関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 6年/論理的な考え方を育成する「体積」の授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
林 隆宏
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [6年]?から夢中になる授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
山本 雅志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 6年の3学期は,算数の学習のまとめをする時期である。そこで,今回はみんなで一つの問題を夢中になって解こうとするそんな授業を提案したいと考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [6年]論理的に説明する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
堀場 規朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 立方体の辺や頂点の数について考えます。そこで,としかずくんは次のように言いました
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [6年]中学校で活かされる「数についての感覚」を高める学習
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 下の図のにあてはまる数は,「8から2をひくとになる」と考えると,式は8-2=となるので,6になります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 子どもの「思考力」を育てる算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科での「思考力」とは,数量や図形の内容に関連したことで,なんらかの問題解決のために思い巡らしたり,調べたり,試してみたりすることをいうと解釈できます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 「自問・自答」する力と表現する力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 思考(考える)とは,自分自身と対話する活動である。自分に問いかけそれに答える自問自答の活動であると言ってもよいであろう。思考では,自分自身に問いかける行為と,その問いに答える行為があり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 子どもの思考力を伸ばすポイント
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
伊藤 孝照
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは,どの子も算数ができるようになりたいと思っている。計算が速く正確にできることも望んでいるが,文章題や図形の問題がすいすいと解けるようになりたいと願っている。新学習指導要領「算数科の目標」には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 総論
  • 学びあいで「思考力」を育てよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
竹内 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「見える学力」と「見えない学力」 二十年も前のことである。給食の時間に牛乳箱に牛乳瓶が少し不揃いに入っていた。子どもに「あと何本残っていますか」と問うと,A君は途方にくれてしまった。数本をずらせば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 6年/板書やノートを評価に生かそう
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
根本 裕巳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文科省の「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」では,観点別評価について, 1 「知識・理解」「技能」:基礎的・基本的な知識・技能を評価…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 実践
  • 6年/誤答の原因を分析した分数計算指導
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
通分の意味を押さえる 異分母分数のたし算・ひき算の代表的な誤答例は,子どもたちが分母同士,分子同士をたしたり,ひいたりしてしまうことである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 6年/見通す力を高めるために!!
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
真木 芳衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生ともなると,算数に苦手意識をもつ子どもが増えてくる。問題を少し読み,これはできないとあきらめてしまうこともある。そのような子どもにも,できそうだ,できるかもしれない,やってみようという気持ちにさ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業③ すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 実践
  • 6年/言葉に知的な遊び心を!
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
前田 正秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言葉に知的な遊び心を! 言葉っておもしろい。同じ内容の発問をしても,問いかける言葉が少し違うだけで,子どもの反応は大きく変わる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 実践
  • 6年/保護者が算数に関心を寄せる学級通信
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
渡邉 良典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学級担任の立場で学級通信を出している方は多いと思うが,少人数指導担当でない限り,算数の学級通信を書いたことのある方は少ないだろう。私も算数の学級通信というものは書いたことがないが,学級通…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 6年/クラスの1番人気の味は?
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
中村 真紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題について 6年生になると,習熟に大きな差がついてきて,個別で支援していく必要のある子が何人もでてくる。また,みんなの前で発言することに消極的な子も増える。こうした状況の中で,全員が意欲的に取り…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 6年/学び合う授業は「問い」を持つことからはじまる
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
角田 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,「学び合う授業」とは「問いが共有できる授業」であると捉えている。問いを共有するためには,子どもが「問いを持つこと」と「持った問いを表現すること」が必要である。そのために教師は授業に…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 実践
  • 6年/思考は表現しよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
鈴木 純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,指導計画の作成と内容の取扱いについて「思考力,判断力,表現力等を育成するため,各学年の内容の指導に当たっては,言葉,数,式,図,表,グラフを用いて考えたり,説明したり…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 高学年/子ども一人一人の学習に教科書を生かす工夫
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 研究発表会の公開学習を参観すると,教科書を開けながら進める学習はほとんどない。答えや考えが書かれている教科書は,問題解決型の学習には邪魔なものなのか……。かくいう私も,あまり教科書を開くこ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 高学年/算数の世界に引き込むプロローグ
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
保坂 登
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
プロローグを活用する 小説には,プロローグがある。その物語の前おきであるが,読者はそこから物語の世界に引き込まれていく…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ