
  • 「更にできるようにする必要がある」状況
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 平成22年度全国学力・学習状況調査の結果がすでに7月30日に公表されている。http://www.nier.go.jp/10chousakekkahoukoku/index.htm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第104回)
  • 全国算数・数学教育研究大会での講習会より
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会が8月に新潟市にて開催された。日本数学教育学会,北陸四県数学教育研究会,新潟県数学教育会,新潟県高等学校教育研究会数学部会の4団体による主催である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第103回)
  • 人とのかかわりを通して思考力・表現力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに さいたま市立針ヶ谷小学校の研究について紹介したい。研究主題は,「人とのかかわりを通して,思考力・表現力を育てる算数学習のあり方」である。新しい学習指導要領の趣旨を踏まえ,また,さいたま市の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第102回)
  • 考え表現する力を育て5%の向上をめざす授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 東京都品川区立大井第一小学校(大島久幸校長)の研究について,平成21年度研究紀要を基に紹介することにしたい。研究主題は,「考え,表現する子どもの育成 算数科を通して 〜5%の向上をめざして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第101回)
  • 算数科の新たな評価の観点の趣旨
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな学習評価の観点の趣旨についての通知 文部科学省初等中等教育局より「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」が出された(平成22…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第100回)
  • 観点別学習状況の評価の新観点「思考・判断・表現」
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな学習評価のあり方に向けて 新学習指導要領のもと,学習評価のあり方についての議論がまとまってきている。学習指導要領全面実施に向けて,目標に準拠した評価の趣旨から,子どもたちの学習状況を分析的にと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ