関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 ノート指導 前と後
  • 落書きのないノートに変わった
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
宮崎 京子
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 ノート指導 前と後
  • 向山のノート指導の原則はTOSSノート誕生で完結した。
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
遠い昔、新卒時代のことである。 「子どもは、どうしてかくも計算ミスをするのか」と、私は悩んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノート指導 前と後
  • 教師の緊張感がノートを美しくさせる
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
正木 恵子
本文抜粋
【指 導 前】 1 教師側のつまずき 油断していた。大丈夫と高を括っていた。綺麗に書いていると思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノート指導 前と後
  • ノート指導で「みんなできる・ほめられる」
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
心地よい緊張感の中、集中してノートを書く子どもたち。「きれいに書けているね」「定規の使い方がうまい」とほめ言葉が響く教室。ノート指導をすると、驚くほど教室の空気がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノート指導 前と後
  • 学習障害児にも効果的 TOSSノート
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
高橋 佳子
本文抜粋
一 そっくりそのまま写せない 向山型の学習指導では  そっくりそのまま写しなさい  という指示がある。が、そっくり写せない児童がいる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノート指導 前と後
  • TOSSノートはどの方向に使用してもまっすぐに字や線が書ける
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
向井 ひとみ
本文抜粋
中学一年生四月から学年全ての生徒に社会科ノートとしてTOSSノートを使わせた。中学一年生に使わせたのは、初めてだった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノート指導 前と後
  • ノート指導で最も有効な手立て「なぞらせる」
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
1 「TOSSノートだからきれいに書けるはず」という思いこみがうち砕かれる。 どうしてもノートの1行に文字が入りきれない子どもがいた。TOSSノートを使っている。「TOSSノートを使っているからきれい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 確かな上達の手ごたえ TOSS授業検定
  • D表25級突破の闘い
  • 自分の欠点を克服する
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
私は初めてのD表検定で24級に認定された。しかしその後28級、27級と停滞し、25級の壁をなかなか超えることができなかった。この年、私は総合教育センターで研修中だった。心のどこかに、子どもを目の前にし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSS検定初挑戦
  • 自分の実力を知る
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
宮崎 京子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 別れの演出そしてリセットの準備
  • そしてリセット 次の出会いのための準備
  • リセットすることで新しい出会いと宝を得た
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
「人生山あり谷あり」という。今流行の六星占術では、「大殺界」が一定の周期でやってくる、という。「厄年」というのもある。私にも、これらが一度に押し寄せてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 模擬授業こそ唯一の技量上達法
  • インターネットで励まし合って
  • 一つ一つ壁を乗り越え、新たな峰に挑戦する
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
昨年の十一月末、サークルでの模擬授業が百回を超えた。 初めの頃は、サークルで模擬授業をするとなると、準備が大変だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
  • 授業技術向上への挑戦・サークル
  • 努力を目に見える形にする
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
向山洋一氏は、サークルでの模擬授業について一貫して主張している。  模擬授業こそ、教師の実力を向上させる唯一の道である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 女教師の変革
  • サークルでの模擬授業百回の先に見えたもの
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
私のサークルデビューは、二〇〇〇年の秋だった。ファミリーレストランで、ドキドキしながら自分が書いたレポートを発表した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • 教師はどこに立って赤鉛筆指導をするのか
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
二〇〇三年、私が大、大、大ショックを受けたのは、六月十五日第九回ALL向山洋一Q&Aエキサイティング講座での赤鉛筆指導のお話である。涙が止まらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
  • 体験としての向山型・問題解決の比較
  • 問題解決学習では味わえなかった算数の授業の醍醐味
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一年生、繰り下がりのある引き算で研究授業をした。問題解決学習の授業である。 教科書は出さない。 「この前、ドングリでコマを作って遊びましたね。今日は、ドングリの問題を考えてきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型算数指導法で何が変わったか (第29回)
  • かくことで変わる
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
原稿を書く。模擬授業で恥をかく。 講座で冷や汗をかく。 そんな中での子どもの事実。 向山型算数で私の教師生活は変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ