関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 小学6年龍馬くんの訴えを教育界のすみずみに広げよう
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
つくば国際会議場で開かれた日本教育技術学会に,日本全国から1000名の教師が参加した。 テーマは,「学級担任に必要な特別支援のスキルとシステム」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 感動とやる気をよんだ日本教育技術学会での特別支援への報告
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本教育技術学会には,沖縄から北海道まで1000名の教師が参加した。つくば国際会議場は,満員になった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 就学時健康診断は正しく機能しているか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいの子を,早期に発見して対応するのと,発見が遅れるのでは,大きな違いがある。ある医師によれば,5歳までに発見して療育が始まれば,7割近い子が著しい成長・変化をとげるという。これが6歳になると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 障がい者制度改革推進本部発の「インクルーシブ教育」はどう推進されようとしているのか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は,障がい者制度改革推進本部の障がい者制度改革推進会議より,「教育」に関係の深い問題がどう論議されているか,緊急情報提示である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • TOSS教材教具,TOSS指導法に注目されるドクター達!
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
慶応大学医学部精神科学教室の根本医師が留学していたアメリカから帰国された。現在は東邦医大の准教授として勤務されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 授業の力量のない教師は,担任して2週間でクラスを崩壊させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
荒れた教室は,なぜ生まれるのか。 ほとんどの場合,教師の授業の力量が低いからである。 つまり,授業が分からないのである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 基本問題8問に答えられない教師は,教え子と家族を地獄の道に追いやってしまう ―我流は悪だ!―
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育について,きちんと学んでいない人は,教師をやめるべきだと思っている。 それは,そのような教師は,「教え子とその家族」を,地獄のような生活に追い込んでしまうからである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 効果のある実践を,「科学的研究」にしていこう
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育について,「最も進んでいるのはTOSSです」という声を,しばしば聞くようになった。 確かに,そのような傾向は,前から見られた。それは,TOSSの実践を使うと,子どもたちが熱中するということ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 勉強不足の教師は,子どもの責任にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもが勉強ができない――ということを子どもの責任,家庭の責任にする教師がいる。 しかし,「勉強ができない原因」は,多くの場合,9割ぐらいは,教師の技量が低いためだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 我流は子どもをスポイルする
  • 『発達障害の子どもたち』を読もう
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSが開発した「ペーパーチャレラン」による「統合失調症」の訓練プログラム」を臨床的に研究した慶應義塾大学病院の神経科学教室は,東大,京大,名大,九大,阪大など全国40大学が参加した研究大会で,全国…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • ペーパーチャレランのものすごい研究報告
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育に関わる重大な研究報告が,慶應義塾大学医学部精神神経科学教室から発表され,全国最優秀賞になり,プラハの国際学会でも注目された。「ペーパーチャレラン」による訓練プログラムである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 現代の奇蹟,翔和学園の映像
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
11月福島で開かれた教育技術学会には,全国から700名もの参加者があった。 午前の部の最後に,東京の翔和学園から特別報告があった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教育の新課題と特別支援教育
  • 教師本来の仕事に全力を!
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
別れの後には,すばらしい出会いがあった。 世の中のことは,「別れる」のも必然なら「出会う」のも必然である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
  • 教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈ソーシャルスキルかるた〉理屈を抜きにして望ましい行動を楽しく教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
森本 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもに大人気のソーシャルスキルかるた 「かるたで遊びましょう」 私が言うと,子どもたちは, 「いぇーい!」「どうとくのかるただ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈アタマげんきどこどこ〉集中力やコミュニケーション力を高める教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉川 たえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1『アタマげんきどこどこ』に熱中 Aくん。普段の学校生活でも,落ち着かないことが多い。そのため,集中して学習に取り組めないことがある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈わくわくずかん『こんちゅうはかせ』〉Aくんが“虫取り名人”になった!
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1虫取りができる子はクラスに6人 1年生の生活科は,秋に「虫と遊ぼう」の単元がある。虫取り網・虫かごを手にクラス30名全員で学校の裏山へ出かけた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈TOSSノート〉TOSSノートは、特別支援を要する子に優しいノートである
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小松 和重
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSノートは,特別支援を要する児童や,特別支援学級の児童に優しいノートである。理由は,次の3つである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
異動し,特別支援(知的)学級の担任になった初年度に実践したことの中から,保護者への対応事例を2つ紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ