関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数科教育―私の提案 (第7回)
  • 表現力を育てる算数の授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
勝美 芳雄
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数Short story (第73回)
  • 内と外
  • 道のりの違いは?
書誌
楽しい算数の授業 2008年4月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●環状線 ぐるっと一周する環状の路線を走る電車として,東京には山手線(全長34.5q),大阪には大阪環状線(全長21.7q)がある。また名古屋には環状の地下鉄が走っている。環状の路線で電車が一周走ると…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第72回)
  • なあーんだ! 簡単!
書誌
楽しい算数の授業 2008年3月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一見こわそうなおじさんでも,接してみると案外やさしく親しみがもてる人があります。算数でも,難しそうに見えても,何だ,こんなに簡単なことだったのかと思うことがあります。そんな問題を並べてみます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第71回)
  • ○円玉の観察
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在使われている通常貨幣は下の6種類です。1円玉とか5円玉とかのわかりやすい通称で呼ばれていますが,本名は「1円アルミニウム貨幣」「5円黄銅貨幣」などのようないかめしい名前です。この図は発行年の表示の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第70回)
  • お札の観察
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2008年―お正月―お年玉―お札―1万円―5千円―千円と,連想の糸がつながります。IT時代ですが,お年玉はやっぱり現金でしょうね…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第69回)
  • 赤十字マーク
書誌
楽しい算数の授業 2007年12月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
このマークの本当の色は赤色です。「みんな人間同士」の博愛精神で結ばれた赤十字社のシンボルマークです。世界194カ国(2007年1月末現在)がジュネーブ諸条約によって結ばれています。組織に功績のあったス…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第68回)
  • 常携算数具―その2 計数の巻―
書誌
楽しい算数の授業 2007年11月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
人間の指が10本あることから「十進法」が発達し,日常生活に最も普通に使われています。大昔から指の屈伸で,数を数えたり,コミュニケーションのために数を表示したり,加減計算をしたりと指は幅広く使われてきま…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第67回)
  • 常携算数具―その1 計量の巻―
書誌
楽しい算数の授業 2007年10月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
優れた計算力や問題解決力ももちろん大切ですが,原始的な人間力も貴重な宝です。教科書になく授業にも登場しなくても,人間が常時携帯している便利な算数具を活用する文化も受け継いでいきたいものです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第66回)
  • フリーハンドの腕前
書誌
楽しい算数の授業 2007年9月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数量の関係を判断するために,関係を調べたり表現したりするときや,まとめたり人に説明するときなどに,図は大きな役割を果たします…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第65回)
  • 三角定規の遺伝子
書誌
楽しい算数の授業 2007年8月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普通の三角定規は,直角二等辺三角形のものと,直角三角形のものとの2つで1組になっています。その角度と,辺の長さの関係は次の図の通りです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第64回)
  • 作図の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2007年7月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多角形の作図を考えてみることにします。正五角形と正六角形の作図をしてみます。「円の中心のまわりの角を等分」してかくことが基本ですが,正六角形の場合は「コンパスで円周を半径の長さで区切る」方法も普通に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第63回)
  • 正六角形の等分
書誌
楽しい算数の授業 2007年6月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5月号の「麻の葉文」の再登場です。これを見た麻子さんのアンテナに,「正六角形が合同な二等辺三角形に18等分されている」と感応しました。「これから合同な直角三角形に36等分もできる」と気がつきました。そ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第62回)
  • 麻の葉文
書誌
楽しい算数の授業 2007年5月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これは,すき間なく敷き詰めた正六角形と麻の葉を図案化した連続模様です。「麻の葉つなぎ」と言われています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第61回)
  • 1日1日『生活日』
書誌
楽しい算数の授業 2007年4月号
著者
三宮 昭造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学年のスタートです。進級おめでとう。今年も,よく学びよく遊び,運動にも家事にも明るく取り組んで,いい1日1日を積み上げていくことにしましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第60回)
  • 正八面体の展開図は?
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
立方体(正六面体)の展開図が11種類あることはよくご存じのことと思います。 いろいろな本によく描かれていますから,ここでは割愛します…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第59回)
  • 内か外か?
書誌
楽しい算数の授業 2007年2月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平らなところに描いた形では,囲まれている形の場合には,内側と外側ができます。 囲まれていなければ,内側も外側もありません…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第58回)
  • ブリック・バイ・ブリック
書誌
楽しい算数の授業 2007年1月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
レンガのへいを見たことがありますか。 レンガのことを「ブリック」と言います。 この形をそのまま残して,レンガ3個分を1組として取り出すとき,どんなちがっ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第57回)
  • 王様の枕
書誌
楽しい算数の授業 2006年12月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイの王様の枕を知っていますか。下の絵のようなものです。 枕と言っても,ベッドの背もたれのようでもあり,殿様の脇息(きょうそく)のようでもあります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第56回)
  • 知恵の板(ブロークンハート)
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
形の変身を楽しむ昔ながらの遊び「知恵の板」はいろいろあります。 有名なのは「タングラム」です。正方形を7枚のピースに切ってそれをいろいろに組み合わせるものです。似たものに日本に古くから伝わる「清少納言…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第55回)
  • サッカーボールの秘密
書誌
楽しい算数の授業 2006年10月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「名刺」を3枚使って,図のようにつなぎ合わせます。 当然,頂点は,4×3=12個となります。 この頂点同士を,結ぶ直線を考えてみます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第54回)
  • 立方体と正方形の関係
書誌
楽しい算数の授業 2006年9月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
立方体を小さなブロックで組み立てます。 小さい順に並べます。  このブロックの個数を考えてみましょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ