関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!漢字編
「指書き前の空書き」は,優れた個別指導である!
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!ひらがな編
ひらがなの個別指導はまず「読み」から
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「読み」から教える ひらがなの読み・書きが不十分な子には,「読み」から教えていくのがポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!ひらがな編
得意な能力を使って,苦手な読み書きを引き上げる
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 読み書きの学習を嫌がる子 1年生のA児は,6月ごろから,学習中に離席したり,騒いだりすることが多くなった。それらの行動を制止しようとした担任を蹴ったり引っ掻いたりすることもあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!ひらがな編
ひらがなの指導も発達段階の順序が大事!
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
多田 友子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【聞く→話す→読む→書く】が発達の順序である ひらがなを指導する際に子どものレディネスを捉えておくことが重要となる。(以下,年齢はKIDS乳幼児発達スケールを参照した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!ひらがな編
文字指導のポイントは,指なぞりで教え込むことである
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
早川 広幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
勤務校で,外国籍児童の指導を担当することになって2年目になる。 インターナショナルルームという部屋があり,通級指導を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!カタカナ編
やっぱりカタカナも読みがさき!
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 実態を知る 入学して半年たった9月に,カタカナの読みと書きの調査をした。カタカナの清音46文字の読み・書きのクラス平均は以下のようなものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!カタカナ編
あの手,この手でカタカナの習熟を図る
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
水野 彰子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1年生,2学期。国語の教科書にカタカナが登場する。指導要領をみると,カタカナは2年生までに教えればよいことになっている。しかし,実際には「アイスクリーム」の「ム」を習っていないから,そこだけひらがなで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!漢字編
効果があった最初の「空書き」指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校2年生Aさん,医療機関での診断は受けていない。 音読がたどたどしいこと(1字ずつの拾い読み)や,「はさみで線の通りに切ることができない」「ぬり絵をするとはみ出してしまう」など手先の不器用さが目立…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!漢字編
手に麻痺のある子どもの漢字指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
杉坂 芳文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 手足に麻痺のあるAくん 特別支援学校(知的障害)小学部に通うAくんは,手足に麻痺がある肢体不自由の障害をもっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!漢字編
わかりにくさはどこに起因するのかを探り,指導を工夫する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 見て理解する力が弱いAさん 以前,漢字を正しく書くのが苦手な6年Aさんの個別指導を担当した。4月の初めに実施した前学年の漢字書き取りテストでは,正答が50問中1問。夏休み前に行った読みだけのテス…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!計算編
「言葉」が通じないのではない。「言葉」は要らなかったのだ!
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
河原木 孝浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
無敵の教材・教具が使えない?! Yくん,小学3年生。 「軽度の知的障害を伴う自閉症」と診断されている。会話による意志交換はほとんどできない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!計算編
うっとりするノート作りとレディネスを高める取組を継続する
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
藤野 美紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 効果のあった指導 小学校の中学年における一斉指導で,計算指導に効果があったと思われる取り組みは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害のある子にも通用する漢字やひらがな・カタカナ・計算の教え方
ここがポイント!計算編
くりあがりのあるたし算は「あふれたらさくらんぼ」
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 さくらんぼ計算 1年生に繰り上がりのあるたし算をどう教えるか。『向山型算数教え方教室』の論文審査に「9+4」の問題が出ている。向山洋一氏は次のように書いている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 軽度発達障害児の担任と専門家の連携
軽度発達障害児の担任がほしい専門家の支援
事前に正しい方向性と見通しを
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
専門家には,事前に正しい方向性や見通しを示してもらうことが最大の援助であると考える。 何年か前にK児(2年,AD/HD,LD,反抗挑戦性障害)を担任することになった。今まで経験したことのない反抗的な態…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 レディネスの広い授業づくりに挑戦(国語編)「ある」と「いる」の授業
参観者の見たこの授業のすごさ
視覚,聴覚,情報がすべての子供をすくう
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
視覚,聴覚の情報が,すべての子供をすくう 「この中にあなたもいる」(横山浩之・高橋佳子著)の中で横山ドクターが,よい授業のポイントを3つ述べられている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
算数ワーク
算数ワークは,算数の教材研究に必須のワークである
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 算数の教材研究に必須のワーク 『グレーゾーンの子どもに対応した算数ワーク』は 算数の教材研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 軽度発達障害の子がいるクラス―黄金の三日間で立てる基本方針
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
間接的指導でルールを徹底させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
間接的指導でルールを徹底させる 前任校で,2年生を担任することになった。そのクラスには,T君(ADHD児,LD児,反抗挑戦性障害)という,教師の指示に一切従おうとしない子供がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
授業妨害に左右されない学級作りを第一に
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
浜松 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前任校で,2年生を担任することになった。そのクラスには,T君(ADHD児,LD児,反抗挑戦性障害)という教師の指示に一切,従おうとしない子どもがいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
ICT活用の特別支援教育に新しいムーブメントが起きる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1マルチリンガルが可能になる 音声ペンと言われるペンをご存知だろうか。 E-Pencil,G-Speak,G-Talk等,いろいろな呼び方があるが,技術はみんな同じだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
イラスト,形,配置,全てに意味がありロジックがある驚愕の乳幼児教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 乳幼児教材の中の「フィギュアボード」という教材開発を担当した。 畳一畳ほどの専用ボード上にフィギュアを置くと,置いた場所に対応した音声が再生される。すごろくやボードゲームなどの要素もある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSSが手がける新しい「音声教材」の可能性
発達段階に応じた歌唱教材を設定する〜「聴かせるための歌」なのか、「覚えて歌うための歌」なのか、目的に応じた条件を整え、教材を準備する〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
丸山 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1音質のよい音声ペンに相応しい教材 画期的な教具,音声ペンが開発された。 実際に使ってみたが,私が注目したのはその音質である。超小型の内蔵スピーカーは,目的に応じて拡張スピーカー(Bluetooth対…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る