関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
生徒の障害を理解・支援できる学校か?
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
最大のポイントは「保護者と親しくなる」と,もうひとつ「……」
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
校長としてこれまで十数名の発達障害児の就学指導,進路指導にかかわってきた。 その経験を踏まえると就学指導,進学指導の最大のポイントは,これである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
一筆,取っておく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
舘野 健三
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学時健診では心を鬼にして 就学指導は,就学時健診から始まる。 そのとき,来年度入学する子に対して,心を鬼にするなんて,そんなことできない,と言う教員がいる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
保護者と共に考えていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
就学指導・進路指導は,子どもにとって極めて大事なことである。 適切な指導がなされないと子どもは小学校6年間,自己の能力を発揮することができない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
学校はあらゆる状況を想定して対応せよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子にとって,どの学校を選ぶかは,人生を左右するほどの問題である。 このことについて,学校は保護者とどう向き合うべきか。自分の経験をもとに述べたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
「生きていく気力」を傷つけない選択かどうか
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害か,知的障害か。 アスペルガーやADHDなどの発達障害は(本来は)知的には問題がないはずだ。知的には問題がないのだから,みんなと一緒の教室で授業を受けても問題はないはずだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
まず支援を要する子を発見する!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援を要する子を見つける 就学指導でまず必要なことは,特別支援を要する子を早期に発見することである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
普通学級,普通高校が本人のためになるとは限らない
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 普通高校に入学したTくん Tくんは,中学校卒業後の進路として,A養護学校の高等部を受験した。しかし,その学校は人気もあり,不合格になってしまった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
A君の進路が決まり,卒業していくまで
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
山田 高広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が,特殊教育と呼ばれていたころの話である。初めて,特殊学級担任になったとき,中3の男子A君を受け持った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
中学校では「将来,その選択で自立できるのか?」がポイントになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 中学校生活に慣れた5月,中学1年生に必ず聞くことがある。 小学校と中学校との決定的な違いは何ですか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
小学校と中学校の連携を図るために特別支援コーディネーターとして何ができるか
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
入学予定の生徒の中に,不登校傾向で,今は保健室登校をしている新入生がいるらしいという情報が勤務校する中学校に伝わったのは,冬休みの直前だった。彼のことをK君と呼ぶことにしよう。当該小学校に問い合わせる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
連携は早く,資料は具体的に
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 連携は早いほどいい 算数が小学4年生レベルの子が,中学校の普通学級に入ったらどうなるか。 教師でなくても予想できるはずだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
その先を見据えた選択を
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 適切な環境を中学進学に求める 授業中に落ち着かず,教室の外に出てしまう。支援員がついていくが,自由気ままにブランコ遊び,水遊びをしている。このような状態が小学校の高学年でも続いていたとき,これは明…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
小さいうちから一定時間座っていられることが第一歩
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
石塚 慶人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 小さいうちは,「落ち着いていられること」「物事に集中して取り組めること」になるようにすることが大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
「学力・資格・技能」よりも「よりよい人間関係をつくる力」
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
中村 朋彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害をもつ子どもを受けもつ教師が,子どもを社会に送り出す前に必ずやらなければならないこと。 それは,成功体験に裏打ちされた「生きていく気力」を育てることであり,「受け入れられる実感」をもたせること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
学校が学ぶべき障害児通園施設の就学指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 忘れられないある父親の感想 3歳から5歳の自閉症の幼児が通う通園施設の園長をしていたときの話である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
連係プレーで寄り添う支援
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1小学校や乳幼児期の先生とつながる 中学生には,小学時代があって今に至る。中1ギャップを防ぐためにも小中教師の連携が必要であるが,うまくいかないこともある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
私は「予定表にカレンダーや数字,人名にも強い男子」に頼っている
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1誕生日や人の名前にこだわる天才! 中学校に入学する前から,A君は「誕生日博士」として有名だった。誰にでも物おじせずに「誕生日はいつですか?」と聞いていた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
いっしょに食べることでスキルが身に付くね!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本誌18〜20号,22号で取りあげた高機能広汎性発達障害のA君について書く。 A君は弁当の時間には,班で会話を楽しみ食事ができた。共に食事を楽しめることは,人間関係を築く上でも重要スキルだ。A君は日直…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
D 発達障がいの子どもたちにかかわる様々な存在
(2)PT(理学療法士)とST(言語聴覚士)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
理学療法士=Physical Therapist(PT) 運動機能回復訓練,寝返り,起き上がりなどの基本動作訓練,歩行訓練などを担当する。運動療法だけでなく,物理療法では各種機器を用いて,運動機能回復…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 教師の配慮で「みんなが」楽しめた 体育大会直前,大縄跳びの練習は盛り上がっていた。全クラスが記録作りに燃えていた。が,1つのクラスだけ,1回も跳べなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
資質・能力を育成する問題解決の過程 7
「計画の実行,結果の検討」における授業のポイントと具体例
数学教育 2017年10月号
日本教育技術学会が「副教材採択」の声明を発表
優れた教材を透明な視点で選択するために
教室ツーウェイ 2014年6月号
夏休みだから出来るユニーク宿題のテーマ例
災害にかかわる宿題のテーマ例
総合的学習を創る 2006年7月号
一覧を見る