関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型算数で平均90点突破 (第49回)
向山型算数を、多くの人に知ってもらいたい。
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第9回)
説明させる授業は誰でもできる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい算数教科書には「説明しましょう」という問題が多く出てくる。どのように説明させるのか悩む教師が多い。時間ばかりかかってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第87回)
[第61〜73巻]『学力向上のTOSS算数ワーク』(2)
活用してみてわかった「日本一教材」の価値
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
戸塚 雅昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から七年前のことです。 私は初めて学級担任を離れました。 算数の少人数指導の担当になったのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第8回)
たった3つの指示から白熱の討論
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSセミナー懇親会で、向山洋一氏から聞いた指示。 @ノートに真四角をかきなさい Aその中に三角形をかきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第7回)
「えー! なぜ?」数のマジック
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 原理を発見させる組み立て すき間時間にやってみよう。 子どもから「えー!」「なぜ?」と声が上がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第6回)
子どもに「原理」を発見させる組み立てと発問・指示
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 原理を発見させる組み立て い技量の教師ならば、子どもに原理を発見させることができる。教師の説明は不要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第5回)
「説明のまつだ君」で立式の説明がグングンできた!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 立式の「説明」のポイント 新しい教科書には「説明させる」場面が多い。ここをモタモタしていては、1時間で予定の半分も進まない。例えば、新しく登場したこの「説明」だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第209回)
算数の問題解決学習への批判は、保護者からも生まれている。校長先生の中にも変化が生まれている。
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の問題解決学習は、犯罪的である。「教科書を見せない」からである。 教科書を使って授業する教師に「教科書を使うな」と強要するからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第4回)
導入がワンパターンになっていないか
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書を使う勘違い 向山型算数は教科書を教える。基本的には教科書をトレースして進めていく。 しかし、勘違いする人がいる。単なる「教科書なぞり」をしていて、向山型算数だと思い込む人だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第3回)
間違いは消しゴムで消さない
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 間違いは消すのが常識 子どもは書き間違いや計算ミスを消したい。この世からなくしたい。普通はそう思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第2回)
音声で教えないで、視覚で教えるとよく分かる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明する・教える害悪 かつて、向山型算数セミナーで、向山氏は言った。 私は教えないですね
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第1回)
授業のテンポは教師がつくる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 テンポが遅い かつて、私の算数授業ビデオを見て、向山氏が言われた。 もたもたしている。 教師の言葉が多い。逐一指導になっている。遅い子を親切心で待つ。間延びしている。そんな授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第36回)
苦手な子へ優しくなった
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
伊藤 佳之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な子にはもっと、もっと、もっと優しく……。 それが算数好きの「平均90点」のクラスを作り出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第35回)
我流が子どもをダメにする
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
太田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、教え方の法則化 「前へいらっしゃい。この問題の説明をします。わからなかったら、何回でも説明してあげるからね。わかった人から自分の席に戻っていいよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第34回)
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
加藤 延啓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 問題解決学習と決別した ある日何気なく買った「向山型算数教え方教室」誌。 問題解決学習こそ子ども達にとって最良の授業だと、根拠無く信じていた私には、とても新鮮な感じがした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第33回)
笑顔がいっぱい
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
春川 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を学び続けよう。講座に出かけ、ライブを体験しよう。日々の授業が楽しくなり子どもたちの目も輝く。教師が変わり子どもが変わる。子どもの変容なくして保護者の理解は得られない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第32回)
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数を知ってから、「子どもの事実」と「腹の底までの手応え」に出会えた。 子どもから「きらいな算数がすきになりました」と言ってもらえた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第31回)
子どもの事実とライブが教師修業の基礎基本だ!
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ライブで学んだことから、子どもの事実が生まれた。子どもの事実から腹の底からの実感をつかんだ。教師修業は果てしがない。謙虚に謙虚に学ぶことが大切だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第30回)
プロの仕事を意識するようになった。
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
石田 博一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は、子どもの事実を大切にする。子どもの事実を直視することで教師自身の反省点が見える。その反省点を一つ一つ解決し力をつける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第29回)
かくことで変わる
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
原稿を書く。模擬授業で恥をかく。 講座で冷や汗をかく。 そんな中での子どもの事実。 向山型算数で私の教師生活は変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第28回)
そして、私は子供の事実を見るようになった
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決学習まっしぐら! 2年前まで、私は「問題解決学習」まっしぐらだった。 「算数の個人差はどうにもならない。だったら、操作活動を多く取り入れたり、話し合い活動を活発にしたりして楽しい授業にしよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る