関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • いっしょに食べることでスキルが身に付くね!!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • うまくいった体験をさせない限り望ましい行動は入らない
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 うまくいったという体験をさせる方法 うまくいったという体験を通さない限り,望ましい行動は絶対に入らない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • ソーシャルスキルの土台を育てる 姿勢や表情の育て方
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
平島 ユイ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「いつも,ちゃんと座ってないって怒られる!」子どもの不満。確かに学習中もいすを揺らし,身体のどこかがずっと動いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 自分を客観視できるスキルを身に付けさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 内面からの変化 教室の中で育てたいソーシャルスキルは,たくさんあるだろう。教師は子どもの問題行動を何とかしたいと考え,その行動を見るとつい口を出し,ときには叱責をしてしまう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 集団教育力で「はい」と返事をさせる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 呼ばれても「はい」と返事ができない 田中さん(仮名)は5年生の男の子である。あきらかにADHDだと思われるが保護者の意向により,医者の診断は受けていない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 謝罪と敬語で人間関係を円滑にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小川 幸一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
中学年からやんちゃだったアスペルガー症候群のAさん。高学年で引き継ぐ上での一番の心配は,「専科の時間」だった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 通常学級との交流は社会を知る大切な機会である
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
近江 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就労先で必要なスキルを探る 以前,保護者との面談をしていると 「今はかわいいんだけどね。将来のことを考えるとね,お先真っ暗だよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 4つの原則を用いソーシャルスキルを定着させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルの基本構造 ソーシャルスキルを以下の4点に沿って身に付けさせる。 1.教えて
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 将来の自立のために必要なこと
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「発達障害の子どもたち」(講談社)で杉山登志郎氏は,自立を次の3つと定めている。  1 仕事がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 望ましい行動を取り上げ,教えてほめることでできるようにしていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どもたちに育てたいスキル 子どもたちに一番育てたいスキルは何かと聞かれると,次のように答える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 高校生にも「明確な指示」「ブレないルール」「個別のかかわり」を続ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
中川 とも子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 高2でも,立ち歩き!? 3月,クラス割り振りのときは,周囲の先生方から,次々にこう言われたものだった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 進路から考えたソーシャルスキル
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
石塚 慶人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 個性に応じた対応を 教室でできることと,できないことがある。 教室で,ソーシャルスキルを育てることはできる。しかし,その根っことなる生徒の情緒の安定さが,ソーシャルスキルを成功させる鍵を握っている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 一歩も引かずに接したことで,生徒が動いた
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
萩原 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 入学式翌日から,トラブルを起こしたA君 アスペルガーの診断を受けていたA君(中1)は,入学前から暴言が止まらないことで話題になっていた。入学式翌日,目を血走らせてはさみを投げようとして暴れた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 目に見えないソーシャルスキルをキーワードやイラストで入れていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
大場 龍男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 マナー講座 私の勤務する就労支援施設では,発達障害の若者むけに「マナー講座」の時間をもうけている。マナー講座の中で仕事をする上で必要となるソーシャルスキルを教えている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
  • 連係プレーで寄り添う支援
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1小学校や乳幼児期の先生とつながる 中学生には,小学時代があって今に至る。中1ギャップを防ぐためにも小中教師の連携が必要であるが,うまくいかないこともある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 ギフテッド―もう1つの特別支援教育
  • 私は「予定表にカレンダーや数字,人名にも強い男子」に頼っている
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1誕生日や人の名前にこだわる天才! 中学校に入学する前から,A君は「誕生日博士」として有名だった。誰にでも物おじせずに「誕生日はいつですか?」と聞いていた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
  • 生徒の障害を理解・支援できる学校か?
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本誌20号で取りあげた高機能広汎性発達障害があるA君の進路指導について書く。 ご両親は「息子は中学に適応できないかも。いざとなったらフリースクールに」と中学入学すら不安に思われた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • D 発達障がいの子どもたちにかかわる様々な存在
  • (2)PT(理学療法士)とST(言語聴覚士)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
理学療法士=Physical Therapist(PT) 運動機能回復訓練,寝返り,起き上がりなどの基本動作訓練,歩行訓練などを担当する。運動療法だけでなく,物理療法では各種機器を用いて,運動機能回復…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
  • 「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
  • 「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 教師の配慮で「みんなが」楽しめた 体育大会直前,大縄跳びの練習は盛り上がっていた。全クラスが記録作りに燃えていた。が,1つのクラスだけ,1回も跳べなかった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
  • 授業を通して仲のいい学級ができた
  • カミングアウトで理解を深めた
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「カミングアウトしてください」とご両親からの手紙 本誌19号ではA君の「フラッシュバック」を取り上げた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 コーディネーターのための“発達障害児の行動解釈”に立つ対処法
  • 対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
  • 生徒と保護者が「フラッシュバック」とその対処方法を私に教えてくれた!
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「フラッシュバック」パニック!? 中学1年生,5月。 「自転車事故を防ぐ」事を指導していた。資料を一斉音読させていた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ