関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第25回)
  • 「説明しない・教えない」からよく分かる
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 長い説明は混乱の元 子どものためを思って、熱心に、懇切丁寧に、じっくりと、何度も説明する先生は、実は子どもを算数嫌いにしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 最初から答えを丸写ししようとする子たちへの対応
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パーツごとにチェックする 学校公開日に、木村学級2年生を参観した梅沢貴史先生の感想である。計算スキルの場面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • 子どもが答え合わせで「いえーい!」と喜ぶための布石
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パーツごとにチェックする 「あかねこ計算スキルを使ってもあまり盛り上がらないんです」という悩みを聞く。我流が入っているのだ。正しいユースウェアを学び、実践することだ。 同時に、盛り上がるための布石…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 算数の指導技術セレクト7
  • 【9 ノートの書かせ方】「きれいなノート」の手本を示し、手本通りに書かせて、評定する
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「きれいなノート」の手本を示す 「見やすくすっきりしたノート」を書かせる初期指導の原則である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
  • 最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
  • [算数]平均90点をめざすために
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あいさつ 「これから1年間、木村先生といっしょに算数のお勉強をします。先生はこのクラスの一人残らず全員の、算数の力を高めるつもりです」「そのためには、先生の言うことを素直に丁寧にやってみてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 算数スキルの使い方
  • スキル後半の扱いで技量の差が出る
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算スキルで難しいのは後半だ。答え合わせを終えた後半の扱い方が我流になりやすい。  一 2度目の集中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第12回)
  • 向山氏は「文章題を解くカギ」をサラリと確認した A
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山洋一氏の文章題の授業である。ポイントはこれだ。  問題を解くカギをサラリと扱った。あとは子どもに解かせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第11回)
  • 向山氏は「文章題を解くカギ」をサラリと確認した
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文章題をどう指導するか。 まず考えられるのは、イラスト図・テープ図・線分図・面積図など、文章題を解くための道具を指導することだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第9回)
  • 説明させる授業は誰でもできる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しい算数教科書には「説明しましょう」という問題が多く出てくる。どのように説明させるのか悩む教師が多い。時間ばかりかかってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第8回)
  • たった3つの指示から白熱の討論
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSセミナー懇親会で、向山洋一氏から聞いた指示。 @ノートに真四角をかきなさい Aその中に三角形をかきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第7回)
  • 「えー! なぜ?」数のマジック
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 原理を発見させる組み立て すき間時間にやってみよう。 子どもから「えー!」「なぜ?」と声が上がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第6回)
  • 子どもに「原理」を発見させる組み立てと発問・指示
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 原理を発見させる組み立て い技量の教師ならば、子どもに原理を発見させることができる。教師の説明は不要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第5回)
  • 「説明のまつだ君」で立式の説明がグングンできた!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 立式の「説明」のポイント 新しい教科書には「説明させる」場面が多い。ここをモタモタしていては、1時間で予定の半分も進まない。例えば、新しく登場したこの「説明」だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第4回)
  • 導入がワンパターンになっていないか
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書を使う勘違い 向山型算数は教科書を教える。基本的には教科書をトレースして進めていく。 しかし、勘違いする人がいる。単なる「教科書なぞり」をしていて、向山型算数だと思い込む人だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数市販テスト 平均90点への道
  • 子どもをスポイルするNG指導 意味のない居残り勉強をする
  • 学力は45分の授業でつけるべきだ。居残り勉強は算数嫌いを増やす。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 居残り勉強で算数嫌い 子どもを放課後残して、居残り勉強させる教師がいる。なかには、休日や夏休みなどに、わざわざ子どもを登校させ、「個別指導」する教師もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第3回)
  • 間違いは消しゴムで消さない
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 間違いは消すのが常識 子どもは書き間違いや計算ミスを消したい。この世からなくしたい。普通はそう思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第2回)
  • 音声で教えないで、視覚で教えるとよく分かる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明する・教える害悪 かつて、向山型算数セミナーで、向山氏は言った。  私は教えないですね
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 算数 (第1回)
  • 授業のテンポは教師がつくる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 テンポが遅い かつて、私の算数授業ビデオを見て、向山氏が言われた。  もたもたしている。  教師の言葉が多い。逐一指導になっている。遅い子を親切心で待つ。間延びしている。そんな授業だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 算数「○進法」位取りの仕組みを原理から考える
  • 身近にある「二進法」を原理から考えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 原理まで戻ると同じ 4個の碁石を並べる問題がある。 並べ方を一つ一つ順序よく考えれば解ける
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたが挑戦! 向山学級を再現する指導技術
  • 向山学級を再現する教科指導技術
  • 算数 日本の算数100年の歴史百玉そろばん
  • 困難な子もいる飛び込み学級をあっという間にひきつけた百玉そろばんの魅力
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 飛び込み学級で百玉そろばん 千葉の小学校で算数の飛び込み授業をした。中国籍の子もいたり、学力的に困難な子がいる2年生のクラスである。単元は「10000までの数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ