関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領算数科の目標では,「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」とあるように,「活用力」の育成が重視され,学習指導要領解説では,「活用」について以下のように述べられています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 総論
  • 活用に関わる活動を明確にする
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 活用力の育成――何が大切か 活用力の育成は,新学習指導要領における重要点になっている。算数科の目標では「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」,中学校数学科の目標では「それらを活用して考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 総論
  • 「活用」と「PISA型読解力」をつなげてとらえる
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
中川 愼一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 改正学校教育法に示された「活用」 改正学校教育法(平成19年6月27日)第30条第2項において,「活用」が示された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 1年/長さを比べて測って活用して
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
村上 陽子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「活用力」を育てる場面 新学習指導要領では,学習内容の知識・理解・技能を身に付けるだけでなく,学習したことを適切に活用できる力を育成することが求められている。この「活用力」を育成する場面として次の…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 2年/長い長さ〜「測る」その先に目を向けて
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ものさし,はかり,時計,分度器,コンパスやグラフ……算数科では様々な「技能の習得」が求められる道具が出てくる。そのようなものを扱う単元では,その道具を使えるようにしてあげたい,と技能的な…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 3年/数学的なアイデアを活用しよう!
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
朝川 佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 長さの学習での数学的なアイデアとは 長さの学習では,正しく長さを測定する技能を身につけることは大切である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 4年/活用するよさが実感できる授業
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
遠藤 耕生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元名 角の大きさの表し方を調べよう  2 教材について 本単元は,「角の大きさを回転量として理解し,角度を測定したり角をかいたりすることができる。」ことをねらいとしている。これまでに学習した「直…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 5年/帰納的に考える学びと演繹的に考える学び
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
小川 修一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践(単元:図形の面積)においては,『活用』を次の2点からとらえる。 〇自他の考えを類似の事象へ活用することで考えをつかいこなすと同時に,一般性の価値を見出していく…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「B 量と測定」
  • 学年別実践事例
  • 6年/挑戦! 木の高さを測定しよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
石田 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新指導要領改訂を受け,移行措置が始まって半年が経とうとしている。多くの先生方においては,戸惑いながらも教材研究に取り組んでいることと思われる。今回の授業実践では,児童の「活用力」を育成す…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
  • 総論
  • 数学的思考力・表現力を高める活動の充実
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科における活用とは 算数科における活用とはどのようなことかをまず明確にしたい。そこで,中央教育審議会の答申などで用いられている「活用」という言葉を調べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
  • 総論
  • 算数的活動をとおして算数の活用力を育む
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
鶴見 行雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数における活用の重視 学習指導要領の改訂により,算数科の目標は,次のようになる。  算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「A 数と計算」
  • 総論
  • 何をどのように活用するか考える
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
中山 正一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科の目標に,「進んで生活や学習に活用しようとする態度を育てる」とあるように,今回の改訂では,基礎的・基本的な知識や技能を確実に身に付けることと,身に付けた知識や技能を活用していくこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
  • 総論
  • 思考を促し、理解の定着を図る板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業と板書 普段の教室の授業で板書のされない授業はない。板書は,発問の仕方,机間指導等とともに,指導技術の大切なひとつに取り上げられている。板書を見ればその授業展開があらまし分かるとも言われる。板…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
  • 総論
  • 子どもの考えを反映させ、授業に生かす板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
田上 富男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書の役割 板書の最も基本的な機能は,書くことによって子どもたちの視覚に訴えることである。話を聞いただけでは分からない事柄も視覚的にとらえると分かりやすくなる。これは,見ることによって相当量の情報…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
  • 総論
  • 学校としての板書のルールを統一しよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
鈴木 清次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は,平成19年度より,豊橋市教育委員会と豊橋市立小中学校現職研修委員会から学習指導の研究指定を受け,本年11月11日(水)に「自分の考えを持ち,伝え合い,活用する子どもの育成〜確かな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 総論
  • 「表現」を一層主体的・意図的に!!
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
船越 俊介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに本稿は,新学習指導要領で強調されている「表現力」を高める算数授業に関わって,算数学習における表現(力)の意義を考察し,表現力を高めるための授業の視点を示唆することです。まず,私の算数授業に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 総論
  • 「表現力」の育成を図る授業場面とは
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに新しい学習指導要領に示された「表現力」の育成について,全国学力・学習状況調査の結果からみた現状と,授業場面における指導の面から考えてみたい。2…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高める算数授業のアイデア
  • 総論
  • つぶやきは表現の原点
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
源関 昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全ての子どもが積極的に関わり合っている算数の授業があった。豊かな言語表現が引き出されている算数の授業があった。いずれも教師の積極的な出があった。表現力を高めることを願うとき,ある学級の事実から学校とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
  • 総論
  • 新しい学力観の実現を目指した教材研究を心がけよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
松山 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新しい算数指導 新しい学習指導要領による新しい算数教育が開始される。算数科においては,今年度から移行期間に入る。移行期においては,以下のことに留意して学習指導に当たるようにしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるG教材研究の仕方
  • 総論
  • 単元全体を見通した教材研究を
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
鈴木 公司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに いろいろな学校の研究会に招かれ,先生方の話し合いに参加して,いつも気になることは,「発問はどうだった」「子どもの反応はどうか」などと当日の授業だけが話題になることである。子どもの思考は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ