関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 習得する算数授業
  • 学年一のやんちゃ坊主がうつしまるくんを書いた瞬間!
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 汚い言葉 かつて教えた一番のやんちゃ坊主Aが、よく使った言葉遣い。  「俺じゃねーしぃ」 「知らねーしぃ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 習得する算数授業
  • 赤鉛筆でもダメな子が「直写」なら動いた!
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「しょうがねえなあ」 その子の母親は言った。  信じられません。あの子がノートを書くなんて
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 習得する算数授業
  • 具体と抽象をつなぐスケッチアップ
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 スケッチアップの位置 グーグル社の「スケッチアップ」は画期的な表現ツールである。スケッチアップを利用したさまざまな教材提示が考えられる。また、子どもにスケッチアップを操作させれば、すごい作品が次々…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 習得する算数授業
  • 奮闘する木村学級の実習生
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 立ち往生した実習生 木村学級に4週間の教育実習生が来た。大学の希望は「8時間以上授業させてほしい」だそうだ。話し合って22時間授業してもらうことにした。せっかくの実習だ。子どもへの授業こそが学びの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 習得する算数授業
  • つかみとまきこみ
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 つかみ 授業開始から子どもをぐいっとひきつけたい。「つかみ」だ。 「つかみ」の力をどうやってつけるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領への対応講座
  • 習得する算数授業
  • 「習得する算数」のために4月最初に「算数学力実態調査」を必ずやろう
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この子たちに確かな算数学力を習得させようと誰もが願う。 そのためには、絶対やるべきことがある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国ネットワーク一覧表
  • 6月・向山型算数セミナー/時代の最先端を走る向山型算数セミナー
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 最先端キーワード ◆向山型算数セミナー四月東京の「最先端キーワード」です。 最先端キーワード1…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • 算数ができない分からない子が激減した
  • 基本原理*百玉そろばんで数を「かたまり」として操作できるようになったA君
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数え足ししかできなかったA君 1年生で担任したA君は、ひらがな3文字しか書けなかった。指を使って数え足しをした。あまりしゃべらない。友達をコソッとたたく乱暴な面もあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
  • 算数学力テストB問題 対応の五原則
  • 「算数学力テストB問題」対応の原点は向山実践に示されている
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 問題そのものを批判できる視点 「変な問題」がある。  リンゴが4こ、ミカンが7こあります。かけるといくつですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
  • クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
  • プロが磨き抜いた作業指示その意味を理解し、使いこなそう
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3問目までやったら持っていらっしゃい。 (「向山洋一、『向山型算数』を大いに語る」『向山型算数数え方教室』明治図書bQ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 考え方を一目でわかるように表現させる実践
  • 教師が自分の解を持っていないと「一目でわかる図」が評定できない
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 PISA対応一目でわかる図 PISAでいう「非連続型テキスト」は、一言でいえば「ビジュアルな図解」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が安定するシステム
  • 1時間の安定のシステムを作る
  • 私の算数授業の流れ
  • 例題、練習、スキルの安定した流れにテンポ良くのせる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 最も工夫する例示問題 導入を最も工夫する。全員を授業に集中させたい。簡単な問題や作業から入る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 算数の基礎基本を身につけさせる教材
  • かけ算九九を難なく覚える「かけ算九九計算尺セット」
  • できない子の視点に立った緻密さと、子どものやる気を引っぱり出すダイナミックさを融合させた教材
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 緻密さとダイナミックさ 向山型算数セミナーで向山洋一氏の「かけ算九九尺の飛び入り授業」を見た…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
  • 向山型算数の指導方法と脳科学の検証
  • 総論
  • 脳の記憶メカニズムに適合した向山型算数指導法
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 脳科学からみた百マス計算の害 「ものを学ぶ」とは、つまりは「繰り返し」である。習ったことを練習する。忘れたらまた覚える。それでも忘れたら、また覚えるしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
  • 教科別「学業不振」の子の指導
  • 算数
  • 「学業不振」の子を心からいとおしく思い、信念を持ってプロの指導を根気よく続ける。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「学業不振」の子の特徴と指導法である。 第一に、モノの準備ができない。 教科書・ノート・筆記用具がそろえられない。四月の黄金の三日間の指導がポイントだ。用意すべきモノを書き出し、家庭にも連絡して持って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の三日間「気になる子」への基本方針
  • 基礎学力保障のためにやっておくべき実態調査
  • 始業式直後に教科書レベル問題を二〇問
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新しいクラスの担任になった。 初々しい子ども達との出会い。 どうやって学力をつけようか、どんなクラスにしようか。やってみたいことが頭を駆け巡る。前へ前へと進みたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
  • なぜ私は問題解決学習と別れたか
  • 子どもができない問題解決学習を教師の見栄で進めるのをやめよう、本物の授業をめざそう、と誓ったから
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 紙タイルが風に舞った 中学、高校と数学が苦手だった。 高校入試のテストの点数は、数学がガクンと低かった。高校の先生の見事な解説を聞いていると、わかった気がした。が、自分で応用問題を解く時になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • TOSSは、『難問一問選択システム』全六巻・『教科書プラスワン』全六巻といった新教材を開発し、発展的な学習システムをリードする
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数において、「発展的学習」と言えば、「難問一問選択システム」である。 高学年の子にとって、中学入試問題レベルの問題を指す。解けそうで解けない問題がよい。しかも、「五問中一問選んで解く」というシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができない子の指導法
  • できない子ができた向山型算数
  • 「なぞらせる・写させる」ことで何万人もの子どもたちが救われ、学力を伸ばした
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 95点テストをそっと何度も見ていた ある日の放課後、家庭科の女性の先生が笑いながら話してくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 平均90点を保証する授業システム
  • 向山型算数の授業システム
  • 向山型算数の授業システムを明らかにする「初心者のためのQ&A」
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q1 向山型算数とはどんな授業ですか。  向山型算数の提唱者向山洋一氏は言います。  向山型算数は、授業時間しか使いません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ