関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
到達度評価のテスト (第9回)
算数到達度テストは教科の例題を使え!
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
算数=人気コンテンツますます増殖中
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 大人気「子どもサイト」コンテンツ 昨年から充実してきた分野である。子どもが楽しみながら授業を受けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
なぜ私は問題解決学習と別れたか
子どもに力がつかない「問題解決」はサヨウナラ!!
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 深い深い悔悟 20年間の自分を否定する こんな決意を私にさせたのは、「向山型算数」との出会いがあったからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
「ちょっとだけ」理論で、発展学習はばっちり!
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ちょっとだけ」理論 「ちょっとだけ」理論は、算数にとって大切な理論である。 ちょっとだけ他にも使えないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
インターネットで活用できるTOSSランド
算数
知らないのは、不幸だ! 使わないのは、損だ!
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新TOSSランド始まる! 8月よりバージョン・アップした、教育ポータルサイト「TOSSランド」が始まった。URLも変わったので要注意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型算数のシステム構造
練習問題指導のシステム
空白禁止の原則の徹底
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「3問チェック」 教科書の例題の指導の後に来るのが、教科書の練習問題の指導である。 3問目が出来たら持って来なさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
向山型算数 ライブの前と後
広島・初心者講座で向山型算数ライブを伝える ライブでしか伝わらないことがたくさんある
向山先生の授業ライブを経験した者と経験したことのない者では、行う授業そのものが大きく違う。特に授業のテンポ・リズムは文章では伝わらない。
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 初心者講座の模擬授業 今年の1月に、広島のヒット・サークルの主催で、向山型算数初心者講座を開催していただいた。講師は木村孝康であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
向山型算数指導法の原則を教える
問題をシンプルにする
シンプル化で「簡単!」が子どもかれ出れば成功
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どんな問題をシンプルに まわりの長さが18センチの長方形があります。たての長さを〇センチ、横の長さを〇センチとして、二つの数のかんけいを式にしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
授業の芯になる向山型算数最初の三日間
原型をすべて示せ&実態調査
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 初期の指導のポイント 教科書通りの指導 をする中で 「向山型算数」の授業システムの原型を全て示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第46回)
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの中に、文章問題を苦手とする子は多い。それらの子どもたちは、文章問題を読んだすぐ後に、「+」「−」「×」「÷」の記号に当てはめようとするところがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第45回)
式や記号を使わずに、すべて数字と言葉で示せ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山学級と算数B問題 向山洋一氏は言う。 文科省の学力テストの「算数B」を見た。向山学級の子ども達なら、かなり良い点をとったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第44回)
「数量関係」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。 A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第43回)
奇跡的に発見された向山学級の児童ノートが手に入る!
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山学級の児童ノート 向山学級の児童の国語・算数・理科・社会のノートが奇跡的に見つかった。極めて貴重な実物資料である。その一部を分析する機会があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第42回)
「図形」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。 A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第41回)
算数が苦手な子たちができるようになった「逆数の基本型」
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 向山氏の逆数の基本型 基本型はシンプルが良い。 基本型は一目でわかるものが良い。ゴチャゴチャしていては、子どもは書けない、読めない、わからない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第40回)
「量と測定」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)に、「小学校算数科の内容の構成」が示されている。小学校算数科は、四領域から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第39回)
分数の「サクランボ」でポイントを押さえる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 前時の復習から 向山洋一氏は言われた。 授業の最初の一分間ほど、前の時間のノートをパラパラめくって見させる習慣をつけさせるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第38回)
「数と計算」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)に、「小学校算数科の内容の構成」が示されている。小学校算数科は、四領域から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第37回)
基本型を教える導入は念入りにおさえる。小さなつまずきが最後に大きな落差を生む
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 詰めが甘かった 授業の基本型を教えたつもりでも、詰めが甘いと子どもに徹底しない。勉強が苦手な子はなおさら置いて行かれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第36回)
めざす板書を目に焼き付け、実践しよう!
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「一時間分の授業の跡を残すのが、良い板書だ」と、若い時から様々な場で指導を受けてきた。そんな中、向山型板書術を知り、衝撃を受けた。できる子にも、できない子にも配慮が行き届いているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第35回)
算数教科書を教え、教材を正しく使って平均97点
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学年平均97点 6年生「比例」テストの学級平均点が98・6点だった。学年平均点も97点。「初めて100点取った」と喜ぶ子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりとネタ開発 10
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(1)
授業研究21 2007年1月号
授業づくりとネタ開発 7
二〇〇年造っても「黒酢」のルーツはわからない(3)
授業研究21 2006年10月号
授業の技を磨く 6
見る技を磨くには
授業研究21 2007年9月号
授業づくりとネタ開発 9
手造りにこだわる黒酢と大量生産するミツカン酢(5)
授業研究21 2006年12月号
授業づくりとネタ開発 11
「会津桐下駄」の教材開発とその授業(2)
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る