関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
算数・数学科の学習評価と到達度基準
数量を固まりとしてとらえられるようにする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第10回)
「対応しすぎる失敗」と「対応できない失敗」―ADHD役が2人いる模擬授業から学ぶ―
書誌
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 「逐一反応」はしてはならない 「第3回向山型算数スタートダッシュセミナーIN横浜」で,ADHD役の2人いる模擬授業が行われた。教師の「対応力」が厳しく問われる刺激的な講座であった(読売新聞の記者と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第9回)
横山ドクターからの指名に応えて瞬時に考えた「一目でわかる工夫」
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 突然の指名 (横山Dr.)もうだめ。全然だめなのね。算数の授業案としてはね。代わりにやっていただけますかね?(木村重夫氏の方にマイクを向けて言う。木村氏不意をつかれて驚き,笑って立ち上がる。会場笑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第8回)
算数FM同時解説に学ぶ 情報の入力と理解をつなぐ作業
書誌
教室の障害児 2005年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 FM同時解説の授業研究 子ども相手の本物の授業を,横山ドクターがFM電波を使って同時解説するという,斬新な発想の授業研究が行われた。第6回大森塾イン新潟でのADHD・LD等研修会である。その時の記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第7回)
一目でわかる工夫
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
ADHDの子どもは作業記憶が乏しい。 一部分の計算をしているうちに,全体で求めるものを忘れてしまう(こういうことは,普通のクラスでもときどきある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第6回)
視線の動きをできるだけ少なくする
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
TOSS福井製作の冊子『ぼくをわかって』(横山浩之著)を読む。そこには,模擬授業に介入しながら,ADHDの子どもへの対応の何がいいのか,どこがダメなのかを横山氏が解説した授業記録が克明に残されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第5回)
教室に「大きな渦」をつくり,巻き込め
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 ADHD児役がいる模擬授業 ADHD児役がいる模擬授業スタイルがTOSSの講座で始まった。これは凄いことだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第4回)
「赤えんぴつ指導」には身につけねばならない基本がある
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 飛び込み授業で 効果を発揮した赤えんぴつ あちこちの学校で「飛び込み授業」をする。 初めて出会う子どもたちと,向山型算数で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第3回)
TOSS百玉そろばんは障害を持つ子の数概念獲得に最適の教具である
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
「TOSS障害児教育MLのつどい」で「子ども用百玉そろばん」を紹介した。30台会場に持ち込んで,参加者に実際に触れてもらったところ「子どもになったつもりで計算して良さがわかった」「初めて実物に触れた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第2回)
教室で積み上げた小さな工夫
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 ありのままを受け止める P男の筆箱は3日でほぼ空っぽになった。足下に鉛筆や定規や消しゴムが落ちていても全く気にしない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
向山型算数の補助計算
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
足立 勝彦
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
3年生S社算数テスト「わり算」で90点。 知的障害児学級在籍男子児童(H13年2月に4歳2カ月の知的レベルの診断)のテスト結果である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
腹の底から実感した教具ベスト3 算数編
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
柴前 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
■ベスト1 赤鉛筆 なんと言っても手軽で効果のあるベスト1教具である(薄く書けないので赤ペンは駄目。赤鉛筆で「薄く書く」のが大事なのである。鉛筆で上からその線を消すことができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第1回)
カッとなって暴れたA男は穏やかになり,計算スキルが大好きになった
書誌
教室の障害児 2002年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 キレて有名だったA男との出会い 友達とのいざこざが原因らしい。カーッとなって殴りかかった。目が血走る。興奮がいつまでたっても止まない。教師が後ろから羽交い締めにする。力を緩めると暴れ出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害のGOODな授業づくり
算数・数学のGOODな授業づくり
要所解説
算数・数学の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
数学的な見方・考え方を大切に 算数・数学科の授業づくりの要所となるキーワードは,「数学的な見方・考え方」を授業に取り入れることです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害のGOODな授業づくり
算数・数学のGOODな授業づくり
実践
小学校特別支援学級/果物の「重さチャンピオン」を決める学習を通して量感を豊かに育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
丹沢 茂樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
本時を実施した背景 低学年の児童は,今までの生活経験の中で,様々な物を持つ経験を通して,「重さ」を体感してきています。他の物と比べるとことや,単位を使って重さを表示するといった経験は多くはありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害のGOODな授業づくり
算数・数学のGOODな授業づくり
実践
特別支援学校小学部/『算数の要素』を理解した授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
城倉 朋子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
知的障害があり,数の基礎(数唱,数字,数量)をまだ習得していない児童に向けた算数の授業を考えてみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
読み書き障害のある子どもへの算数文章題における絵や図を用いた指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
和田 義哉
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 文章題を解くためには,問題文を読み解く力と式を作る力,計算する力が必要とされています。それゆえ,いずれかの過程において困難をきたせば,文章題は解けなくなります。読みの障害や算数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
通常の学級における「見る力が弱い」生徒への授業の工夫
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
山田 優士
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 私は,普段中学校の通常の学級で数学を教えていますが,集中がなかなか続かない生徒や読み書き計算が苦手な「気になる生徒」がたくさんいます。これらの生徒のつまずきの背景の一つに「見る力が弱い」こと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びにくい子の「ワーキングメモリー」を支えて効果的な学習をつくる
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
「計算」でワーキングメモリーを使う量を少なくする授業づくりと支援の手立て
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
伊藤 健太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
子どもの様子と背景要因 小学4年生のA君は,学習・生活の両面ともに難しさを抱えた子でした。A君は,算数(計算)が苦手なことを自分自身で何となくは感じていながらも,がんばりたいという意思はもっていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
算数・数学
輪ゴムのボード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
梅村 和由
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
この教材は,正方形の木のボードに釘を打って作成しました。輪ゴムを釘にひっかけて形を作ることで,空間認知を高めることができる教材です。形の学習だけでなく,文字の学習にも活用することができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
算数・数学
アナログ計算機
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
梅村 和由
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
計算の基礎的な能力となる10までの数の合成,分解に習熟できる教材です。もちろん数を減らせば5までの数の合成,分解にも活用できます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る