関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 発達障がいの子がいる学級 参観授業のメニュー
  • 中学校国語
  • どの子も参加できるパーツで授業を構成する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
特別支援教育/国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
  • 事例
  • 1 ユニバーサルデザイン
  • (2)中学校 「国語」/全員を同じ船に乗せるインストラクションの方法
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
生駒 圭祐
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 通常の学級での一斉授業の中では,個別の配慮はほぼしません。あくまでも全体を相手にします。「ユニバーサルデザイン」を「全員を同じ船に乗せて目的地まで旅をさせる」というイメージでとらえています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
  • 実践
  • 1 教科の授業で行うICTによる学習保障
  • (1)【国語】読み書きが苦手な子へのICTを活用した事例
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
保田 美紗子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 通級指導教室とは,通常の学級に在籍する支援が必要な子どもに対して,週1回程度,定期的に一人一人の教育的ニーズに応じた指導を行う教室です。単なる,授業の学習の遅れを補ったり,予習したりするので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つけたい力を見通して!必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 実践 必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
  • 特別支援学校:中学部〔国語〕/ICT機器を活用した「聞く・話す」の指導について
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
沖野 大樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 特別支援学校中学部学習指導要領の第2章第2節第2款第1[国語]には,「伝え合う力を高める」という目標があります。「伝え合う力」とは特別支援学校学習指導要領解説総則等編では,「日常生活の中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 国語
  • <中学校 特別支援学級>「コレ」があれば書けるし読めるよ!―ICT機器を活用した個別指導の実例紹介
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
土方 恒徳
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私たちの学級では,国語と数学の時間には,在籍する36人の生徒が6つのグループに分かれて学習に取り組んでいます。今回は,国語の授業の中で行われたICT機器を活用した個別配慮の取り組みが,家庭学習(あるい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ニーズをとらえて達成感を育む!国語・算数の授業づくり
  • 【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
  • 国語
  • <特別支援学校 中学部>個々のニーズに応じたことわざ学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
瀬戸 幸太
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 実践の概略 生徒や保護者の願いから作成した個別の教育支援計画の目標と前年度設定した個別の指導計画のステップアップ目標から生徒のニーズをつかみ,実態に応じた手立てを講じることで教科の目標を達成し,生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 事例<国語>
  • 4 中学校/配置表を使った漢字の書き取り支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
中路 敦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに S.E.N.Sの会長崎支部会では,学習につまずきのある発達障害児等への学習支援事業を行っています。今回,6年生の漢字は読めるにもかかわらず,4年生の漢字が書けないA君(中学1年生男子)に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 実践
  • 1 【国語】国語授業のユニバーサルデザインの考え方・進め方
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 国語授業のユニバーサルデザイン 文部科学省の調査では,通常の学級には,発達障害の可能性がある子が6.5%以上いることが明らかになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
  • 楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
  • 【特別支援学校・中学部】「国語」の指導
  • 「書く」ことが苦手な生徒への「読む力」を高める国語の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
渡部 一也
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 年間単元計画「国語」 Aさんの年間単元計画は,小学部の学習で身につけてきた「聞く・話す」「読む」「書く」といった基礎学習力をより広げることを目指し,1年間の指導を構成しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
  • 楽しく学んで確かな力をつける!「国語・算数」の授業づくり
  • 【中学校・特別支援学級】「国語」の指導
  • みんなと一緒なら頑張れる!意欲をもって取り組む国語の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
土方 恒徳
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 私たちの学級では,国語の時間に生徒を5つのグループに分けて学習に取り組んでいます。私はその中で,1年生6人のグループを担当しています。本稿では,執筆時の3学期半ばから振り返りながら国語の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 4 〈特別支援学校・中学部/国語〉「自己評価」のクオリティを高め、自己肯定感を育てる!〜中学部1年の授業を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
鈴木 美枝子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 生徒が“達成感を味わえる”授業では,子どもが「わかった」「できた」を実感し,仲間と一緒に学習を行う中で,自分自身のよさや魅力を発見したり,確認したりすることができると考えます。このような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 5 〈特別支援学校・高等部/国語〉ミッション・イン・ボールで指令通りに配置せよ!〜達成感を感じながら実生活に繋がるための授業づくり〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
小原 基
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 目的 ・読むこと,表現することを通して正しくINPUTとOUTPUTができるようになる。 2 生徒の実態例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 7 〈小学校・特別支援学級/国語〉おまめミュージアムで笑顔いっぱい!達成感のある単元づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
加藤 守昭
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
達成感を味わえる最大の要素を探ってみると,学習において子どもたちの笑顔がいっぱいあふれることではないでしょうか。鴨居小学校の特別支援学級では,そんな子どもたちの「笑顔いっぱい」の学級づくりをめざしてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 9 〈中学校・特別支援学級/国語〉心の扉を開く授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
柳ヶ瀬 栄三郎
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
学級に在籍する生徒の障害特性は様々です。学級経営は,本人の願いと保護者の願いを受け止め,個別指導計画に基づく指導を行うことで,生徒一人一人の将来の自立と社会参加を目指すことが基本です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 提言
  • 学校は何のために行くのか―教科の補充指導の大切さ―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 障害のある子どもも障害のない子どもも共に学ぶインクルーシブな教育環境の大切さが問われている。インクルーシブの語源は『包み込む』という意味なので,「みんな一緒に」ということになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 1 教科の補充指導を考える
  • 1 通常の学級の「授業」と「教科の補充指導」との連動の方法
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 通級よる指導によって「教科の補充指導」を行うことの必要性を否定する人はいないであろう。しかし,これを有効に実現することは容易ではない。なぜなら,教科教育の中心は通常の学級にあり,そこでの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 1 教科の補充指導を考える
  • 2 高機能自閉症のある児童の国語科補充指導―通常の学級との連続性を探る―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 平成5年度から制度化された通級による指導(以下は通級指導教室)では,特別の指導として,障害によって起こりうる学習上あるいは生活上の困難を,改善又は克服するための指導(以下は自立活動)と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 1 教科の補充指導を考える
  • 3 ICTを活用した学習の補充―学びのスタートテープをきるために―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
門目 紀子・近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 スタートテープを切れない子どもたち 学習の中で,子どもたちは誰もが小さなつまずきを経験する。方略を自ら考えて解決する子もいれば,誰かのアドバイスを受けて先へ進む子もいるだろう。しかし一部の子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
  • 事例@ 通常の学級と連携した説明文の指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
楠 雅代
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校は,通常の学級12クラス,固定式の知的障害特別支援学級2クラス,言語障害通級指導教室2クラス,全校児童359名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
  • 事例A 教科書を利用した国語の補充指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
石原 啓悟
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 補充指導の進め方 本教室は平成22年度にLD/ADHD等通級指導教室(図1)として新設された。今年度は1年生から3年生までの14名の生徒が通っており,それぞれの教育的ニーズに応じた指導を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―
  • 2 通級指導教室で行う「教科の補充指導」事例
  • 事例B 読み書きが困難な児童への指導―認知スタイルを重視した「国語」支援―
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
佐藤 和美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに LDのある通級児はその大半を通常の学級で学ぶので,学級での学習への参加度や理解度をあげる手助けをすることは通級指導教室の役割だと考える。しかし,LDのある児童には認知の偏りがあり,しかも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ