関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第13回)
  • 新学期、ノート指導を楽しい授業で!
  • 「サクラの花と花びらが落ちているのはなぜか?」サクラの謎の授業
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科は書くことだ」という向山先生の主張通り、理科では様々な「記録」が必要である。 記録するには、コツがある。そのコツを子どもたちに教える。教えなければ、子どもたちは書くことができない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 理科/実験に必要な物をノートに書かせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
発達障がいの児童は、待つことが苦手だ。周りと協力せずに自分勝手に進めたい。 向山型で授業を行うと簡単なルールが入っていく。作業が多いので待つことが少なく満足ができるからだ。そして、周囲の子が自然と関わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 理科 草花・昆虫と親しむ
  • 観察したくなる「観察用具セット」で研究者に!「ひまわりのどこがのびる」で科学的思考が育つ!
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「観察用具セット」 向山実践の中で子どもたちが観察に熱中する裏技がある。それは、「観察用具セット」を用意させることである。石鹸が入っていたボール箱を各自用意させ、観察用具を入れさせたのである。中身は次…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 感動の理科教育
  • 調べて知る活動で感動を生む
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「My水溶液」で調べて知る 6年「水溶液の性質とはたらき」リトマス紙の実験である。 教科書の問題を読ませ、問題、実験した結果をまとめる表をノートにそっくりそのまま写させる。この作業で、子ども達は記録の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 感動の理科教育
  • 「局面が限定」されるから、子どもは熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「自由試行」で自由思考 向山実践の豆電球の授業は、「一単元を一つのことで貫く授業」の典型である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 感動の理科教育
  • 本物に触れさせ、あこがれを持たせる向山実践が「わくわくずかん」を誕生させた
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
向山洋一年齢別実践記録集二年理科「豆電球」公開授業の全記録の中に、向山学級児童の理科ノート〜一九七九年・四学年〜が収録されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • 子どもが熱中する向山型理科指導の入門
  • わくわく図鑑で昆虫博士・草花博士*向山実践「ありの絵をかく」を「わくわくずかん」で追試する
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
「わくわくずかん」でクイズ 2年生の生活科。毎時間、授業の開始にわくわくずかんで5問ほどクイズを出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
  • ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
  • 練習すると身につく模擬授業実例集
  • 理科・観察@中学年:3つのパーツを意識して「記録カード」を板書しよう
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1 記録カードをイメージする 「よく見てかきなさい」観察をするときによく聞く指示だ。何かを観察すればカードやノートに記録することになる。しかし,「かきなさい」では授業にはならない。どのような記録をさせ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • 模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
  • 【理科】自由試行
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1 理科の教育方法は三つある。 第一は,教える・習得させるということである。例えば基本的用語は習得させなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS版教員採用試験必勝ガイド
  • 模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
  • 【理科】キー発問集
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1 豆電球の第1時の発問 3年生の「豆電球」の第1時の発問である。図を板書して問う。 豆電球と乾電池と導線1本で,あかりがつけられますか。やってごらんなさい。ついたら先生に教えに来なさい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育界で圧勝“TOSSスキル&教材”大集合
  • 燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
  • 理科好きが90%を超える感動の向山・小森型理科
  • 「理科は感動だ!」を実感させる授業
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
一 ものがなければ理科ではない 電子教科書などICTを活用して画像を見せても、実物にはかなわない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第46回)
  • 変化のある繰り返しで行う授業開始時五問テスト
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 第一声から授業モード 私が「第一問」というだけで理科室に静寂が訪れる。 現在、二学期が始まり一ヶ月が過ぎた。私が「第一問」というだけで、生徒は一気に授業モードに突入する。「第一問」というのは五問テ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第44回)
  • たたみかけるように出てくるモノが子どもの事実を生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 千葉県平均を大幅に上回る 中学校二年生の理科で生徒の苦手意識が強い単元がある。「原子・分子」である。理由の一つは、元素記号、化学式を覚え、化学反応式を作れるようにならなければならないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第42回)
  • 教育実習生の指導から見えた理科授業の基礎基本
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 教育実習生への指導項目 今年で九人目の実習生を担当した。彼らに指導した項目で共通していることが多くあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第40回)
  • 脳科学から考える理科好きを増やす指導法の工夫
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 ワーキングメモリと理科での「もの」 (一)ワーキングメモリは脳に入ってきた情報を一時的に保持しながら目的に応じて処理していくための記憶の働きである。理科では、「もの」があることで記憶を想起しやすく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第38回)
  • 日本の理科教育にある三つのキーワードから考える
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 スミソニアンでの解説 一九九三年三月。TOSS代表向山洋一氏を団長とする八名の訪問団は、アメリカのスミソニアン自然史博物館を訪問した。そこで向山氏から理科教育に関する重要なお話があった。そのキーワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第36回)
  • 理科はオタクの教科ではない
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 授業の導入から知的にする 中学一年生の「物質とその性質」では、密度計算が出てくる。計算問題の苦手な生徒は、ここでつまずき理科が嫌いになってしまうことがある。物を使って授業の導入からたたみかける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “同じ教材”で学力差が出る深〜い理由
  • あなたの授業のエビデンスレベルを上げる
  • 《理科》「子どもの事実」と「教師の腹の底からの確かな手応え」こそ最強のエビデンスとなる
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉原 尚ェ
ジャンル
理科
本文抜粋
一 具体的事実で教育を語る 教育の話を一般の方とする機会が増えてきた。「理科嫌いが増えているって本当なんですか?」こうした話題に自分自身の実践を具体的に伝えられなければならない。その場しのぎのリップサ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第34回)
  • 向山・小森型理科の実践は、どんな研究テーマにもつながる、深くて広い教育実践である
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 気体Xで熱中する授業 NHKでも放映された小森栄治氏の代表的な実践である「気体Xの授業」を追試した。「気体の性質を徹底的に調べる」と題して、未知の気体(窒素)を探究させる実験である。教科書に載って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 理科 (第32回)
  • 向山・小森型理科の源流は、目の前の子どもたちを大切にすることにある
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
理科
本文抜粋
一 火を怖がる子への対応 「先生、どうしても火が怖いんです」中学校に異動となった一〇年前に、担当した女子生徒が涙ながらに私に訴えてきた。その当時、私もその子に対してどのように指導すれば良いのかわからな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ