関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
総論
思考を促し、理解の定着を図る板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業と板書 普段の教室の授業で板書のされない授業はない。板書は,発問の仕方,机間指導等とともに,指導技術の大切なひとつに取り上げられている。板書を見ればその授業展開があらまし分かるとも言われる。板…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
総論
子どもの考えを反映させ、授業に生かす板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
田上 富男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の役割 板書の最も基本的な機能は,書くことによって子どもたちの視覚に訴えることである。話を聞いただけでは分からない事柄も視覚的にとらえると分かりやすくなる。これは,見ることによって相当量の情報…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
総論
学校としての板書のルールを統一しよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
鈴木 清次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成19年度より,豊橋市教育委員会と豊橋市立小中学校現職研修委員会から学習指導の研究指定を受け,本年11月11日(水)に「自分の考えを持ち,伝え合い,活用する子どもの育成〜確かな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
学年別実践事例
1年/学習課題にせまる思考を促す板書の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
三浦 香津美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における板書の役割には様々あるが,一番重要視したいのは,「本時のねらいが達成されるような児童の主体的な思考が促される板書であるか」ということである…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
学年別実践事例
2年/考えの不十分さや曖昧さがとらえられるような板書を
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
萩中 泰弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 国際的な学力調査や全国学力調査での思考力や判断力,表現力等を問う問題に課題が見られた点,自分への自信の欠如が見られる点などに基づき,それらの改善を目指して新学習指導要領が実施される。日々…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
学年別実践事例
3年/次のステップをイメージさせる板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
千々岩 芳朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のタイムカプセル……板書 授業における板書は,子どもたちの声を反映させるとともに,考えをふくらませ発展させていくきっかけにもなる大切な表現の場所である。子どもたちに算数の愉しさを感じ取らせ,考…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
学年別実践事例
4年/学習意欲を喚起し、学力をつける板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
谷中 緑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 10年前に担任した中学2年のA男。「わからなくなった小学校3年生に戻って勉強をやり直したい」と不良行為を繰り返す荒れた日々のさなかにつぶやいた。――誰にもあるわかりたいという強い思い。確…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
学年別実践事例
5年/思考力と活用する態度を育てる板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
鈴木 秀典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領が発表されて1年が経った。改訂には,教育課程実施状況調査および国際的な学力調査,全国学力学習状況調査の結果によって得られた,次のような子どもたちの学力と学習状況についての現…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
学年別実践事例
6年/見えないものを見えるようにする板書を
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
細水 保宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題提示での板書 「テープが□mあります。」 とまず一文読み上げ,それをノートに書き写させる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語力」を鍛える算数授業
「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
「表現力」を高めるノート指導アイデア
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領の算数科の目標では,「表現力」の育成がうたわれています。それだけ,これまでの算数の授業が,問題解決,問題練習に傾いていることを改善しようとしたものといえるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わくわくドキドキする算数イベント集
わくわくドキドキする算数イベント集
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の教育課程の改訂では,習得・活用・探究型の一連の流れが強調されています。すなわち,教室で習得した学びが活用され,さらに探究されることが期待されています。算数・数学の知識が単に教科書の内容だけにとど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
永久保存版!プロ教師に学ぶ算数授業のワザ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業力について,20代の少経験者の授業とベテラン教師との間には,明らかな差があります。少経験者の方は,子どもに説明ばかりして発問が少ないです。子どもとの応答部分に「なるほどなあ」という共感部分が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
成功する算数授業D 子どもがどんどん話す発表のさせ方
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部科学省のホームページによると,言語活動の充実について,「新しい学習指導要領では,生きる力をはぐくむことを目指し,基礎的・基本的な知識及び技能を習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1日10分でできる!算数授業準備術
1日10分でできる!算数授業準備術
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が全面実施となりました。算数科の時間数は,平成11年の学習指導要領の総計869時間が,平成20年には1011時間と大幅に増加しました。それにともなって,内容もスパイラルな教育課程の観点か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
子どもが輝き、授業が変わる!算数授業のほめ言葉
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもに算数のよさをわかってほしい。そのためには,子どもが算数をわかったとき,できたことに対してほめたい。また,算数の数理に気づいたこと,活用したことに対してほめたい。このほめ言葉があるかないかで,授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループ学習とは,学級の子どもを数人ずつのグループに分け,各集団の成員の協力によって進められる学習方法,一斉学習と個別学習の間に位置する形態です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
成功する算数授業C 子どもが熱中する「算数的活動」アイデア集
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもにとって算数は抽象的な概念の連続であり,具体的には問題解決の連続です。この抽象性や問題解決は多くの子どもにとって難しいことです。低学年ならば算数は好きですが,高学年になりますとその割合が減ってき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近,若手の教師が本当に増えてきました。毎年,300人近くの授業を参観しコンサルティングしていますが,その中で「あれれ? 本当にこんなことも知らないの?」と思うことに遭遇します。若手教師に算数の授業で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 通知表所見「子どもの成長」こう伝える
1年生の所見に学習面を入れよ
向山型算数教え方教室 2008年8月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A 66
お手本や解答を示さない指導法への疑問
算数教科書教え方教室 2014年9月号
中学校の実践授業の展開
一学年/生徒が「おもしろさ」を見いだす古典学習―『竹取物語』から「今のわたし」につながるものを見つけよう―
実践国語研究 2009年5月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!教師が切れた発達障害児の言動Q&A 56
思い込まずに,子どもの言葉を受け止める
算数教科書教え方教室 2013年11月号
“民主主義”の問題をどう取り上げるか
そもそも“民主主義”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
社会科教育 2013年1月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!ここが気になる学校の指導Q&A 63
「本当の教育」と「教育いじめ」の分かれ道
算数教科書教え方教室 2014年6月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!教師が切れた発達障害児の言動Q&A 51
思ったことをそのまま言ってしまう子どもへの対応
算数教科書教え方教室 2013年6月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!教師が切れた発達障害児の言動Q&A 59
発達障害の特性を,目の前の子どもに当てはめる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る