関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第2回)
形がみえる?(3年・かけ算)
・・・・・・
児玉 宏之
九九81の1は?(5年・かけ算)
・・・・・・
篠田 達也
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
児玉 宏之/篠田 達也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第11回)
答えが見えるよ!(3年・かけ算)
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
児玉 宏之
ジャンル
算数・数学
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第7回)
先生! かんたんに勝てるよ!(3年・かけ算)
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
久加 天大
ジャンル
算数・数学
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第6回)
間の数はどうなっているの?(5年・わり算)
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
黒田 千穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
間の数はどうなっているの? (5年:わり算の授業から) ◆社会科の授業から 社会の授業で「46都道府県カルタ」というのを作りました。生活班ごとに46枚作ります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第6回)
全部で何通りできるかな?(5年・整数と小数)
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
算数・数学
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第5回)
それじゃあ,円じゃないよ(5年・円の直径と円周)
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
奥山 貴規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
それじゃあ,円じゃないよ (5年:円の直径と円周の授業から) ◆問題提示 円周を求める問題として,実際グランドに出てメジャーを使って長さを求めることにしました…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第5回)
もとの形は円(5年・円の面積)
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
本田 泰宏
ジャンル
算数・数学
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
予期しない子どもの発言にどう対応するか (第1回)
えっ?子どもってこんなふうに考えるの?
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 東京の私学算数部には,「子どもの目研究会」があります。この「子どもの目研究会」では,毎月一度集まって,予期しない子どもの反応にどう対応していけばよいのか実践記録を持ち寄りながら,喧喧諤諤…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第12回)
いろいろな単位
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ここで紹介する単位は,ものをはかるときの基準になる量を表す言葉です。 単位があることで,いつでもどこでも,みんながその量のことがわかります。また,日本にいながら,外国のことも知ることもできます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第11回)
リサイクル(ペットボトル・アルミ缶)
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○ 20世紀から21世紀になり,何でも使い捨ての時代から,使えるものは回収してリサイクルする時代に大きく変わってきています。その中で,ペットボトルとアルミ缶のリサイクルについて見ていきましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第10回)
角度を表す数字
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
道路では 道路標識には,次のような物があります。 これは「8%下向き」を表示していて,100m進むと8m下がっているということで,その傾き具合を割合を使って表しているのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第9回)
地球の砂漠化
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○国連の環境計画(UNEP)によれば,全地球で年間600万ha,九州と四国を合わせた面積とほぼ同じ土地が砂漠化しています。これは,日本の全耕地面積540万haにも匹敵するものです。その結果,国連の環境…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第8回)
地球の温暖化
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
地球温暖化の影響予測 ☆世界では,温暖化が進み2100年に地球の平均気温が約2度上昇したとき,地球はどうなるのでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第7回)
建物の高さ比べ
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▲霞ヶ関ビルは,147 m。 日本初の超高層ビルで,1968 年当時日本一。 ▲ 1987 年にできた東京池袋のサンシャインビル(60 階)は,226 m…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第6回)
メジャーリーグへの道
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かつて「夢」といわれたメジャーリーグで,日本人対決が当たり前になりました。 2002年は,新たに4人の日本人選手(小宮山,田口,石井,野村)が加わり,実に13人もの日本人選手がメジャーリーグに挑んでい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第5回)
これがメジャーリーグ
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
驚くべき年俸の実態! ☆大リーグ高額年俸ベスト5 ※年俸は均等割りではありません。 2001年のメジャーリーグプレーヤーの平均年俸は,227万ドル。一方で,マイナーリーグプレイヤーの平均年俸はというと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第4回)
霞ヶ関ビル
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
国立学園小学校 ※「容積」は,平成14年から実施の新しい学習指導要領では,小学校の内容から削除されました。体積を学習した子どもたちに,「霞ヶ関ビル」の写真を見せて,このビルにも「体積」があるというこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第3回)
ワールドカップの魅力
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
________ ______ 4年に1度行われる世界最大のスポーツの祭典“サッカーワールドカップ”は,オリンピックを見る人をはるかに凌ぐ,のべ321 億人がT V を視聴したそうです。(1994…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第2回)
ワールドカップ
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆2002年FIFAワールドカップ予選に参加したチーム数は、史上最多の198。 ☆2002年FIFAワールドカップ大会出場国は,次の32か国…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数データランド (第1回)
東京ドーム
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
児玉 宏之・佐藤 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京ドーム何個分の広さは? ☆よく東京ドーム何個分とか何杯分という表現を耳にしますが,建築面積をもとにしている場合もあれば,グランドの面積をもとにしている場合もあります。どちらをもとにするかは,使う人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る (第31回)
『えっ!子どもってこんなふうに考えるの?』
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
島田 功・児玉 宏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 東京私学算数部の「子どもの目研究会」について 東京の私学算数部には,「子どもの目研究会」があります。この「子どもの目研究会」では,毎月一度集まって,予期しない子どもの反応にどう対応していけばよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるための説明文の授業開発・そのヒント
小学校/思考を促す授業づくり、四つのヒント
国語教育 2000年12月号
新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
光村図書発=「新出教材の資料」紹介 『社会』
社会科教育 2010年10月号
保護者への説明責任を果たすとは
小学校/すべての子どもの力を伸ばすこと
心を育てる学級経営 2004年1月号
地裁判決賛同派への疑問点―この言い分にはこう言い返せ!―
“日の丸・君が代”は自然のままに定着するって?
学校マネジメント 2007年2月号
ボールあそび
VS先生/タオルDEボールリレー 他
授業力&学級経営力 2025年5月号
TOSS英会話初めの一歩トライメモ
見るのとやるのでは大違い!まずは模擬授業にチャレンジしよう!
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る