関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科指導の基本
国語 (第46回)
中学教科書教材で問題提起を積み上げる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第4回)
作文指導はスモールステップで根気強く
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
入門期の作文指導で重要なポイントは、 教師と子どもが共同で作文を作る ことである。 作文が苦手な子は周りの状況を詳しく観察することができない。だから、書くことが思い浮かばない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第3回)
題名を三つに分類し、教えるべき内容を決める
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の題名は次の三つに分類できる。 @ 主人公の名前(ごんぎつね、大造じいさんとガン) A 何かを象徴している(一つの花、わらぐつの中の神様、モチモチの木…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第2回)
古典を暗唱して日本語の美しさを体感しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1流れるような名文を暗唱する 今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
国語 (第1回)
一・二学年では徹底的に音読の練習をする
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 指を使って一字ずつ丁寧に読む 一字一字、詰まりながら読む子。行を飛ばして読む子。 一年生の国語の授業でよく見かける光景である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての向山型授業
向山型国語/わが教師人生に光をもたらした向山型国語
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
長谷川博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どん底 新卒の年、いわゆるできる子は国語の授業がおもしろいと言^nった。が、できない子は置き去りだった。公立の義務教育学校であるにもかかわらず、である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
読解:テストの基本パターン15を教える授業システム
テストの「答え方」に習熟させよう
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力保証とは入試が解けることである いわゆる「現代文の読解問題」は説明的文章(説明文・論説文)と文学的文章(主に小説)に分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
国語の指導技術セレクト7
【2 詩文を暗唱させる】向山「型」の原典に学べ
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」を暗唱させるとする。 あなたは、どんな指示をどの順番で発して、この詩を暗唱させるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
教科書研究・私の方法
【国語】原典と先行実践を調べ尽くす
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「教科書研究」を、「明日の授業のために教科書教材を研究する」ことであると限定して述べる。(伴一孝氏とTOSS長崎の方々が行ったような、「すべての検定教科書」「検定外教科書」「諸外国の教科書」を研究する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
国語/言葉に厳密に、具体的な上にも具体的に問うことだ
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育/国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
有名向山実践の追試ガイドBEST10
国語「春」新卒が授業しても子どもが熱中する
「新卒」で熱中状態をつくり出すために。DVDと著書で「子どもの反応」を研究し、イメージを持って授業に臨む。
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問指示を自分で抽出する 入手しやすい『「分析批評」で授業を変える』(明治図書)に次の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストBを向山実践で検証する
非連続型テキストの指導
中学B問題も、向山型国語が鍵である。
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
中学三年国語学力調査のB問題には連続型テキストと非連続型テキストの融合問題がふたつある。 まず、1である。総合的学習の時間の発表で使用する発表原稿と、聞き手の理解を促すための参考資料(表)とを照らし合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第12回)
国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
松永 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月からの評価は、相対評価から絶対評価に変わる。それに関連して、多くの学校で評価規準と評価基準が作成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第94回)
算数問題解決学習・国語単元学習との全面対決開始。一人でも多くの人の原稿が送られることを願う
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟の解散セミナーの模擬授業でのことだ。 どの授業者も立派だったが、小さなことで気になることがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を鍛える (第5回)
国語科で論理的思考力を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理は算数科の独占物か 「論理的思考を鍛える」という教科というと、まず頭に浮かぶのは算数科である。算数科は扱う条件を純粋化し記号化して、現実の現象を数式として表そうとする思考体系で、これは科学的思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第5回)
『向山型国語ML』『五色百人一首ML』
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
■向山型国語メーリングリスト 二〇〇〇年夏の法則化セミナーを控えた七月、向山型国語教え方教室の一環として創設されました。開設三日間で二〇〇名、現在では五五〇名の会員が参加しています。TOSSの中でも特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山洋一を追って (第40回)
〔第16巻〕『調布大塚小の研究(社会科・国語科)』
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
戸塚 雅昭
ジャンル
国語
本文抜粋
[140] 社会科学習指導案@ 1998 9/16 教師生活12年目。35歳の向山先生は「昭和55年度東京都教育研究員」として一年間学ぶことになります。社会科の研究員かと思ったら、「教育課題」の研究員…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
国語授業の基礎基本 (第12回)
くり返し教える言語事項こそ重要なのだ
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は、本連載に書き残した内容を断片的に、重点的に書き記すことにする。 @ 文章を速く読むのは、国語の実力である。速く音読できるのは、読書量が多く、国語の実力がある証拠である。速く読める生徒は、誤読も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
国語授業の基礎基本 (第11回)
教科の特性に応じた授業の進め方
書誌
教室ツーウェイ 2001年2月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教科の体系性の特色を知ろう 今回は、知的好奇心の強い子を育てるには、どうするかを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
国語授業の基礎基本 (第10回)
説明文の読書指導に入門百科を
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
国語授業の基礎基本 (第9回)
論説文の「むすび」のむずかしさ
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明文とは何か 最近は少なくなったが、「説明文」という語を「取り扱い説明書」の説明の文章のことだと思っている先生がいる。また、教科書編集者の中にも「取扱い説明書」と同じ種類の文章を教科書に載せよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る