関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任を専門家はこのように支援する
  • 医療から教師への支援
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
北 道子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任を専門家はこのように支援する
  • 「支援する側・される側」ではない
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
渡部 泰弘
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
  • 軽度発達障害児の担任を専門家はこのように支援する
  • 医師も授業で見えてくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
成田 奈緒子
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • ミニ特集 通知表所見欄の表記
  • 保護者の思いに沿いつつ,子どもの見方を伝える所見
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1暴言を吐き教室を飛び出す子ども 自分の意にそぐわないと暴言を吐き,教室を飛び出す子どもがいました…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
  • うまくいかないことがあってパニックになった時
  • どんなことも冷静に笑顔で対応すること 全員の子どもたちを励まし続けること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年間続けたこと どんなことでも冷静に笑顔で対応する 全員の子どもたちを励まし続ける  感情的になったら学級はおさまらないと感じていました。「Aさんを成長させ,周りの子どもたちも成長させる」。『授…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
  • 周りの子どもの行動を繰り返しほめることで努力目標を提示する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「4 罰の前に努力目標を設定する」 手痛く子どもに教えられたことがある。「罰を単独で,あるいは,ほうびやプラスのフィードバックがあまりない状態で使用すると(中略―奥田)効果は上がりません」(『AD…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 文字を書けない子をどうするか
  • 指書きを一緒にする→赤えんぴつで薄く書いてなぞらせる→写させる→漢字たし算で覚えさせるの手だてで漢字を書けるようにする。
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月。前学年のおさらい漢字テストをする。50問中3問の解答。しかも,その3問も間違っている。そんな子どもを受け持った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
  • 書けない子どもがいなくなるための効果的な手だて失敗した手だて
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
今まで自分がやっていた指導ではできるようにならない子どもに出会う。その子どもは,少しの配慮を必要としていた。その子どもをできるようにするための手だてと効果を以下に書く…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
  • 1 相手のよくないことを指摘する
  • C自分を守るために相手のよくない小さなところをつつく
  • 話すだけ話させて、話を目に見える形で整理して、最後の行動を決めさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1ルールに細かくこだわり過ぎる トラブルは昼休みに起きた。 “みんなで遊ぼう”の時間にケイドロと言う遊びをしていた。鬼に捕まった人は,鉄棒の所へ行き,助けが来るのを待つことになっていた。その時……
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈あかねこ漢字スキル〉テスト練習ページを使い方どおりにやることで子どもたちのミスが減り,丁寧に行えるようになった
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 あかねこ漢字スキルをドクターが見る 子ども療育センター 山田みどり先生  @ テストの練習や復習では,同じ漢字を繰り返すのではなく横に書いていくやり方なので,飽きが起こりにくい方法になっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 指導は,冷静に言葉数少なくほめるときは力強く
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
奥田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもの背中を押す 立ち歩く子どもへの対処法。後ろから回って背中を押して自分の席に戻らせる。授業を見ていて自分はどういう対応をとるか全くわからなかった。きっと立ち往生するだろうと思った。しかし,横…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 乳幼児教材の中の「フィギュアボード」という教材開発を担当した。 畳一畳ほどの専用ボード上にフィギュアを置くと,置いた場所に対応した音声が再生される。すごろくやボードゲームなどの要素もある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた条件を整え、教材を準備する〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
丸山 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音質のよい音声ペンに相応しい教材 画期的な教具,音声ペンが開発された。 実際に使ってみたが,私が注目したのはその音質である。超小型の内蔵スピーカーは,目的に応じて拡張スピーカー(Bluetooth対…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 「愛着形成を骨格とした教材」―これこそTOSSが開発する乳幼児教材の肝である
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆新しい概念の新教材誕生! グリッドマーク社の開発した音声ペン教材は画期的な発明である。音声ペンで紙面をタッチするだけで,デジタルコンテンツが利用できるのだ。まさにアナログとデジタルをつなぐ,全く新し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児教材が社会を変える―世界初の教材が誕生した
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1乳幼児教材が社会を変える 音声を使った乳幼児教材を作成した。これは,グリッドマーク社の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • すべてを調べ尽くした中から生まれた「一人ひとりを大切にする」音声教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「全部,調べました」 「これで,すべてです」  自信に満ちた断定的な言葉が,参加した先生方から次々と出てきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • 乳幼児期の愛着形成を助ける音声教材群の展開〜乳幼児期の愛着形成を助ける新たな可能性〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
TOSSサマーセミナー2014で,TOSSが開発してきた「乳幼児音声教材」の授業を行った。会場から何度もどよめきが起こった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
  • メロディ付インストラクションカードで親子のふれあいを創出する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1最先端技術を用いた乳幼児教材 私たちTOSSは現在,向山洋一氏の監修のもと,グリッドマーク株式会社と連携し,新たな乳幼児教材を開発中である。グリッドマーク社の開発技術は世界最先端である。代表的な製品…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ