関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
体育
パーツの組み合わせによる体育授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第38回)
「四年体育カードA」を活用し、基礎基本を定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育入門講座で、向山洋一氏から紹介された。 「四年体育カードA」 には、体育指導の基本が詰まっている。カードには四十二項目の運動内容が掲載されている。一から十までを紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第37回)
アンコール間違いなし! 鬼遊び
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しい鬼遊び TOSS体育フレッシュセミナーIN岐阜で、小井戸政宏氏の「アンコール間違いなし! 鬼遊びベスト5」の模擬授業を参観した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第36回)
「向山型縄跳び指導」を応用し、基礎基本を定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型体育入門講座で、向山洋一氏から紹介された、 「向山式縄跳び指導」 は、できない子がどんどんできるようになる指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第34回)
準備もスモールステップで
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間、準備するのに時間がかかるという先生が多い。準備の時間が十分も十五分もかかるという授業もある。ひどいときには、教師が曖昧に指示しておいて、数名の児童が熱心に準備をしており、やんちゃな子たちが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第32回)
向山型なわとびシステムで子どもが熱中! 教師は楽!
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒くなってくると学校内で持久走やランニングに取り組む機会が増える。体づくりには走ることは良いが、子どもたちの体力づくりにもっと良いのが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第30回)
二学期最初の服装チェック
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 四月から言い続ける 四月の最初の体育指導で、体育の学習は、身だしなみを正しくしておかなければならないことを趣意説明する。跳び箱運動の時に、上着をズボンに入れておらず、手が引っかかって大けがをした話…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第28回)
「くるりんベルト」は逆上がり指導に効果てきめん
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができない児童は多い。一学期にどれくらい逆上がりができるかを調査するとよい。できる児童が半分もいればいい方だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第26回)
行進指導の基本は「足を見る」である
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
小田 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
春の運動会シーズンだ。行進指導ができるかどうかが体育指導の基本となる。 最もよくない行進指導は、たくさんのことを同時にさせる指導だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第23回)
国語や算数であれば社会問題
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校体育には、教科書がない。だから授業者の「裁量」がかなり幅を利かせている。 今次学習指導要領体育科を中心となって編集した日体大大学院教授の高橋健夫氏は、こうした「日本の小学校体育の現状」について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第21回)
テクニカルポイントを変化のある繰り返しで習得させる
「細分化」して「一時一事」で教えるからできるようになる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の「開脚跳び」は向山式開脚跳び指導法を学ぶことでほぼ全員を跳ばせることができる。だが、「かかえこみ跳び(いわゆる閉脚跳び)」となると、難易度が一気に上がる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第19回)
体育授業に発問を取り入れよう
子どもたちが知的に思考する体育授業を求めて
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏の実践を追試して衝撃を受けたのが「回旋リレー」の授業だ。障害物の周りを回旋しながら走るリレーである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第17回)
短距離走の授業を組み立てる
向山型指導とその発展型で熱中する授業をつくる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一全集9巻P24に短距離走の「いろいろなスタート」がある。これを発展させる。 まずは、向山型の追試から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第15回)
準備と片付けをマネジメントする
運動量確保のためには運動以外の場面を効率的に仕組むことが大切となる。
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業は四場面から成る。 @マネジメント場面 集合、整列、移動、待機、準備、片付け、休憩など、学習成果に直接つながらない場面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第13回)
よい体育授業のイメージを持つこと
先人の教えにある指標から学び、日常の授業に活かしていこう。
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 先人の教えから指標を持つ すぐれた体育授業には四つの楽しさがあると高田氏は言う。 @ 動く楽しさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第12回)
表現運動が好きになるコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 洗練された子供の動き 高学年になるに従って、表現運動が嫌いだという子供が多くなる。原因は表現の仕方が分からないからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第11回)
サッカー・上達のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 評価の工夫 サッカーは、一定のルールに従って、ボールを足で操作し、双方のチームがゴールに入れよう、入れさせまいと競り合い、シュートの成功率で勝敗を競う運動である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第10回)
バスケットボール・上達のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールコントロールの方法 バスケットのボールコントロールは手のどこで行ったらよいのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第9回)
縄跳び運動・上達のコツ
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.なわとびの運動の特性 縄跳びは、子供の動き作りに優れた運動である。なぜなら、手と足の協応動作を作るために役立つからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第8回)
ハードル走の基礎感覚・技能
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.ハードル走の運動特性 ハードル走の指導で気がつくのは、ハードル走の基礎感覚、基礎技能についての指導がなされていないことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
体育 (第7回)
記録があがる短距離走・リレー
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.山本貞美氏の8秒間走と月ロケットリレー 短距離走の指導法として山本貞美氏の8秒間走は優れている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る