関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
校長 私の教師修業時代
頂門の一針
・・・・・・
吉永 順一
教師修業は大学時代から始まった
・・・・・・
槇田 健
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
吉永 順一/槇田 健
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第6回)
モノに語らせよ
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は連携セミナーの運営についてふれたい。限られた時間の中で学校現場の課題を理解してもらうには工夫がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第5回)
医療連携―教師サイドから医師に提案できること。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携セミナーを展開するにあたり、第一のステージでは「知る」ことに重点をおいた。 一 関係者を知る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第4回)
連携することで関係者の課題を浮き彫りにする。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
関係者が抱えている課題や問題意識を明らかにする。 このことも、連携セミナーの大事な役割である。医療連携での「医師側」の課題を取り上げてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第3回)
医療連携のポイントは二つある。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 指導の指針を得る。 二 評価の観点を得る。 以下に具体的に述べたい。 一 指導の指針を得る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第2回)
教師以外の人を100名集める
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連携セミナーでは、先ず「知る」ことを目標にした。 臨床の場で、直接的、間接的に発達障がいの子どもに関わっている人がいるはずである。その存在を確認する。会うことで関係者の仕事を知る。次いで関係者が抱えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第1回)
連携の本質を考える
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
連載に当たり、まず枠組みを明確にしておきたい。 TOSS熊本は、三年後に出生から就労までを視野に入れた「熊本モデル」の創出をめざし「特別支援教育連携セミナー」を展開している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第12回)
発達障がい児の訴え
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
子どもを正しく理解し、正しく対応する。これが指導の原則である。とりわけ発達障がいの子の指導はそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第11回)
セロトニン5と心理的距離
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
ある日のこと。 テレビで「フリスビードッグ」の講習会をやっていた。青空の下、風を切るフリスビー。愛犬が一目散にかけていき、タイミングよく飛びつく。見事キャッチした犬が誇らしげに飼い主のところに戻ってく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第10回)
続けていればいつか必ず花開く
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
熊本のことを人は「尚武の国」という。 昔から武道の盛んなところである。柔道の木村政彦、山下泰裕、岩釣兼生、上村春樹、内柴正人という全日本チャンピョン、金メダリストを輩出している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第9回)
ほめてほめてほめまくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
若い教師に聞いた。 「開脚とびの指導で、子どもをほめるのは、どんな状況のとき ですか」 教職二年目の教師は笑顔で答えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第8回)
自己肯定感A
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
杉山登志郎氏(小児精神科医)はすべての子どもにとって、健康な育ちに普遍的に必要なものとして次の二つをあげている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第7回)
自己肯定感 誰に褒められたいか 何を褒められたいか
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「自己肯定感」。 私にとって、この言葉は長いこと文献上の用語だった。その大切さを腹の底から実感させてくれた先生がいる。海浦小学校でご一緒した江口眞紀子先生である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第6回)
子どもの行動には必ず理由がある
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「受容するのにかなりの時間がかかりました」 児童養護施設のM理事長さんは自分の来し方を搾り出すように語ってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第5回)
励ます(そのA)
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
納得したらすぐ行動に移すようになる。これが普通の親の認識だろう。だからできないと我慢できない。親子の場合、距離が近いこともあってつい叱ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第4回)
励ます(その@)
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
教育は手品のようにはいかない。やはりそれなりの努力が必要である。 一輪車への挑戦を例に話を進めることにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第3回)
ほめる
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
心理学の本をひもとくまでもなく子どもは先生に認めてほしいと願っている。当然だろう。大人だって、自分に「重要感」を与えてくれる言葉を欲しているくらいだから。(『人を動かす』デール・カーネギー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第2回)
認める
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
学級通信「アチャラ」。 向山洋一氏三十八歳の仕事である。 一九八二年五月八日の通信を読む。 向山氏は「四年生になって」という感想を書かせている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育の根本を考える (第1回)
どの子も認め、受容する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
「教育の根本を考える」 編集部からこのテーマをいただいた。すぐに向山洋一氏の言葉が浮かんだ。 すべての子どもは大切にされなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
「手のかからないアスペの子がいる」と自覚しよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
槇田 健
本文抜粋
連載最終回。最近私が知った情報を以って最後にしたい。 アスペルガー症候群(以下アスペ)についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
やってはいけないこんな指導
つめてはいけない お目こぼしを意識しよう そのU
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
槇田 健
本文抜粋
先月号の続きである。末っ子の漢字テスト満点への挑戦である。 七連続満点を取った。いまだに続いている。やり方をできるだけ詳しく、正直に書いていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る