関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 保護者とのかかわり方・成功事例集
  • 保護者とともに歩もうとする肯定的な姿勢が大事である
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 学級を総点検!特別支援対応度チェック
  • 忘れ物対応
  • 叱らず、対処の仕方を教える
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
山ア 悠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
忘れ物対応には,授業と同じ原則がある。 叱って育てるのではなく,教えてほめる。  このスタンスで対応していくことが大切だ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学級を総点検!特別支援対応度チェック
  • 給食システム
  • 穏やかで、不平不満のない環境に整える
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
大石 哲久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1配膳時は静かに座って待つ 教師は,給食当番と一緒に配膳室に給食を取りに行く。その際,給食当番でない子は,どのように待つことになっているだろうか…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学級を総点検!特別支援対応度チェック
  • 当番活動
  • システムをつくることで快適な学校生活を送ることができる!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
山本 新一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
当番活動にシステムをつくることで,毎日,快適な学校生活を送ることができる。 たとえ担任が急病に倒れたとしても,代替の先生には,「子どもたちだけでやれますので,最終確認だけお願いします」と言えばよい状態…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学級を総点検!特別支援対応度チェック
  • 授業の開始
  • 授業は自然にすっと開始する
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
千原 一弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業は,自然にすっと開始されるのがよい。授業の開始に号令,長い説明はやめて,言葉を削り,早く活動をさせる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学級を総点検!特別支援対応度チェック
  • グループ学習
  • パターン化・システム化し、子どもの負担を減らす
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
三島 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
グループ学習は大変です。さっぱり分かりません。  『発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの6年間―《T.TOSS編》』(p.25)で龍馬くんが主張するとおり,グループ学習は発達障がい児にとって苦手な学習の…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学級を総点検!特別支援対応度チェック
  • 休み時間
  • 目指したい。出張中も平和な休み時間を過ごせる学級づくり!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
川口 志都子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
けが・けんか・器物破損・ひとりぼっち・いじめの発生。圧倒的に多いのは休み時間だ。5つの観点を心得て指導にあたり,平和で楽しい休み時間をつくろう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学級を総点検!特別支援対応度チェック
  • トラブル対応
  • 一つの例外もなく、したたかに上品に対応する!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1所持物ルールを徹底する 最初が肝心である。4月黄金の三日間と言われる,子どもたちが比較的教師の言うことを素直に聞く期間に,所持物のルールを徹底しなければならない。トラブルを未然に防ぐには,全員徹底が…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
  • 自己肯定感を高める教材と教え方
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
安原 昭博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
勉強をとても嫌がる子どもがたくさんいることは,教師の皆さんなら何人かは思い浮かぶと思います。私のクリニックには勉強するのを嫌がる子が多数受診します。一昔前には小児科を訪れる子どもたちの主訴が「勉強をし…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
  • 認知機能の観点から教材を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
医療の根幹は,子どもの成長を見守りながら困っていること,うまくいかないことなどを専門家の立場からサポートしながら,大人にしていく仕事であると思っている。しかし医学だけでは説明できない,解決できないこと…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
  • 良い教材を選ぶ力と活用する力が授業効果を左右する!
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以下に紹介する3人はいずれも医師であった。 強い刺激と感動 初めて体系的な障がい児教育を行ったのは,「アヴェロンの野生児」で著名なイタールである。今でいう自閉症と思われる子どもに対し,約4年9ヶ月の教…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
  • 一斉指導の中で全ての子どもたちに役立つ教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
山田 みどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
良い教材とは何か,悪い教材とはどんなものか,これまであまり考えたこともなかったが,以前ならこう言っていたかもしれない。教材の良し悪しではなく,「その教材をどのように使うか,使い方こそが良し悪しを決める…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
  • ユニバーサルな視点からの教材の選び方
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
松下 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特定の児童のみに対応した教材 “特定の児童”というのは,支援が必要な児童のことではない。いわゆる“学力が高く特別な支援を必要としない児童”のことである。私が見たことのある教材のほとんどは,こういう児…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
  • 負担が少なく自信を育てる教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
佃 宗紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小中学生が学習活動において行き詰まりを経験することは少なくない。中でも発達面に苦手さがみられる児の場合,日々の課題や学習に大きな滞りがみられ学習意欲の低下と自信の低下を招いている。無理なく学習ができ自…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
  • 『あかねこ名文スキル』子どもがシーンとなる理由
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園小中学部の朝は歌から始まる。 15分間ノンストップで,体をいっぱい使って歌い続ける。このようにして意図的に子どもたちを興奮・覚醒させる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
  • 音読が苦手な子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
泉田 剛志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
13年男子A君 前任校で,3年A君への国語の個別指導を3月まで担当した。 4月。一斉授業を受けられず授業妨害や教室を飛び出すことをくり返した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
  • 漢字が覚えられない子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
中山 藤代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「94点」「96点」「99点」 昨年度担任した3年生の子どもたちは26名。そのうちADHDやAS傾向が見られる子は男子6名(このうち1名は,医療機関から統合失調症傾向と診断されている)・女子3名,L…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
  • ノートの字が乱れる子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1M君の様子 中学1年生のM君は自閉症傾向を生徒である。M君は周囲の生徒が互いに話をしていると「自分のうわさをしているのではないか?」と心配になってしまい授業に集中できない。集団で学習するのが困難にな…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
  • 書くことに抵抗感をもっている子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1課題を見つける 特別支援学級で形がくずれた文字を書く4年生の児童を担任した。「ゆっくりていねいに書こう」と言っても,形がくずれた読みにくい文字になってしまう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
  • 10の数の概念が身についていない子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
戸ア 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1操作がしやすい10玉そろばん 10の数の概念を身につけさせるための,教材教具のナンバー1と言えば,「10玉そろばん」である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 特別支援の学力づくり→決定打の教材教具
  • 九九が覚えられない子への指導
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1九九表からかけ算九九計算尺へ かけ算九九が覚えられない子に対して,決定打の教材教具と言えば,「TOSSかけ算九九計算尺セット」である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ