関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
研究授業講座
黒帯六条件研究授業100回
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
松本 俊樹
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
中央・関西・九州事務局日誌
関西事務局日誌
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
松本 俊樹
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/ボランティアの授業
JVE誌を購読するからよりよいボランティアの授業が実現する
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
アイマスク体験の授業の追試をする。どのように二人組を作るのか。男女別かどうか。男女で組ませたらどちらを先に介助させるのか。微細なことだが実は大きな問題に発展してしまうこともある。このようなボランティア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業をかえる 学級をかえる
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
我流を自覚し、自己否定できる模擬授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
一 見えない技術と思想 教え方教室でのQA場面。Qに答えながら向山先生は「お座り下さい」と一言。質問された先生は立ってお話を聞いておられたのだ。こんなかすかな心遣いまで学べる向山洋一教え方教室…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この統率力で、あなたの「こまった感」を解消する
子ども達の群れを子ども達の集団にする
学級のしくみの作り方 私の場合
良さを見つけほめ続ける
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
学級スタート約1ヶ月。学級の組織は安定してきた。しかし、安定に安住してはならない。日常的な子ども達の動き・表情に目を向け「良さ」を認めほめ続けよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
学力テストで意識して学校(個人)が変わったこと
普段の授業に、あと一歩の突っ込みを入れる
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力テスト算数Bでは「漁業にたずさわる人の数のグループ別の割合」の帯グラフが出題された。グラフの傾向の読み取りの問題である。「人の数が2倍より増えている」のか「人の数の割合が2倍より増えている」のか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集3 TOSSライセンス授業、私の挑戦
A表
「食物規定」を切り口に「宗教」を教える
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
1 「食物規定」を授業する (1)六年社会科教科書最後のページ。(東京書籍)「自分の国の文化や伝統を理解する一方で、お互いの文化や伝統を理解し合い、(略)世界の人々と手をつなぐ第一歩です。」「宗教の理…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
これだけ知っていれば怖くない! 最新教育キーワード集
教育基本法
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
@占領下の昭和22年3月に制定されて以来約60年ぶりに改正された。いくつかの新しい理念が盛り込まれている。(第一章 教育の目的及び理念)例えば「伝統と文化の尊重・我が国と郷土を愛する態度・公共の精神…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここが聞きたい 授業・学級経営QA特集
教材・教具のユースウェアーについてのQA
システムを修正する試みが技量を上げる
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
松本 俊樹
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【社会】写真の読み取り
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 写真を見せたら「季節」を問う 必ず討論が起きる発問がある。 1 季節はいつですか。 あらゆる写真でこの発問は有効である。例えば5年の教科書に出ている米づくりの写真。校区の地域の米づくりの写真でも可…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 イギリス、カナダ、アメリカそして日本に広がるスマートボード
スマートボードノートブックの機能を普段の授業に生かす
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
■清水康敬氏(メディア教育開発センター理事長)によるとイギリスでは予算配当は「スマートボード社」のみという。「スマートボード」をまず導入してからできることから実践していく戦略である。あっという間にひろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型なわとび級表の偉力
毎時間5分間授業時間に継続してなわとび運動を取り入れるから上達する
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
1 授業のスタートは短縄跳びから 4月スタートからなわとび運動を体育授業に組み込む。授業開始の5分間程度充てる。体育授業スタートから「なわとび級表」も配布。授業開始のチャイムで「前跳び10」と指示。子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技術習得三つのカベ(1時間、1年間、10年間のカベ)
第一のカベ「読んだ分かったが分かったつもり」だった
自分の未熟さ「分かったつもり」を教えてくれたのはすべて子供だった
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
1 一年生児童の不可解な行動 十年前の一年生担任時。1学期の中頃。体重測定の指導場面。名前順に教室の後ろに並ばせての出発前。次のような指示…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の授業力を測るTOSS授業技量検定
くやしさをバネにリベンジを誓う
「わずか1点」リベンジを期して再度挑戦する
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
第一回TOSS授業ライセンスセミナーで松本は授業させていただく機会に恵まれた。段位は「一級」である。「段」と「級」、わずか一点でも私にとって大違いである。はっきり言って悔しい。自分の未熟さを棚に上げて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
私が見た問題解決学習の授業
時数オーバーなのに学力が身に付かない
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決学習では時数オーバー 算数を問題解決学習で実践すると単元の時間数がオーバーしてしまう。各授業時間もオーバーしてしまう。それなのに肝心の学力が身に付かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
私の基礎学力向上策
向山型授業システムを活用すれば基礎学力は向上させることができる
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
児童の基礎学力を向上させるために向山型授業システムを活用する。「音読のスピードは理解のスピードである」(早稲田大 市毛勝雄氏)という。また、「本をすらすら音読できる子は、国語はもちろんの他教科でも力を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
間違った「常識」が授業のリズムをこわす
遅れた子を待つ「常識」は「非常識」である
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
数年前の松本の研究授業でのできごとである。研究授業は2校時であった。5年生の国語の授業。教材は「大造じいさんとガン」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第251回)
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に思考する「考える」授業作り 4
【伝統的文化の指導】イメージをつくり、深め、自分と重ねる
『わたし風「枕草子」』(学校図書5…
国語教育 2012年7月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 2
社会科は裁判員制度の導入に応えられるか
社会科教育 2005年5月号
「話す・聞く」の到達度チェックはこうする
中学年/具体的な子どもの「姿」でチェックする
国語教育 2004年12月号
一覧を見る