関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第8回)
コミュニケーションが機能する空間
書誌
楽しい算数の授業 2000年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第79回)
全国学力・学習状況調査の「活用」問題が期待する力の明確化
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ はじめに 平成20年度全国学力・学習状況調査が実施された。今回で2回目となる。主として「活用」に関する問題,いわゆるB問題は,前回の調査の実施段階から着目されていたが,今回はその問題作成の枠組みが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第78回)
新たな授業実践へのスタート
書誌
楽しい算数の授業 2008年9月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ はじめに 新学習指導要領の「伝達講習」もいよいよ始まった。今後,様々なところでの研修会がもたれていくことと思う。新学習指導要領「算数」は,歴史に残る大きな改訂となったと感じている。国際的な通用性の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第77回)
全国学力・学習状況調査と学習指導要領
書誌
楽しい算数の授業 2008年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ はじめに 平成20年度全国学力・学習状況調査が4月22日に実施された。子どもたちの学力や学習状況を,国,各教育委員会,各学校のレベルでとらえることにより,各々のレベルで教育施策や指導の改善を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第76回)
反復(スパイラル)による教育課程編成と学習指導
書誌
楽しい算数の授業 2008年7月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ 反復(スパイラル)の強調 新学習指導要領での強調点の一つとして,学年間や小中学校間で,一部の内容を意図的に重複させたり学び直しをさせたりすることを挙げることができる。反復(スパイラル)による教育課…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第75回)
新学習指導要領における〔算数的活動〕の設置
書誌
楽しい算数の授業 2008年6月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆ 算数的活動の強調 新学習指導要領が告示された。 この新しい学習指導要領において強調されたことの一つに,算数的活動がある。小中学校の両方においてであるが,教科の目標の中で,「算数的活動を通して,数量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第74回)
フィンランドの算数・数学教育における「考えるための技法」
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中央教育審議会が「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(答申)」(平成20年1月17日)を出した。前回でも紹介したが「理数教育の充実」の中で言語活動の充実を図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第73回)
学習指導要領改訂にあたっての「国際的な通用性」という視点
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな年度となった。新学習指導要領の姿も明らかとなり,その具体化が強く求められる年となった。算数教育を巡る状況は,大きく動いている。このような時期に,いろいろと見聞することを基に,この連載コーナーを担…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第12回)
新たな教育過程と実践への期待
書誌
楽しい算数の授業 2006年3月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中央教育審議会答申「新しい時代の義務教育を創造する」(2005年10月26日)が出された。その中で,「学習指導要領の見直し」の中の項目の一つとして「国語力はすべての教科の基本となるものであり,その充実…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第11回)
学習過程の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2006年2月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
コミュニケーション能力育成のための基礎的な議論を中心に,この連載を進めてきたが, ここで少し話題を変えておきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第10回)
学級・学習集団をはぐくむ
書誌
楽しい算数の授業 2006年1月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
埼玉県内において,「生徒指導の機能を生かした教科指導」の研究委嘱をうけている小学校の研修会にてお話をさせていただいた。別の地域にある2校におじゃまをした。一つは川口市の学校であり,他の一つは川越市…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第9回)
社会的コンテクストとしての学習規範
書誌
楽しい算数の授業 2005年12月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業の中でコミュニケーション能力を育成しようとするにあたって,前回は,授業を展開する際に教師が同時的に行っている社会的コンテクストの構成行為について着目をした。そのようなコンテクストを,ここでは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第8回)
社会的コンテクスト
書誌
楽しい算数の授業 2005年11月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業においてコミュニケーション能力を育成しようとするにあたって,授業を成立させているいくつかの部分に焦点を当て, その特徴を明らかにすることが大切である。その際に,学習の内容に関わるコミュニケー…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第7回)
公共的なコンテクスト
書誌
楽しい算数の授業 2005年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
コミュニケーションという行為は,言語などの表現を媒介としてなされる行為であるが,同時に,適切なコンテクストを探り自己組織しながら行われる行為でもあると述べてきた。このことは,教師と個々の子どもたちによ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第6回)
コンテクストの自己組織の活性化
書誌
楽しい算数の授業 2005年9月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに コミュニケーションという行為は,言語などの表現を媒介としてなされる行為であるが, 同時に,適切なコンテクストを探り自己組織しながら行われる行為でもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第5回)
コンテクストの自己組織の明確化
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この連載の第3回において,コミュニケーションという行為は,適切なコンテクストを探り,また,自己組織しながら行われる行為であると述べた。このような行為を算数の授業において見つめてみると,特徴的な様相…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第4回)
表現と意味の相互構成的な関係性
書誌
楽しい算数の授業 2005年7月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,コミュニケーションにおいて大切なことは,どのように表現をするかということとともに,どのように表現をよみとるかということにあることを話した。そして,とりわけ後者に焦点を当てて論じた。ただ,教育上は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第3回)
授業でのコミュニケーションを捉えるモデル
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
コミュニケーション能力の育成を算数科の授業を通して行っていくにあたって,授業において様々なコミュニケーションを生み出していくことが必要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第2回)
学ぶ力・考える力としての位置
書誌
楽しい算数の授業 2005年5月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前回は,コミュニケーション能力育成の今日的課題について述べてきた。現在の我が国の教育の状況から,改めて,算数科におけるコミュニケーション能力育成の重要性について述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科におけるコミュニケーション能力の育成 (第1回)
コミュニケーション能力育成の今日的課題
書誌
楽しい算数の授業 2005年4月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「算数科におけるコミュニケーション能力の育成」のテーマのもとで連載講座を開講することとなった。このような課題についての論説は,すでに拙著『数学的コミュニケーション能力の育成』(明治図書)等で明らかにし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第10回)
協同的な問題解決への取り組み
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業が展開されるとき,授業者は子ども達とともに,その学級という集団あるいは学級の「文化」というものを同時的に築いている。授業の成否は,よりよい学習集団,よりよい学級文化の形成と切り離すことができない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る