関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私は,この本をこう読んだ (第3回)
  • 『教え方のプロ・向山洋一全集81 向山が切り拓く特別支援教育』向山洋一著(明治図書)
  • 子どもに対応した効果のある方法で指導する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
川口 達実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 私にとって特別支援教育のバイブル 「T 子どもの事実から効果のある指導法を洗い出す」で,向山氏は,「ADHD・LD・アスペルガー症候群」の用語を取り上げ,次のように言う…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 私は,この本をこう読んだ (第2回)
  • 『満足脳にしてあげればだれもが育つ!』平山諭著(ほおずき書籍)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
近田 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教師への攻撃は脳の防衛反応 平山氏は「モンスター症状には意味がある(p.92)」と述べている。この文章に出会い,私はとても納得した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 私は,この本をこう読んだ (第2回)
  • 『天才と発達障害』岡南著(講談社)
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
山口 俊一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1『天才と発達障害』ダイジェスト 聴覚言語優位型認知の場合,生徒は順序性を重視した段階的な教え方を必要とし,部分から全体へ,聴覚的・言語的手がかりをもとに学習を進めます…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 私は,この本をこう読んだ (第1回)
  • 『発達障害の子どもたち』杉山登志郎著(講談社現代新書)
  • 叱責過多は二次障害をもたらす。発達障害を理解し、正しい対応をしなければならない
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
安江 愛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1行動の意味を理解し,対応する 叱られ過ぎた子どもには,二次的な問題が生じやすい。それを防ぐための“医師による対応”が紹介されている。(p.133…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 私は,この本をこう読んだ (第1回)
  • 『向山洋一は障害児教育にどう取り組んだか』向山洋一/大場龍男著(明治図書)
  • 子どもとの出会いに万端の準備を整えよ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
森本 麻美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ぼくの先生は,森本先生ではありません。〇〇先生と□□先生です。  これが,始業式後の私とA君との出会いだった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈計算スキル〉満足感・安心感・緊張感が子どものやる気に火をつけ、子どもに力をつける
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
松島 博昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
計算スキルは,どの子にも満足感・安心感・緊張感を与えられる教材である。そして,全員が百点をとることができる。だから,「計算スキル」と指示を出すと「よっしゃー」という声が上がる。発達障がいの子も学力の低…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに力をつけるTOSS教材教具
  • 〈漢字スキル〉漢字スキル100点という事実が、子どもに生きる気力を与える
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
松島 博昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「夢がない」というA君との出会い 「俺は何をやってもだめだから…」 4月にA君が言った言葉。勉強も運動もがんばろうとしなかった。無気力。やりたいこともないといった感じだ。自分は勉強も運動もできない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
  • 授業編⇒面倒くさいと文句を言わない
  • 脳科学の視点から子どもたちに語り、クラスから否定語を撃退する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
松島 博昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1否定語は,趣意説明で4月に潰す 荒れたクラスでは,教師が何か言うたびに反発する言葉が飛びかう。原因として2つを挙げる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
  • 授業によく遅れる
  • 授業に遅れるのには原因がある。怒鳴る指導はNG。教師が遅れさせないように具体的に教えて、ほめ続ける
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
松島 博昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1絶対にどならない チャイムが鳴った後に遅れてくる子をすごい勢いで叱っている場面を見ることがある。運動会練習のときに遅れてくる子に…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
  • 教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
  • 小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
異動し,特別支援(知的)学級の担任になった初年度に実践したことの中から,保護者への対応事例を2つ紹介する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第13回)
  • 本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
細井 俊久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.信頼される教師とは ある保護者から言われた言葉が,今でも忘れられない。 アスペルガー症候群を保護者から言われて,「初めて知りました」と言った先生がいました。支援学級の先生としてはいかがなものでしょ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援教育を視野に入れた学校づくり (第12回)
  • 「教えてほめる」指導法の工夫を学校経営の全面に据える
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
木村 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆なぜ学校運営に特別支援教育の視点が必要なのか 立岩小学校の児童数は,平成26年度644名で,普通学級が20クラスと,特別支援学級1クラスの,合計21クラスである。文科省の発表のように,どのクラスにも…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第5回)
  • 「特別支援教育はオーダーメイドだ」という自覚をもった
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
村野 聡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小嶋先生の「特別支援教育はオーダーメイドだ」という言葉を胸に刻んだ。TOSS特別支援教育の実践に学びながらも,その子に応じた対応を考え続けるしかないのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS特別支援教育を知る前と後 (第5回)
  • 「予防」の観点から特別支援教育を見直す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
水本 和希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1TOSS特別支援教育を知る 特別支援を要する子どもにどのように対応するか? その対応スキルを身につけることが,TOSS特別支援教育だと思い込んでいた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 (第17回)
  • 特別支援教育は脳科学だ!
  • エビデンスにも興味を持とう
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいだって知的障がいだって脳性まひだって,私たちがよく接する子どもたちの症状のほとんどは,脳のトラブルに起因している…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第34回)
  • 「人間の生きていく気力を育てる」翔和学園の教育
  • 翔和学園卒業生は、就職率が高く、継続率も高い
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園卒業生の企業への就職率は61%である。 就職希望者だけの就職率は95%。 さらに,就職後3年以上の定着率は98%である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手女教師の特別支援教育奮闘記 (第5回)
  • “得意”を伸ばし障がいを補う「ギフテッド」教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
岸上 水月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
公立小学校に勤めた5年間,通常級でも支援級でも,苦手さを補う教育はしても,得意さを伸ばす教育は確立していなかった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児への食事指導 (第5回)
  • 食事指導を進める手立て
  • 今後、重要な指導の一部として、教科指導と同レベルで教育課程に位置づける必要性
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1計画・実行・評価・改善のプロセス PDCAとは,@計画(Plan)A実行(Do)B評価(Check)C改善(Action)ですが,その前に実態把握を丁寧に行います。その上で,@計画に入りま…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ