関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
引き継ぎがない状態から黄金の3日間で行った実態調査
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で何をほめるか
場面を用意しタイミング良くほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
正木 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新学年新学期の出会いの時である。「ほめる」ことは重要である。が,クラスに緊張感を持たせるこの時期にほめるのは多少難しさもある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で何をほめるか
シャワーのようにほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
出会いをほめる 人が一生の間に出会える人の数は限られている。縁がなければその子との出会いもない。同じ学校にいても学年が違っていたり,クラスが違うと担任としての出会いはない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で何をほめるか
ほめる場面を準備しほめる。そして,この先生は自分を認めてくれる先生だと感じさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が出会った発達障害の可能性がある子ども達は,たくさんの失敗を重ねてきている。しかも,「結果として失敗」となってしまったことを経験している。そして,その失敗を叱責されることを数多く重ねてきている。そし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で何をほめるか
情報収集で得意分野を見つけ,ほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
内藤 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 何をほめるか 黄金の3日間で何をほめる(認める)のか。 本人の得意分野 雑誌や講演会で目にし,耳にした言葉だ。自信をつけさせるために,担任が得意分野を見つけ,ほめなければと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で何をほめるか
入学式からほめるシステムを作る
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学期,多くの教師が最初にほめてスタートしようと工夫する。多くの書籍を読み,先行実践にあたり,受け持つ生徒のできうる限りの情報を集める。そのくらい「出会いの3日間」をほめてスタートすることは大事なのだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で何をほめるか
事実を作り出して,その事実をほめる
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生徒を「ほめたい」と思うならば,授業が始まる3分前に笑顔で教室に入ればいい。 ほとんどの中学教師は,無表情で教室に入ってくる。「生徒になめられてはいけない」という心理が働くからだ。こういった冷たい発想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
10年後のあの子からの電話―「就職しました」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「就職をしました」 10年以上前の教え子より,電話が入った。 この子を通して,向山一門に入った
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発達障がい児本人の訴え〜龍馬くんの6年間〜」から学ぶ
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔全校集会・学年集会〕「必ずおなかが痛くなる」という訴えにどう対応するか?
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんは,訴えている。 学年で集まっていると必ずおなかがいたくなる。 次のことも重要である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
社会的行動
協力や共感ができる
知的障害の子が相手が勝てるようにとコマを置く―ふれあい囲碁の可能性―
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ふれあい囲碁の可能性 「小松先生,どうしてふれあい囲碁やっているの?」 4時間目途中,支援員の宮尾先生が入ってきた。宮尾先生は,10年前長野市松代にふれあい囲碁を拡げた人だった。安田泰敏九段のおっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの指示では伝わらない〜原因と代案〜
授業開始の指示が通じない
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「先生を見て話を聞きなさい」が通用しない 話を聞くときは相手をみる。 どの教室でも当然のように指導されているような常識である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
絶対やってはいけないこと2 是非やりたいこと4
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
保護者への働きかけはチームで行うことになっている。その中でも,特別支援コーディネーターや巡回指導員が中心となって医療を勧めることになっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第9回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
天井に向かって声をかけた。何もかえってこなかった。いるのかいないのか分からない天井に,ただ一人声をかけているうちに,不覚にもこみ上げてきた。〈もうこれでいいじゃないか?やるだけやったんだ〉という声が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第8回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの1つの可能性を伸ばすことは,他の可能性を伸ばすことへと発展する。 しかし,子どもの1つの可能性を伸ばすことが,他の可能性をつぶしてしまうことにもなる。1つの可能性が伸びれば伸びるほど,他の可能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第7回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「様子を見る」とは「何もしない」と同じことが多い。 私は「問題がある」とき,必ず「具体的な解決策」を要求した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第6回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師ですから,「ピグマリオン効果」は知っていました。 教師が心の中で「この子は伸びる」と思っていた子は,伸びていくという効果です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第5回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
およそ9割は,その通りでいい。しかし,現場では,具体的場合では,修正しなくてはならないときもある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第4回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育の最も根本的な目標をただ1つだけ言えと言われたら「人間の生きていく気力を育てることである」と言える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第3回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この二ヶ月有余。このクラスでは,たくさんの人間がかわった。よく耳にもする。 「子供がかわりました」と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第2回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
このようなパニックの状態の中で,私は強く感じた言葉がある。 それは,お医者さんが注射を打つ時,手術の状態を見る時,ガーゼの交換をする時,私が「痛い」と言うと,必ず「ごめんなさい」と言ったことだった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第1回)
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
…工場地帯の6年生を担任していた。同学年に四十年輩の藤野先生がいた。いろいろな苦労・経験(たとえば歌手,工務店経営)をしてきた人間味豊かな方だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る