関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第3回)
  • 「素地的な学習活動」をなだらかな発展や学び直しに生かす
  • なだらかな発展や学び直しのある授業展開の工夫(3)
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解のための基盤となる「素地的な学習活動」でスパイラルを生み出す 新学習指導要領では,学年間で指導内容の一部を重複させ,「簡単な場合」について前の学年で扱い,スパイラルが生まれるよう配慮している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第2回)
  • 「簡単な場合」の時間でなだらかな発展や学び直しを生み出す
  • なだらかな発展や学び直しのある授業展開の工夫(2)
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なだらかな発展や学び直しのある授業とは 中央教育審議会の答申に示された算数科,数学科の改善の基本方針において,算数科の改善にあたって次のように示された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ここがポイント! 新算数科の授業展開 (第1回)
  • 新算数科のポイントと目指す授業改善の視点
  • なだらかな発展や学び直しのある授業展開の工夫(1)
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
高畑 嗣人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改訂のポイントと授業改善の視点 平成23年の新学習指導要領完全実施に向けた移行期間がこの4月からスタートする。算数科は,先行実施ということで,移行期間の年間指導計画の作成から改訂のポイントを受けた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・算数科の研究課題と特色ある実践
  • 資料・現行の小学校学習指導要領の特例を定める件
書誌
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〇文部省告示第128号 学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第25条の規定に基づき,平成12年4月1日から平成14年3月31日までの間における小学校学習指導要領(平成元年文部省告示第24号…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [3年]「総まとめの授業」による「指導と評価の一体化」〜「思考力・表現力」の確かな定着に向けて〜
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
羽染 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領において,算数科では,基礎的・基本的な知識・技能を身に付けることはもちろんのこと,思考力・判断力・表現力の育成,数理的なよさに気付くことが目標となっていることはご存じの通りで…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 数直線図で鍛える言語力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式(言語)に関する能力を鍛える 思考力・判断力・表現力等の育成のため,言語活動の充実が言われている。このことは,筋道を立てて考えたり,表現したりすること等を目標とする算数科において特に重要なことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 考える能力と表現する能力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
和田 裕枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における言語活動を行う目的は,数学的な思考力,判断力,表現力等を育成するためである。評価の観点で言えば,「数学的な考え方」である。言い換えると言語活動の充実を通して算数科で培いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 学年別実践事例
  • [3年]「問い返し」で子どもの算数言語を引き出す
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
岡田 淳史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現学習指導要領の重点として,言語活動があげられている。では,算数科における言語活動とは何なのか。私は,「自分の考えを説明する活動」,「人の話を聞き取る活動」,「式や図,表,グラフ,記号に…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 「表現力」を高めるノート指導アイデア
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領の算数科の目標では,「表現力」の育成がうたわれています。それだけ,これまでの算数の授業が,問題解決,問題練習に傾いていることを改善しようとしたものといえるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 1 数学的な思考力・表現力を高めるノート指導―式,図,表等を使って着想,プロセス,根拠等を書く習慣をつける―
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
一ノ瀬 喜子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力と表現(書く)力は互恵関係にある 新学習指導要領では,思考力・判断力・表現力を育てるために,「言語活動」を充実することが示され,算数科でも,具体物を用いたり,言葉,数,式,図,表,グラフなど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 2 「言語活動の充実」の目的を理解し、指導の改善に生かす
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
中川 愼一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領に示された言語活動の充実 「言語活動の充実」について,平成20年版『小学校学習指導要領』の第1章総則の第1「教育課程編成の一般方針」の1に,次の記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 3 基本スタイルから個性的なノートへ
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
五関 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科における表現力 @ 表現力と言語に関する能力 新しい学習指導要領(平成20年3月告示)の重点事項は,理数系の学力,英語力,伝統文化,道徳教育の4本柱である。そして,これらを含めて全教科・領域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
古本 温久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ふきだし法」とは 「ふきだし法」とは,算数科において特に問題解決型の授業を展開する際に自分(学習者)が考えたことをマンガのような〈ふきだし〉を活用して思考過程をノートに記述表現させる学習指導法で…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 わくわくドキドキする算数イベント集
  • わくわくドキドキする算数イベント集
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の教育課程の改訂では,習得・活用・探究型の一連の流れが強調されています。すなわち,教室で習得した学びが活用され,さらに探究されることが期待されています。算数・数学の知識が単に教科書の内容だけにとど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ