関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
食育と食卓教育
日本人が発見した「うま味」に感動
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
細羽 朋恵
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
子ども達に伝えたい食育内容
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
三好 保雄
本文抜粋
子どもTОSSデーの保護者講座でお話する機会がある。そこで好評な内容の一つにアトピー性皮膚炎克服体験話がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
栄養士、栄養教諭との授業を展開しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
杉谷 英広
本文抜粋
一 栄養士、栄養教諭とのTT授業 食育、食卓教育を進めていくためには学校栄養士、栄養教諭との連携を図っていく必要がある。TOSSでは、TOSS栄養士ネットをつくり、全国の栄養士、栄養教諭の方に参加を呼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
食育で子どもの食べ方を変える
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
子どもたちの給食の様子を、注意深く見ることがある。 ある年、毎回の給食をとてもはやく食べ終えてしまう子がいた。食べる様子を見ていると、噛んで食べずに飲み込んでいる。あまり味わって食べているようにも見え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
米作り
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
山田 恵子
本文抜粋
勤務校では、毎年学校裏の田んぼでもち米を栽培している。 全校皆で次の作業を行う。 ○籾蒔き ○田植え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
牛乳教育テキストで栄養士さんと連携
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
塩谷 直大
本文抜粋
TOSSが作成している「牛乳教育テキスト」は、素晴らしい教材だ。子どもたちに知的に楽しく牛乳の大切さを教えることができる。栄養士さんと連携しながら、価値ある食育の授業を創り出すことができるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
「うまみ」は世界共通語〜「だし」「うまみ」を知ることで、食に対する興味が広がる〜
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
鈴木 恭子
本文抜粋
1.増え続ける給食残量 給食開始と同時に、自分の食器を持ち、配膳台に急ぐ子らが学級の1/3に及ぶ。彼らは、自分の給食を減らしにいくのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
日本型食生活の良さは海外でも注目されている
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
山西 浩文
本文抜粋
一 食育の重要性を自覚する 新学習指導要領に総則の「体育・健康に関する指導」で「食育の推進」が明記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
食育体験を親子で共有させよう
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
「化学調味料って石油からできているんですよね」 「化学」という言葉からくる誤解だが、正しい原料を言える人は大人でも意外に少ない。食の授業は親子で受けてほしいと考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
食卓の変遷から考える
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 箱膳の実物を使って 箱膳(銘々膳)の実物を教室に持ち込む。写真のように広げた状態でなく、ふたをした状態で持ち込むと面白い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
食育と食卓教育
日本の食文化を伝承する
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
うま味テキストの改訂を味の素と共に進めた。うま味は「甘み」「塩味」「酸味」「苦味」に並ぶ基本味の1つとして世界でも注目を集めている。うま味は池田菊苗氏が1908年にうま味成分がグルタミン酸であることを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/サークルは続けてこそ意義がある
書誌
教室ツーウェイ 2009年11月号
著者
細羽 朋恵
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第216回)
『チャレラン遊びの大百科』が改訂復刻された。教室の中で、校内で、地域で活用し、遊び文化を興隆させたい。
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
いつでもどこでも楽しく遊べる「チャレラン」が載っている本が改訂復刻された。「チャレラン」とは、子どもチャレンジランキングの略である。遊びを通して交流を広めることを目的としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第213回)
「ペーパーチャレラン」は、子どもたちを熱中させ、友達との交流もつくり出す魔法の教材である。
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
一位から三位までの子のペーパーを貼り出す。ランキングというシステムを取り入れることで、子どもたちは一層夢中になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第210回)
TOSS算数スキルシリーズから「たし算スキル」を学習のまとめとして活用した。教室がシーンとなった。
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
TOSS算数スキルは、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」…と単元別になっている。系統立てて学習でき、復習や総まとめにぴったりな教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
体験的基礎学力向上の決めて(国語)
漢字テスト30点だった子が100点をとる
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指書きのすすめ 新出漢字は、鉛筆を持たせる前に、指書きをさせる。指書きとは、机の上に人差し指で漢字を書くことだ。この時、「一、二、三……」と画数を唱えさせる。手と目と口と耳を使って、覚えるまで、何…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第207回)
英語の授業が始まる。まずは、「フラッシュカード」を用意しよう。これだけで新出単語や会話の指導、習熟練習に使える。とても便利である。
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
シンプルで使いやすい「フラッシュカード」がある。 東京教育技術研究所から出されているカードである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第204回)
TOSSランドの子どもランドは、楽しく学習ができるサイトがたくさんある。パソコンルームに行って、ナンバー検索やキーワード検索を教えるだけでよい。
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
かけ算を習った二年生が夢中になったのは、「かけ算ファイター『さが』」である。すでに家庭で挑戦している子もいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第201回)
ノートがきれいに書けるようになると、丁寧さが身につき、計算ミスがなくなる。TOSSノートは、どんな子でもきれいに書ける魔法のノートだ。
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
TOSSノートをご存じだろうか。 20行のノートである。縦線もあるが、薄いので、マス目からはみ出しても気にならない。紙質がよく、非常に書きやすい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第198回)
五色百人一首と人気を二分する「名文格言暗唱カルタ」。楽しく遊びながら、名文、詩文にも親しむことができる。さらに男女の仲がよくなる教材でもある。
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
「すごろく」こうじ 19 あつこ 20 〈中級コースの解答〉 〈上級コースの解答…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第195回)
「TOSSランドホームページ集 第6号」は、とてもべんりだ。
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
TOSSランド活用本が出た。「TOSSランドホームページ集 第6号」である。 この本は、TOSSランド登録コンテンツリストから、サイトの内容、制作者、TOSSランドナンバーが一目で分かるようになってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
新学期に押さえたいルール&システム指導
ノートづくり
小学校/ノートは思考のツール!
国語教育 2025年4月号
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 6
全面実施に向け,これで準備完了!
実践国語研究 2020年3月号
一覧を見る