関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 夏休み子どもTOSSデー
  • 多くのドラマを今年も全国各地で
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
 四月五日 全都道府県で教師向けのセミナー「TOSSデー」を実施した。 全都道府県で七百五十一会場、参加教師は、二万八千六百六十三名であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み子どもTOSSデー
  • 子どもTOSSデーを待っている多くの子ども・保護者がいる
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
三浦 広志
本文抜粋
一 保護者も子どもたちも待っていた 昨年度、夏休みに「第一回子どもわくわく成功体験教室」(子どもTOSSデー)を岡山市で開催した。会場の関係で、100名の子どもたち限定となったが、チラシ配布後、あっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み子どもTOSSデー
  • 親に感謝され、ドラマが生まれるような子どもTOSSデー
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
 一 「五点だな。十点じゃないよ。百点満点だよ」 昨年子どもTOSSデーをやって、保護者の参加が極端に少ないという失敗をしたときに、向山先生から指導して頂いた言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み子どもTOSSデー
  • 一人でも多くの子の笑顔が見たいから、続けます!
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
平田 純也
本文抜粋
一、夢のような時間 第一回子どもTOSSデー開催当日、最初のお客さんの顔を見た時の感動は忘れられない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み子どもTOSSデー
  • 保護者から熱い「アンコールの声」が届いています。
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
勇 和代
本文抜粋
 先日、保護者からメールが届いた。  こんにちは、昨年度に泉佐野地区で行われた子どもTOSSデーに参加させて頂きました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 夏休み子どもTOSSデー
  • 子どもTOSSデー群馬は2本立てで行う。TOSSをさらに広げていく。
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
赤石 賢司
本文抜粋
1.2本立てで実施した昨年度 昨年度、群馬県内の子どもTOSSデーは、2本立てで開催した。 高崎会場 月に1度、土曜日の午前中に小さな会場で定期的に開催。毎回必ず五色百人一首を行う。開催時期に合わせ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学校予算で揃えたい教材・教具
  • まず、「ものを見せる」。そして、「子どもの事実」「ユースウェア研修」
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
二年前の四月。教務主任として新しい学校へ赴任した。 女性校長の経営方針は、「職人気質をもった教師」であった。先生方に授業力がつくことを願っておられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新任教師大好評TOSSデー
  • TOSSなら教壇を去った百九十一人の新任教師を救えた!新任教師よ、TOSSデーに集まれ!
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
 百九十一人  二〇〇四年度の全国新規採用者一万九千五百六十五人のうち、わずか一年とたたずに教壇を去ってしまった新任教師の数である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
  • 向山型学級づくり5つの基本ステップ
  • 【活動をいつ行うのかを明らかにする】時間を保障しなければ事は進まない
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
係り活動は、組織しても、体制づくりをしてやらないと動き出さない。 まずは、黄金の一週間の中の学級会で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
  • 「漢字・計算」の川島氏研究と「ペーパーチャレラン」の慶応精神科学教室の結果を、教師の実践から比較する
  • 教育の現場感覚と大きく異なる認識
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
高山 佳己
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一「漢字・計算」の川島氏研究 〜「読み書き計算の学習を行うと、多くの発達障がいの子が社会性が身についていく」というのは本当か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 学校の特別支援教育を構築する
  • 我が校の役立った教員研修/龍馬君冊子を紐解く研修が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
高山 佳己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 龍馬君を三十三人が購入 「☆発達障がいの子の理解と対応方法がとても分かりやすく書いてあります。☆すぐに役に立ちます。是非手元において活用してください。☆平山諭ドクターの解説がためになります。(教頭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • 我が校のコミュニケーション能力育成の工夫
  • 三つの「あ」に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 浜松市倫理法人会会長の言葉 「私たちは色々な学校に行っていますが、こんなにあいさつができる学校はなかなかありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (9)教師の声にはりがない。(10)誰も聞いていないのに、子どもに発表させている。
  • 自らを鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一「教師の声に張りがない」を克服する三つの方法 @腹から声を出す 声に張りがないのは、喉から声を出しているからだ。普通に人と話をしている感覚だ。教室の声はこれではいけない。きちんと空気を腹に吸い込んで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 『新訂 教育技術入門』〜教師の信念を教師の技能が良質でなければならない〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 教師の信念 『新訂 教育技術入門』 (向山洋一 明治図書) を読んだ。向山氏は言う。  教師人生を通じての、私の信念は次のことだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 嘘をつかない〜結論〜 楽しくやる〜特徴的な研究活動〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
一 嘘をつかない 昭和五十六年度の調布大塚小学校社会科公開研究会の「研究紀要」のまとめは衝撃的だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • やることを限定する
書誌
教室ツーウェイ 2010年1月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 大風呂敷の研究テーマ 「生き生きと学び合う子どもの育成をめざして」 「子どもが主体的に活動し、分かる喜びを味わえる学習指導を目指して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 研究の仲間をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 三人いれば宝くじで一千万円当てるより幸せなことである 「教室ツーウェイ」に昔、はがきコーナーがあった。はがきを見て、サークルをつくろうの呼びかけに見ず知らずの青年教師三人が「教室ツーウェイ」を持っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 研究授業講座
  • 指導案・研究報告は大作主義で臨む
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
1 研究授業において教師はどこに力を入れるか。 子どもの立ち居振る舞いへの指導か。教師の教態か。発問・指示か。板書か。授業コンテンツか。教室経営か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ