関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
  • できない子ができるようになるTOSS指導ポイント集ベスト9
  • D要約指導 どの子も要約文が書けるようになったことを実感出来る
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 写してもいいから、書けるようになる 向山型要約指導で、一番最初にやるのが桃太郎の要約文である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新 授業の原理・原則
  • 新 授業の原理・原則10ヶ条
  • 5 個別評定があり多くの子をほめている
  • 多くの子を力強く褒め、認める個別評定
書誌
教室ツーウェイ 2009年10月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 点数がつくから、挑戦したくなる 「点数をつけたら、子どもがかわいそうじゃないですか?」 こんな質問を聞いたことがある。@「点や合否がはっきりとつけられること」A「みんなにも点や合否が伝わること」が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あばれていた子がこのルールを受け入れたとき
  • シーンとなったこの教材教具のすごい効果 直写教材
  • 教室がシーンとしている時間につく4つの力
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 創造力・学習力が育つ 東アジアの文化は、農耕文化であり、「お手本の文化」である。TOSS「暗唱・直写スキル」はこの「お手本の文化」から生まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 調べて考えさせる学習
  • 最先端 観光立国教育の調べて考えさせる学習
  • 子どもが熱中する我が町の魅力PR
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 地域の観光資源を見つけよう 観光は、その町の「光を見つける」もの。遠くに行かなくても、自分の足で自分のまちを歩き回って見つけることが出来る。まずは、自分の町をたくさん歩き、取材をする。地元の公民館…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 作業指示が明確に入っている
  • 明確な作業指示で、全員参加の楽しい授業をする
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 全ては、教師の責任である。 教師が指示を出した後に、「先生、何やるの?」と聞いてくる子がいる。そういう経験したことのある教師は、とても多い。向山氏は、そのような子に「叱る」ことは、全く意味がないこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • できない子ができるようになった教室のドラマ
  • 出来ない子が出来るようになる事実が、クラスを変える
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
とびばこがとべない子がとべるようになる。日記が書けなかった子が書けるようになる。漢字が苦手だった子が100点をとるようになる。図工でのびのびした絵をかき、大きな賞を頂く。本を読むのが嫌いだった子が本が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観光立国学習は子どもの未来を切り拓く
  • 全国1810市町村の観光テキストができるまで
  • 全国に素晴らしい同志がいるから、全国全市町村1810の観光テキストが完成した
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 静岡県知事の前にテキストがズラリ 2008年春。静岡県石川嘉延知事の前に、TOSS静岡が総力を挙げてつくった「静岡県発 観光立国教育の授業」の授業案とテキスト22冊がずらっと並べられた。高山氏の指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
  • 第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
  • 昔話や伝説などの読み聞かせの指導
  • 読み聞かせと音読・暗唱で和の知恵を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 たくさんのお話を読み聞かせる 良き語り手は、小さい頃にたくさんのお話を聞いて育つという。一、二年で、「昔話や神話・伝承」をたくさん聞くことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
  • 「子どものせい」にせず、習得させるための技術を学び続ける
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 習得が苦手な子  できないのは、宿題をやってこないからだ。 できないのは、授業中にちゃんと勉強しないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領にいどむ研究授業を上手にのりこえる方法
  • 私が研究授業で最も悩んだこと
  • 「観光立国」の授業を校内に広める。
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 何故、観光の研究授業なのか 「観光立国推進基本計画」が出されて、一年が経った。子ども達に、早い段階から「観光」の授業をしなくてはならない。しかし、「観光」の研究授業をする際には、「なぜ、観光の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
  • 五色百人一首でクラスがまとまった
  • 五色百人一首で、クラスをまとめる統率力がついていく。
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 朝一番に、笑顔で統率 我がクラスの朝は、五色百人一首から始まる。今では、五色百人一首で始まらない朝は、考えられなくなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
  • 学級はここから崩れていく
  • 褒めないから、崩れていく
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 「誉め方」をライブで学ぶ 学級がだんだん、暗くなる。毎日の授業が楽しくない。子どもと向き合うのが重い。何とかしたいと本を読んでもうまくいかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第46回)
  • ほめているつもりでもまだ足りない
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 女子をほめまくった 「プリティー!」 「顔が、かわいい!」 「表情がいい!」 「女子の声が揃ってていい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第45回)
  • 本物の授業は、美しい
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 授業の美しさに感動 時間が経つにつれて、谷先生の膝に手を乗せてもたれかかる。足にしがみつく。近くに行って話しかける。そんな子が増えていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第44回)
  • ロジックをもって「教えて」「ほめたい」
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 「教えてほめる」が崩れそうになる時 「すごいなあ。」 教師がほめても、まるで伝わった様子がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第43回)
  • 意地でも、子どもの成功体験を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 具体的な研修が必要 夏休み前。 校内にいる特別支援の必要な子たちが様々な兆候を示すようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第42回)
  • 努力をしなくてはならないのは、教師なのだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 走って会いに来てくれる あ〜! 土曜日に行われた子ども観光大使のイベントに、二歳のK君も参加していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第41回)
  • 不安になって暴れる子に寄りそうとびきりの方法
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
にっこり笑って近づくだけ 隣のクラスのAちゃんが教室を飛び出した。担任の先生は、教室で、どうしてAちゃんが教室を飛び出したのかをみんなに聞いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第40回)
  • 今すぐ、子どもを褒めよう
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一  明日の百点より 今日の三十点の方が大事。  向山氏の言葉だ。 仕事にはスピードが大切。まずは、質よりもスピードである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 笑顔で教えて笑顔でほめる (第39回)
  • 日々の授業で成功体験をさせる教育技術を身につける
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一  向山先生はここまで優しく教えるのか。  向山実践を知れば知る程に、優しい指導に感激した。 向山先生の算数の授業DVDを見た。(4年 分数のたし算とひき算 東京教育技術研究所…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ